« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

2004/12/31

大晦日

今年もあと数時間で終わりです。
今年は仕事でいろいろありましたけど、それも無事に終わってなによりです。
来年は今年みたいな災害の多い年にならないといいなぁ。

では皆様よいお年をお迎えください~。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004/12/30

怪奇大家族

「怪奇大家族」(公式サイト)というTV番組がついこの間まで放送されてました(12/26で最終回)。あの「呪怨」の清水監督や「地獄甲子園」の山口監督が手がけるTVドラマということで期待していたのですが、仕事の都合やなんかで一回も見ることはありませんでした。

ところが今日、たまたまTVをつけたら「怪奇大家族SP」という番組をやってるじゃないですか!全話ダイジェストとインタビュー&撮影秘話だったのですが、やっぱりちゃんと見とけばよかったと後悔しました…(涙)。

でもDVD-BOXが発売されるらしいのでそれを買うしか!で、amazonで検索かけたらありました。

怪奇大家族DVD-BOX(クリックでamazonへジャンプします)

もちろん何も考えずに予約ボタンをクリックー!
でもまだ2月からの仕事決まってないんですよね。大丈夫かオレ!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/23

メタルウルフカオス

今日「メタルウルフカオス」が家に届きました。だいぶ前に注文してたんですけど、すっかり忘れてたよ…。

メタルウルフカオス:クリックでamazonへジャンプ

XBOXのメカアクションシューティングで、銃を撃ちまくってモノを壊しまくるという爽快感あふれるゲームです。ミサイルで破壊しまくり、足で踏んづけまくり。のこのこ歩いてくる歩兵はマシンガンで乱射…とエグイ描写もありますけど、ゲームなのでよし。

自分の操るパワードスーツ(特殊機動重装甲というらしい)は、非常に操作性が良くていい感じ。武器の持ち替えやジャンプ、ダッシュもかなりクイックでストレスなしって感じです。ただ向きを変えるのがかなり遅い(汗)。後ろから撃たれまくりです…このへんは腕でカバーですか。いやでもどっかんどっかん破壊していくのは面白いです。調子に乗って弾切れになったりもしますけど、補給アイテムを上手く使って進めていけます。

あとゲーム自体もただ撃ちまくるだけじゃなく、捕虜となってる人を救出したりとか、パワーアップのためのアイテムや資金を稼ぐなどやりこみの要素もあります。

そしてこのゲーム、なによりストーリー設定がすごいです。主人公はアメリカ大統領。副大統領のクーデターにより悪の手に落ちたアメリカを救うため、単身戦いを挑む…という無茶なストーリー。デモの会話では、補佐についている秘書のジョディ&大統領がアメリカンジョークをバンバン飛ばしてきます。秘書はステージごとに作戦名を考えてくれるのですが、これも頭悪すぎで最高です(笑)。

でも決してバカなだけじゃなく、ゲーム中のクーデター政府の流すニュースや、戦闘中にやってくるマスコミの報道ヘリ(間違って撃ち落しそう)なんかは現在のアメリカの戦争への態度やマスコミへの批判にもなってるんじゃないかと思います。

今日はずっとこれをやってました…せっかくの休みなのに。でもまだ6面なんですけどね。休み潰したわりには進んでないなぁ…(汗)。面白いので、XBOX持ってる人は機会があればぜひプレイしてみてください~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/20

大合奏!バンドブラザーズ

DSのソフトでもっと遊んでみたくて「さわるメイドインワリオ」を買おうとしていたのですが、この「大合奏!バンドブラザーズ」の評判があまりにも良かったので購入してみました。

大合奏! バンドブラザーズ:クリックでamazonへジャンプ

これは音楽ゲームなんですが、コナミのものとはかなり違います。ゲームというよりシミュレーションといったほうがいいかもしれないです。

演奏するモードでは、曲の1パートを選んで演奏します。パートというのは、ドラムとか、ギターとか…そういったものです。そして初心者用のビギナーモードではボタンは2つしか使いませんが、慣れた人用のアマチュアモードでは8つのボタン(方向ボタンとABXYボタン)を使います。しかもそのボタンには「ドレミファソラシド」の音が割り振られているのです(ドラムパートでは全てのボタンに違う音が設定されています)。なのでプレイ中は実際に楽器を使って演奏しているのと変わらない状態なのです。

ただしゲームの都合上、一度に一つの音しか出せないので簡略化されていることはされていますが、それでもかなりの難易度です。アマチュアモードをクリアするとさらにLRボタンも使うプロモードになり、半音上げたり音階を変える操作が加わって最大ボタン3つ押しとか出てきますし、曲の速度も速くなってそれはもう壮絶です!ただ難易度が高いとはいえ、練習モードも充実してますし、簡単な曲やパートから練習して徐々に上手くなっていくのはすごく楽しいです。

さらにこのゲーム、1本のソフトだけで最大8人までの通信プレイができます。最初に1分くらいのダウンロード待ちがありますが、一度始めればその後はほとんどストレスなしで遊べます。これが本当に面白い!1曲のパートをみんながそれぞれ担当して演奏するのですが、まさにバンド感覚。一人がコケると皆がコケたり、頑張って持ち直したりと、悲喜こもごもで何度やっても面白いです!全員がキレイに演奏できたときは感動モノですね~。

DSの特徴はタッチパネル&2画面ですけど、アドバンスから進化したこのワイヤレス通信プレイ&ダウンロードでソフト1本で遊べるというのはものすごくいい機能だと思います。ソフト会社にしてみれば「1本でそれだけ遊ばれたらソフトが売れない!」という考えになると思うんですけど、それをあえてやってしまうのが任天堂のすごさだと思います。実際、この機能で遊ぶと「面白いし、練習したいからオレも買う!」とか「オレは違うソフト買ってくるから今度はそれで対戦しよう!」とか言うんですよね。みんなやってみて面白ければ買ってくれますから、ソフト会社さんも是非この機能使ってください!

それからこのゲーム、曲を演奏するほかに作曲できるモードもあります。作曲するモードでは最初は「ハナウタ」で入力するモードしかありません。これは実際にマイクに向かって歌う(!)んですけど、これだと上手く曲を作ることは難しいです。演奏するモードでプロレベルになると、楽譜の形で入力できるようになります。これがタッチ入力を上手く使っていてメチャクチャやりやすいです!編集も簡単にできるので楽譜が手元にあればスイスイ入力できます。そして出来た曲は演奏モードで遊べるのでさらに楽しい!

楽譜入力以外にも、このゲームではタッチ入力を上手く使っていて感心させられました。練習モードで好きな位置まで巻き戻すとか、リアルタイムでテンポを変えるとか、ミキサーを触ってる気分でそれだけでも楽しいです。ただ最初は「どうやって操作するの?」って戸惑ってしまいましたが…わかってしまえばすぐなじむので問題ないかな?

このゲーム、本当に面白いし良く出来ていると思うので、そのわかりにくさとか難易度とか差し引いてもオススメです。音楽ゲームに興味がある人はやってみてほしいです。持っている人が周りにいるなら通信プレイもゼヒに!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004/12/17

仮面ライダー響鬼

来年から始まる新しいシリーズ「仮面ライダー響鬼(ヒビキ)」のサイトがオープンしています。とはいってもまだタイトルと会見情報だけですが…。前々から噂でちょこちょことは聞いていたのですがビジュアルを見るのは初めて。って、なんじゃこりゃぁぁ!これが仮面ライダー?手に持ってるのは太鼓のバチだという話ですが…。これで敵をドンドコドンドコ叩いたりするんでしょうか…(汗)。

いや、この番組が「仮面ライダー」って名前がついてなければ素直に楽しめると思うのですけどね~。なんで「仮面ライダー」の冠を外さないのでしょうか?大人の事情?

どっちにしても激しくカッコ悪いのでおもちゃは買わないことに決定。とほほ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/16

みんな大好き塊魂

ナムコの塊魂公式ページが更新されて、新作「みんな大好き塊魂」の発売が2005年の春(か夏か秋)と発表されてます!

前作はゲームの面白さもですけど、音楽のスゴさも印象的だったので、そのへんがどうなるのか楽しみです。

それにしてもすごいタイトルですね…。お店で買うとき、「『みんな大好き塊魂』下さい!」とか言うのか。言わないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/15

PSPを触ってきました。

会社の友人がPSPを購入していたので、触らせてもらいました。結構ずっしりした重さで、精密機械!って感じがただよってました。なんか乱暴に扱えない感じ。携帯機なのに(笑)。

初めて見る実物のPSPの液晶は、噂にたがわず高輝度で非常にキレイ。それ以上に音がスゴイ。普通に据え置きのハードくらいの音が出てる気がします。というか、これくらいじゃないとMP3プレイヤーとか映像ソフトの再生とかできませんよね。実際見てみると欲しくなるハード、って言われるのはよくわかります。これは欲しいわ(笑)。でも操作性が…ちょっとボタンがへにゃっとしてる感じで、素早い入力には向いてなさそう…。「ヴァンパイア クロニクル」とかちゃんと技が出るんでしょうか?(汗)

ところでPSPも発売から3日経ちましたが…ネットの記事とかを見てると、1000人並んだとか即日完売とか年内の入手は難しそうとか景気のいい話と同時に、初期不良の報告が結構聞こえてきます。ニンテンドーDSでも初期不良はあったようですが、PSPでもやっぱりあるみたいですね。まぁソニー製品の初期型はいつも問題が多いですからね…(汗)。

あと、どうやらバリューパックに付いてるヘッドフォンはあまり良くないようです。MP3プレイヤーとして使いたい人は、バリューパックではなく単品のPSPと大容量のメモリースティックを買って、自前のヘッドフォンを用意するのがいいでしょうね。

そのメモリースティック、来年の2月には1Gバイトの製品も出るそうです。

SONY MSX-M1GN :クリックでamazonへジャンプ

1Gバイトって半導体メディアとは思えない容量ですね…。その分、かなり高いというか、本体より高いし!これなら512MBを2枚買ったほうがいいかも…(汗)。

SCEへのインタビュー記事を見てると、書き換え用UMDは今のところ考えてないのでこういった大容量メモリースティックを使って欲しい、ということですけど…コストのことも考えてほしいなぁ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

画像のアップロード

なんかこの前の記事を作成したときから、ココログの画像のアップロード方法が変わってました。これがなんというか…前より悪くなってるのは確実だと思うのですが。

画像のアップロードメニューで「標準設定を使う」のチェックボックスにチェックがついてますが、「これが標準設定?」ってツッコミいれたくなるほど標準的ではないです。画像とテキストを並べて表示させるのはまだしも、自動でサムネイル画像作成とか、ポップアップウィンドウでフルサイズ画像表示とか。もとから小さいサイズで画像をアップしてる人は迷惑な仕様になってしまいました…。

しかも、画像へのHTMLは記事の頭に問答無用で挿入されます。いちいちコピペするのが面倒な人にはいいんでしょうか?私は文章の途中に画像を入れることがほとんどなので、コピペする手間は変わらないし、記事もイチイチ修正しないといけないので大迷惑です。

それから最悪なのが、今までできた画像をアップするフォルダが指定できなくなってる!全部「image」とかいうフォルダに入れられてしまいます。うーんこれは困る。用途別でフォルダ分けてる人も多いと思うんですけど…。

とりあえず恐ろしく使いにくくなっていたのでniftyへ苦情のメールをしてみました。アップするフォルダの指定だけでも元に戻してくれと書いたのですが…

『現在のところ、お客様が設定されたフォルダにアップロードする機能は実装されておりません。お客様のご希望に添えず、誠に申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。』

という返事が返ってきました。いや、ついこの前までは出来てたんだって!(涙)

今回の件について、スタッフルームに「ココログ快適生活をお届けします」という記事が上がっていますが、全然快適じゃないから!

とりあえず抗議の一環として怒りのトラックバックだ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/12

ミスタードリラー ドリルスピリッツ

最近本当に忙しくて、ゲームはDSでしかしてないです。ということで今日は「ミスタードリラー ドリルスピリッツ」を紹介。

ミスタードリラー ドリルスピリッツ:クリックでamazonへジャンプ

家庭用ではシリーズ5作目。アドバンスの「ドリラーA」やキューブの「ドリルランド」と比べると、DS版はやけにあっさりした作りです。前2作がストーリーやオリジナル要素に力を入れていて、私には合わなかったので心配していたのですが…。逆に物足りないと感じる人もいるかもしれません。オープニングに歌もないですしね。ちょっとびっくり。

オリジナル要素としてタッチペンによる操作がありますが…ハッキリ言ってやりにくいです。慣れてないだけかも知れないですけど、普通にボタンで操作できるので、わざわざこのペンの操作に慣れる必要もないかと(汗)。

さて内容のほうは…いつもと同じです。が、最初に使えるキャラクターがススムしかいません。ミッションモードをクリアすると使えるキャラが増えていくみたいです。ミッションは最初から2000mステージまで選べるので、欲しいキャラがいるところを先にクリアするといかもしれないですね。タイムアタック、プレッシャー、ドリストーンの3つは最初に選択できるステージが少ないですが、クリアしていくと増えます。キャラ&ステージを増やしていく、というのはゲームをする動機付けなんでしょうけど…このゲームに関してはこういうのはいらないと思います…。でも前作「ドリルランド」の辛さに比べたら全然マシですから、これでもいいかな。

ミッションモードは300、500、800、1000、1500、2000、2000(月)の7面。2000(月)ステージがいわゆる今までの宇宙面になってます。無限ステージもたぶんあるんじゃないかと思いますけど、まだそこまでやってないです(1500までしかクリアしてないので…)。上画面が見えてるのは、あんまり影響ないかな(汗)。

新モードのプレッシャーは、とにかく忙しい。下の画面で掘り進みつつアイテムを集めて、上画面に見えている「マジョドリル」にタイミングを合わせて攻撃する。もたもたしてると「マジョドリル」に追いつかれるので、常に掘り進みながら上画面をチラチラ見るというスタイルは、まさにDSならではです。完全に上級者向けですが、なかなか楽しいです。

ドリストーンモードは専用のステージが用意されていて、エアが少なくドリストーンを使わないとクリアできないようになってます。上画面に取ったドリストーンが表示されるのですが、これがかなり便利です。あとタイムアタックは全部新しい面になってます(たぶん)。

さっきも書きましたけど、演出は本当に最小限です。ミッションでは一応ステージごとにエンディングがありますけど、他のモードはありません。歌つきスタッフロールはありますけど、これも毎回流れるわけではないです。最近のゲームにしては珍しい感じもしますけど、もともとドリラーはシンプルなゲームですからこれでいいと思います。しかも携帯機ですし。アドバンスの「ドリラーA」がちょっと不満の残る作りだったので、普通に遊べるこの「ドリルスピリッツ」は私には嬉しいですね!

おまけで今まで買ったドリラーシリーズを記念撮影。

ドリラーいっぱい

アドバンスの「ミスタードリラー2」も持ってたんですけど、「ドリラーA」を買ったときに知人に譲ってしまいました…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/07

直感ヒトフデ

なんかちょっと出遅れた感じがしますけど、直感ヒトフデの感想を。

直感ヒトフデ:クリックでamazonへジャンプ

このゲームは画面上に並べられた白と黒のタイルの上をタッチペンでなぞって白黒を反転させて、横一列に同じ色を並べて消すというゲームです。…と、言葉で言っても伝わらないことは承知しています。というか、なんでこんな単純なゲームを上手く解説できないのか…。私がやってるのを他の人が見ても、「何をしているかがまったくわからない」と言われてしまうのですが、渡してやり始めると「ああ、なるほど」と納得してやり続けてしまう、不思議なゲームです。

ゲームはテトリスのように上から降ってくるピース(というか列)を消し続ける「チャレンジ」、固定の問題を100問クリアする「チェックメイト」、二人で対戦する「バーサス」の3つのモードがあります。また、初めてゲームをする人向けにゲームを説明する「チュートリアル」があります。

メインのモードは「チャレンジ」だと思いますが、ピースが降ってくるのがかなり早くて最初はビックリします。でも積もってくるピースをタッチペンでスラスラなぞって一瞬で消すのはかなり気持ちいいです。ボタン操作では絶対にできない、ペンならではの操作感覚が体験できると思います。ただ、先に進むと「これ本当に消せるのか?」と思うようなピースが降ってくるのですが…これも慣れれば消せるようになるんでしょうね。できなくても悔しくて、何度でもやってしまいます。かなりヤバイ中毒性がありますね、このゲーム(笑)。

あと、このゲームは通信で「お試し版」を送ることができます。また、「チェックメイト」のステージを自分で作って通信で送ったり、パスワードにして遠くの人に教えることもできます。でもいいステージを作るのは解くより難しいかも…。誰かいいステージができたら教えてください~。

ただ不満もあります。通信で「お試し版」を送ることができるなら、1本のソフトで対戦することは技術的にまったく問題ないはずですが、それは出来ないようになっています。おそらく「安いから、お試しして面白かったら買ってね!」ということなんでしょうけど…。これで1本で対戦できたら本当に言うことなかったんですけどね。ですが、ゲームとしては非常に良く出来てると思いますし、面白いです。ただシンプルすぎる画面が少し人を選ぶかな?とも思いますが。私はこういうの好きなので全然問題ないですけど。シンプルイズベストってやつですね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/04

PSPで「楽しめること」

いつのまにかPSP製品情報ページが更新されて、「楽しめること」というページが追加されていました。やっと、ゲーム以外の情報も解禁です。もっと早くしてくれたらいいのに…もう発売一週間前だし。今からこれ見て「欲しい!」とか思っても年内に買えるのかなぁ(汗)。

一応、専用ビデオコーディックに変換することでメモリースティックDuo内の映像も見ることができるそうです。これでいつ出るかわからない専用映像ソフトを待つにも余裕ができた感じですね。PC持ってる人だけですけど。

変換用ソフトは13日からプレビュー版がダウンロードできると書いてありますので、ソフトはまた別に発売されるんですね。と思ったら、AV Watchの記事によると『クリエVZ90』にそのソフトがバンドルされてるとのこと。うーん、またこういう売り方ですか…。まぁソフトだけで発売されるとは思うので、それまではプレビュー版で我慢ですね。

でも音楽にしても映像にしても、PC持ってることが前提ですからハードルは高いですね。子供向けのハードではないということでしょうか。しかもメモリースティックにデータを持ってないといけませんから、そのために大容量のメモリースティックを買おうとするとまた余計にお金もかかりますし…。ライトユーザーに買ってもらうにはアピールする必要がない機能なのかもなぁ。

私もとりあえず遊べるゲームが出ないと買えないですけど…。今のところ欲しいゲームはないので買うのは当分先になりそうです。DSも買っちゃったし(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニンテンドーDS

ニンテンドーDSを購入しました。

ニンテンドーDS

私が行ったのは発売日の昼だったのですが、店にいた人は全員DS目当てでした。発売日一緒だった他のソフトがかわいそうなくらい、みんなDSを買ってました(笑)。ソフトはとりあえず「直感ヒトフデ」と「ミスタードリラーDS」を。ミスタードリラーシリーズは何本買ったことやら…それでも買う私。いいお客ですねぇ(笑)。

「直感ヒトフデ」は画面は地味だけど、ついついやってしまうタイプのゲームで、ヤバいです。ドリラーはいつもと一緒ですけど、プレッシャーモードはなかなか忙しくて面白いです。他の人から「君のためなら死ねる」を借りてみましたけど、これは見てるだけでも楽しいし、笑えます。これはやっぱり年末にでも買おうかなぁ。

あと、DS持っている人が複数いないと出来ないですが、本体についてる「ピクトチャット」はやっぱり楽しすぎます。仕事そっちのけでチャットしまくりです(笑)。会社だとLAN設備が整ってるんであんまりありがたみがないですけど、学校とかだとスゴイことになりそうです。発売日以降のソフト発売が少し間延びしてしまうのが心配でしたけど、本体だけでもこんなに遊べるなら安心ですかね?

来週にはPSPも発売になりますし、これでゲーム業界が盛り上がってくれるといいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »