« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005/02/27

スターフォックスアサルト

発表から長い間かかりましたが、先日ようやく発売された「スターフォックス アサルト」を購入しました。

スターフォックスアサルト:クリックでamazonへジャンプ

ゲームキューブでは二作目となる「スターフォックス」シリーズですが、前作はシューティング要素のほとんどないアクションアドベンチャーゲームだったので、純粋なシューティングとしてのスターフォックスは64版以来、約8年振りの新作ということになります。しかも今回はナムコが製作しています。ナムコといえば、SFシューティングは得意分野。ということで私も非常に期待していたのですが…率直な感想としては手放しで面白い!とか言えない…という感じです。

もちろん面白くないわけではありません。非常に美しい画面とフルオーケストラの音楽、映画的な演出は素晴らしいし、ロードも短く、デモも全てスキップできるので快適です。今回のウリである「乗り換えバトル」も、フォックス自身を操っての白兵戦と、ランドマスター(戦車)やアーウィン(戦闘機)でのバトルを同じステージ中で実現しているのは画期的だと思います。対戦はまだやったことはないのですが、ルールの自由度が高く、かなり面白いらしいです。またボーナスゲームとしてファミコン版「バトルシティ」「ゼビウス」「スターラスター」が収録されてるのも見逃せません。一体どこが不満なの?と声が聞こえてきそうです…。

で、何が不満かと言うと…まずストーリーモードの仕様です。スターフォックスといえば、ルート分岐のステージ構成が特徴だったのですが、今回はストーリーの流れを重視したためか、完全一本道のストーリーになってしまってます。それに肝心な戦闘機でのシューティングステージが少ないです。乗り換えアクションがあるのですから、ルート分岐でシューティングの多いルートとか、白兵戦の多いルートとか選べると面白かったんじゃないかな…と思いますが。

また、乗り換えアクションで操作が変わるのがかなり混乱します。このゲームではなんと3パターンの操作系を用意しています。これはボタンコンフィグとかのレベルではない、まったく違う操作系です。私は2スティック操作を使ってますが、ショットボタンが戦闘機とそれ以外で変わるのでかなり混乱してしまいます。1スティック操作ならそんなこともないようですが、細かい操作ができなくなりますしね…。

あとボーナスゲームを出す条件もかなり厳しいです。「スターラスター」の「スペシャルフラッグを全て集める」という条件は、攻略本買わないと無理じゃないでしょうか…。しかも全部でいくつあるのかまったくわからないのがまた辛いです(涙)。

他にも、スターフォックスらしいアクション(機体傾斜やローリング)を使わなくても問題ないとか、メッセージの気が利いてないとか、初心者に優しくない作りだとか。そもそも操作が難しいのですから、チュートリアルがついていても良さそうなのになかったりとか。時間がかかったわりにはズサンだなぁと感じてしまいます。

でも、決して面白くない訳ではなく、かゆいところに手が届いてない、という感じでしょうか。私の感じる不満点も、スターフォックスをやったことない人には何も不満には感じないでしょうし、やった人でも不満とは感じないかもしれないです。まぁそれに文句言いながらも、もう2回クリアするくらいやってますしね(笑)。また、対戦は神ゲーと言われるほど面白いらしいので、これもやってみてまた記事にしたいと思います。

| | コメント (0)

2005/02/13

魔法戦隊マジレンジャー

今日から始まりました「魔法戦隊マジレンジャー」。前回の「デカレンジャー」がものすごく好きだっただけに、ネーミングとか、カッコ悪いスーツとか、期待半分不安半分で見ましたが…。

いや、面白いじゃないですか!レッドがサッカーを使うとか、家くらいの大きさの敵が出てきたりとか、映像的にも新しい感じ。ピンクが扇風機に変身するのも、なんか懐かしくていいですね(笑)。ストーリーもコメディタッチで、明るく楽しい雰囲気。家族の絆とか、兄弟愛とかがメインのテーマなんですかね。とりあえず一番上のお兄ちゃん最高です。すましたスチールショットの顔から想像つかなかったです、あのキャラは…。

いいなと思ったのは、魔法の呪文。文字にすると「マージ・マジ・マジーロ」とか変な感じですけど、劇中で使われるとそれなりの説得力があるような気がしてきます(笑)。エンディングの歌でも呪文を歌詞に取り入れていて面白いです。なんか耳について離れません、あの歌(笑)。

いきなり「マジレンジャーになるのよ!」な展開はまぁいつものことなので置いておいて(笑)、これからを色々期待させる第一話でした。次回も楽しみでござりますです~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/09

仮面ライダー響鬼

第二話まで放送された「仮面ライダー響鬼」ですが、放送前の不安を払拭する出来でした!戦闘シーンはすごいし、お話も面白そう。少年の視点から見たライダーっていうのが、昔の特撮ヒーローっぽくていい感じです。しかも主人公が普段は三枚目で戦うときはカッコイイっていうのが好みです(笑)。全体的に明るい雰囲気なんだけど、怪人だけがすごく怖くて、そういうメリハリもいいと思います。雰囲気としては「クウガ」に非常に近いと思います。「クウガ」が好きなので余計そう思うのかもしれないですけど(笑)。

しかし、「清めの音を叩き込む」シーンがスゴイですね…。ほんとに太鼓だし…。あと、主人公役の俳優さんがアフレコが苦手みたいで…「はぁ!」とか「ふぅ!」とか、ちょっと力が抜けちゃいました…。まぁこれはこれからに期待ということで。

それと第一話の最初のミュージカルシーンは…やっぱりいらなかったんじゃないですかね…。あれ以外は非常に良かったんじゃないでしょうか。一年間、楽しみに見させてもらいたいと思います。途中で暗い大人の話にならないように願ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/04

装着変身 仮面ライダーガイ

ようやく買ってきました、仮面ライダーガイです。

装着変身 仮面ライダーガイ

シルバーの塗装とか綺麗でカッコいいです!左肩の赤いツノも綺麗ですねー。あと左肩のメタルバイザー(カードを入れるところ)が実際にスライドして開くギミックがあります(付属のミニカードは入れることはできませんが)。でもこのガイ、アーマーの襟がマスクにひっかかって首がうまく回せません…回してから付け直してやればいいのですけどね(笑)。腰のアーマーは特別なジョイントでくっついている軟質素材のもので、足の可動の邪魔にはなりませんし取り外すこともできます。外しても意味ないですけど…。

あと写真には写ってませんが、武器のメタルホーンがついてきます。R&Mのメタルホーンより一回り小さいですけど、このほうがバランス取れててのかな?ちなみに後ろにチラッと写ってるメタルゲラスはライアのときと同じくR&M王蛇のやつです。今回の装着変身はガイ本体のみなので、念のため…。

次は3月にインペラー&ゾルダだそうです。インペラーはあの布風の胸アーマーがどんな感じになるか楽しみですね~。ゾルダの武器は全部つけたらえらい値段になりそうですが、どうするんでしょう?まぁゾルダは買わないと思うので別にいいですけどねー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »