« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005/06/29

Game Baton

Game Batonというものが回ってきました。回してくださったのは前回のMusical Batonと同じく来栖川知里さんです。ネタ提供ありがとうございます(^^)

では回答です。


■好きなゲームのジャンル

 シューティングとアクションとパズル。
 シューティングと言っても、FPSはあんまりやりませんが。しかも下手です。


■今ハマッているゲームは?

 ・ナムコ クロス カプコン
 ・ちびロボ!
 ・のののパズル ちゃいリアン
 ・パネルでポン

 このほかにも「脳を鍛える大人のDSトレーニング」もほぼ毎日継続中。

 「ナムコ クロス カプコン」は今月中には終わりたいです…。
 「パネルでポン」は対戦相手がいる限りやり続けると思われます(笑)


■最後に買ったゲームは?

 ・「ちびロボ!」

 ここんとこ毎週買ってますが、この勢いは7月いっぱいまでは続きます。


■オンラインゲームしますか?もしくは興味ありますか?

 「リネージュ2」と「スカッとゴルフ パンヤ」をやってます。
 「リネージュ2」はオープンβの頃から少しずつやっています。時間がなくて満足に
 できないのが悩みですが、マイペースで休みつつも続けてます。
 「パンヤ」もボチボチ。こっちは週に一回やるくらいですが。

 オンラインゲームの魅力はやはり他人との触れ合い。それがMMORPGであっても
 スコアだけを競うランキングでも同じですね。一緒に楽しめる仲間がいるというのが
 楽しいです。
 
 ただやはり非常に時間がかかってしまうのと環境をそろえないといけないのが難点で、
 特にMMORPGは複数のものに手が出せないのが残念です。
 「スターウォーズギャラクシーズ」とかやりたいのですけど手が出ませんね…。


■これなら誰にも負けない!なゲーム名

 「パネルでポン」ですかね…。
 私を含めて周りの連中は相当強いんじゃないかと思ってるんですが。
 レベル10で5連鎖とか普通に出る環境っていうのは強いんでしょうか?
 全国大会とかあったらぜひ参加して、力を試してみたいですね(ないけど:笑)


■自分の中では名作なゲーム5つ

 ・「パネルでポン」/スーパーファミコン/任天堂
 対戦アクションパズルの傑作。素晴らしいゲームデザインだと思います。
 ただし対戦なので、レベルの合う対戦相手がいる場合に限りますが…。
 私は対戦相手を育成しました!というか無理矢理引きずり込みました(笑)

 ・「Nights」/セガサターン/セガ
 見た目は3Dのアクションゲームですが、やっていくうちに2Dのレースゲームになって
 しまう、ちょっと変わったゲームです。マルコンと呼ばれるアナログコンローラで、
 くるっと円を描いて敵を倒したりとか、空を飛んでいく感覚が気持ちよかったです。
 ゲーム進行によって変化するBGMも面白いですし、テーマ曲も大好きでした。
 それと、このゲームの最終面を初めて迎えたときはボロボロ泣きながらやってたのを
 よく覚えてます(笑)。最終面がスタートするときの驚きと感動は忘れられないです。
 セガサターンのソフトの中でも屈指の名作だと思います。

 ・「ブラストドーザー」/ニンテンドー64/任天堂
 このゲームをやるためにニンテンドー64を買いました!
 様々な操作性を持った車やロボットを使って、真っ直ぐにしか進めないトレーラーの
 ために道をつくるゲームです。ジャンルはアクション、というかアクションパズル。
 CMは女の人が「メチャメチャにして!」って言ったあと破壊しまくる映像が流れるもの
 だったのですが、単に破壊するだけでは到底先には進めない、非常に凝った内容の
 ゲームでした。最終面とかすごく笑える内容で、ものすごく楽しませてもらいました。
 これのせいでニンテンドー64を手放すことができません(笑)

 ・「エイリアンソルジャー」/メガドライブ/トレジャー
 非常にハードでSFな世界観を持つ、高難易度のアクションシューティングゲーム。
 多くの操作方法とそれを使いこなさなければクリアがおぼつかないゲームシステム、
 多関節でなめらかに動く巨大なボス敵がラッシュで登場する面構成、メガドライブの
 限界に挑んだグラフィックや音楽と、どこを取っても大好きなゲームです。
 当時はメチャクチャやりこんで、スーパーハードでタイムアタックするくらいの腕前
 だったのですが、今はもう忘れてダメでした(さっきやってみた:笑)
 クリアビデオ作っておけばよかったなぁ。今からでも頑張ってやってみようかな?

 ・「怒首領蜂」/アーケード/ケイブ
 今の弾幕シューティングブームの火付け役となった名作シューティングゲーム。
 大量の敵弾をかいくぐり自機から発射される極太レーザーで敵を破壊しつくすという
 豪快なゲームデザインは、下火だったシューティングゲームを復活させることに成功
 したと言えると思います。私はシューティングは下手の横好きなので1周クリアも出
 来ていませんが、上級者の繰り広げる壮絶なプレイには圧倒されっぱなしでした。
 続編「大往生」も好きです。もちろんクリアは無理ですが…。


■次に回す5人

 これは今回パスで。
 もし答えてみたいという方いらっしゃいましたらコメントかTBでお知らせください。


今回も回答にめちゃくちゃ悩みました。そして疲れました。特にゲーム5本を選ぶのは苦労しました…。他にもいっぱい好きなゲームはあるんですが、それはまたおいおい記事にしたいと思います(笑)。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005/06/25

ちびロボ!

やっと発売になった「ちびロボ!」を買いました~。

ちびロボ!:クリックでamazonへジャンプ

このゲーム、発売まで紆余曲折あったようで…任天堂のロゴに続いて出るバンダイのロゴがその面影なのかな。

さてこのゲームは、身長10cmのちびロボがサンダースン家にやってきたところから始まります。ちびロボは自律行動型の超高性能ロボット。様々な能力やアイテムを駆使して家のお手伝いをします。

どういうゲームなのかはここで語るより公式ホームページを見てもらったほうが早いと思うので省略。気になったポイントを紹介していきたいと思います。

まずはスケール感。舞台は人間の家で、ちびロボの身長は10cmですから、周りのものはすべて巨大です。人間もものすごく大きいです。人間にしてみればたいしたことのない広さの部屋でも、ちびロボにとっては広い広い。部屋の端から端まで歩くのも時間がかかります。また、ちびロボには空を飛ぶ能力はないので、高い場所に行くときはタンスのでっぱりとか引き出しを開けて足場にしたりとか工夫が必要です。このルート探しとかが楽しい。

また、ちびロボはお手伝いのために色々なアイテムを使うのですが、アイテムはすべてちびロボの頭に収納されています。それを取り出したり、しまったりするのがカッコイイ!例えば、頭がカシャッと開いて、プロペラがジャキッと出て、頭がパタッと閉まる。という動作が素早く行われるのが気持ちいいです。ギミック満載のおもちゃを触ってるようで面白いです。

そしてこのゲームの最大のポイントは「音」です。歩くとき、ギミックを取り出すとき、掃除するとき…、様々な場面で気持ちよく音が鳴ります。歩いてるときの足音はなんだかピヨピヨ鳴る靴を履いてるような軽快な音。しかも床の素材によって音が変化します。このおかげで広い部屋を歩くもの苦になりません(笑)。また掃除してるときはアコースティックギターを爪弾く音が鳴ったりとか意外な音にビックリすることもありますが、やってるとこれが気持ちよくなってきます。何かすると必ず音が鳴るようになってるので、おもちゃ感覚倍増です。このへんの手触りの感覚、もちろんゲームですから実際には触れないのですが…それを「触ってる気持ち」にさせるのが、ものすごくイイと思いました。

このゲームでは人間も普通にフルボイスとかでは喋りません。喋ってるときはホワホワした何か不思議な声が出てます。最初は「なんか(データの読み込み)おかしいのかな…?」と思ったのですが、そうではなく、こういう音だったようです。これもゲームしていくうちに慣れてきた、というかこれがイイ!と思えてきました(笑)

自分の分身であるちびロボは喋れないので、感情表現は「○」「×」の選択になりますが、これも選択するとわざわざちびロボの頭から「○」「×」のプレートがカシャッと出てきます。ただ選択するだけじゃなく、出てきたプレートを見て相手が反応すると、本当に話してるという感じが出ますね~。

もう一つのポイントとして「自由度」というのも挙げておきます。このゲームにはシナリオもきちんとあって、ちょっと変わったサンダースン家の人々との交流や、なぜか夜になると動き出すおもちゃ達、そして謎のロボット…と色々と含んだ面白い内容になってるようですが、これを進めるも進めないもプレイヤーに委ねられています。また本筋と関係ないサブシナリオも多いようですが、これもやるやらないはプレイヤー任せ。ひたすら掃除だけしてちびロボランキング一位になることもできると思います。でもやってるうちに自然とシナリオも進めていくことになると思いますが、基本的に「強制」というものがほとんどありません。この感じは「ゼルダ」とかと同じ感覚ですね。

ただ、「強制」が少ないのとは別に「制限」はあります。まず行動する時間が決められています。ちびロボは昼パートと夜パートに別れているのですが、これの時間が最初は5分です。これはちびロボショップで安価に10分、15分に変更できます。またちびロボは充電で動いているので、電池が切れるとその時点で行動終了です。電池はハッピーを貯めると容量がアップしていきますが、最初は動ける範囲が決まってきます。この制限はおそらく、自由度が高いために最初からどこでも行けると戸惑うプレイヤーもいるのでは?という配慮からではないかと思います。電池はわりとすぐに容量が増えるので、特に困ったことは私はありませんでしたしね。というより、コンセントにプラグをさして充電するのも楽しいし、それを使った仕掛けとかもあるので、単なる「制限」にならないような工夫もしてあるのも好印象です。

なんか悪いところはない感じですが、本当に見当たらないです。ロードも部屋ごとに3秒から長いときで10秒くらい入りますが、部屋自体が広いために長いロードが入るという印象はありませんし…。

強いて言えば、世界観に入れない人もいるかな…という気はします。ちょっと独特なので。それと視点が見にくいときがありますが、これは仕方ないかなという気も…。ちびロボはものの陰になっても場所がわかるようになってるし、視点のせいでイライラするということは特になかったですけどね。

あと、このゲームが悪いわけではないのですが、動いているところを見ないと魅力の半分も伝わらない、というのがありますかね…。静止画じゃ全然わからないです。なので、気になった人はぜひ公式のムービーを見てくださいね。

クリア後もお楽しみがたくさんあるということなのですが、急いでクリアするのがもったいない感じがするゲームです。のんびり進めて行こうかと思います~。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/06/24

Musical Baton

Musical Batonというものが流行ってるのは前々から知ってたんですが、まさか自分のところに来るとは思ってもいませんでした。いやビックリ。バトンをくださったのは、来栖川知里さん。いつもコメントありがとうございます~。

バトンはチェーンメールだという批判もありますが、回す回さないは個人の判断ですし、別にいいんじゃないかなぁと思ってます。遊びとしてはアリだし、逆にこういった質問に答えることでblogの作者同士の繋がりが強くなったり、行ったことないblogに行くとかの広がりもありますしね。まぁ誰彼構わずトラックバックしまくるのは問題ありますが…。

前置き長くなりましたが、回答いきます~。


■Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)

 2.5Gくらいですかね。iTunesにはお気に入りのCDだけしか入れてないのでこれくらいです。

■Song playing right now (今聞いている曲)

 仮面ライダー響鬼【音劇盤】。最近はこればっかりですね…。

■The last CD I bought (最後に買ったCD)

 ・仮面ライダー響鬼【音劇盤】
 ・PASSION OF GRADATION/DEPAPEPE

■Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)

 これは難しい質問ですね…。とりあえず好きなアーティストごとに選んでみます。

 ・Parachute Limit/PSY・S
  PSY・Sというバンドを本格的に聞くことになった、きっかけの曲。
  友人が貸してくれたこの曲を聞いて、はじめてCDでアルバムを買いました(笑)
  ものすごくスピード感があってカッコイイ。超お気に入り。

 ・基-motoi-/馬渡松子
  馬渡さんはアニメ「幽遊白書」で聞いたのがきっかけでアルバムを購入したのですが、
  メチャクチャハマりました。カッコイイ歌も悲しい歌も笑える歌も、どれもお気に入りです。
  その中でも、この曲は私が今までの人生で一番辛かった時に何回も聞いてた曲です。
  アルバムの中のなんてことない一曲なのですが、ものすごく心に刺さりました。
  今は普通に聞けますけど、当時はボロボロ泣きながら聞いてましたね~。

 ・クモノスキマ/PROPELLER
  プロペラはすごく好きなバンド。でも1stアルバムを出した後、名前を聞かなくなって、
  ずっと「もう消えたのかな、残念…」と思っていたのですが。
  なんとXBOXの「プロジェクトゴッサムレーシング2」をやってると聞き覚えのある歌声が!
  それが、その後もインディーズで活動していたプロペラの曲でした。
  その後速攻で購入したアルバムの、その中の一曲目がこの「クモノスキマ」。
  ベースライン&メロディーがかっこよすぎです!

 ・ダンデライオン/BUMP OF CHICKEN
  BUMPというバンドを知った曲です。初めて聞いたとき、もうボロボロ泣きました。
  愛する人のために自分が出来ることは何か、ということを考えさせてくれます。
  今でも油断してると泣いてしまうので、この歌を人前で歌うことは難しいですね(笑)

 ・星空のメッセージ
 ・強さは愛だ
 ・ハロー!シャイダー!
 /串田アキラ
  これはもう選ぶことが出来ないのでまとめさせてください…。
  それぞれ宇宙刑事ギャバン、シャリバン、シャイダーのエンディング曲です。
  正義とか強さとか優しさとか愛とかが全部入ってる。素晴らしいヒーローソングです。
  心が弱くなったとき、この3曲を無限ループで聞いたり歌ったりして自分を励ましてます。
  これも歌ってると泣きそうになるので人前ではあまり歌えません(笑)


■Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す5人)

 一番難しいのはこれですね…。というか回せる知り合いがいないのですが。
 バトンを落してもいいのですが、せっかくなので知り合いのブロガーに回すことにします。

 ぷーさん
 NORIさん
 ワゴさん

 3人しかいないですが。リンクとかしないので、放置するなり回答だけするなりしてください。
 もし名前だけでも困る~とかでしたら、ご連絡下さいね。すぐに消させていただきます~。


は~やっと終了。それにしてもここまで書くのにメチャクチャ時間かかりました。ネタとしては面白いですが、こんなのがバンバン回ってきたら大変ですねぇ…。なんて、こんな場末のblogではいらない心配か(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/22

TOHOシネマズ二条

明日からオープンする「TOHOシネマズ二条」が紹介されています。

MovieWalker関西版による紹介記事

なんだかえらいオシャレな感じですね…。外見もすごい小洒落たビルらしいですが、周りは思い切り住宅街なので死ぬほど浮いてるそうです(笑)。少し前には河原町付近の映画館がバタバタっと無くなったりして寂しい時期もあったのですが、昨年オープンした京都シネマに続いて新しい映画館の誕生は嬉しいニュースです。

オープン記念でチャリティ上映があるのですが、その中に「七人の侍」と「隠し砦の三悪人」が!これは是非観に行きたいですが、「七人の侍」は時間的に無理っぽい…。スクリーンで観るチャンスなんてなかなかないのに。しょぼん。でも「隠し砦の三悪人」は土日上映なので行ってみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/21

久々に、ときめくぜ。

Vシネマ「特捜戦隊デカレンジャー VS 爆竜戦隊アバレンジャー」をようやく見ました…。

レンタルでいいかとか思ったのが運の尽きで…いつ行ってもレンタル中で、何回も買おうかと思ったのですが、どうにか我慢しつつけて…この前やっと借りることが出来ました。

で、早速見たのですが…なんじゃこりゃあ!最高!最高です!デカもアバレンもカッコよすぎます。思わず続けて2回見てしまいました…。それくらい面白かったです。

ストーリーは、デカレンジャーが「街中でアバレている3人組がいる」と通報を受けて現場に急行するところから始まります。アバレているのは、もちろんアバレンジャー。まさにVSという状態で幕を開けます。その後協力しあうことになるのですが、「プロ」であるデカレンジャーは、「アマチュア」であるアバレンジャーを認めることができません。事件の鍵を握るアバレンジャーたちに非協力的です。ですが、お互いのスタンスは違っても目的や気持ちは同じだ、ということを分かり合っていくというのが今作のキモです。

戦いを通してアバレンジャーたちの戦いを理解していくデカレンジャーたち。その戦いの中で、もう一人のアバレンジャー、アスカも登場します!アスカの登場時のセリフがまたカッコイイ。「私は、悲しいッ!」ですよ!悪を目の前にして、怒りではなく、悲しく残念に思う気持ち。頑張って頑張って、平和を取り戻したはずのアナザーアースがまた危機にさらされている…その悪はどこから来たんだ、と。自分達の努力はなんだったのか、と問う、そのアスカのセリフに私は感動しまくりました…。

そしてもちろん最大のピンチを救うべく、あの御方も登場します!いや~メチャクチャかっこよかったです。「久々にときめくぜ…」なんて、シビれました…。というか、私がミコ様にときめきました(ぉぃ)。そのあとの変身シーンもカッコよすぎて震えがきました。アバレンジャー、デカレンジャーと合わせて2年間ずっと見てきた変身シーンなのですが、まさに集大成って感じで。今まで見てきてよかった…と思いました。この感動は2年続けて見てきた人だけが味わえるものなのかもしれないです。

最後はもちろんロボ戦ですが、今回はちょっと物足りない感じでした。でもアバレンジャーの設定を考えれば仕方ないかなという感じですね。さすがに爆竜たちを全員出すわけにはいきませんし。しかしその分ドラマで見せてくれてるので、十分満足できる出来でした!

今作はアバレンジャーキャストはほぼ全員出演(いないのはミケラとヴォッファくらい?)なので、アバレンジャーを見ていた人は楽しめること間違いなしです。もちろんデカレンジャーしか見てない人も楽しめると思いますが、アバレンジャーを見ていた人にはニヤリとできる設定やシーンも多く、より楽しめるようになってます。私は本当に楽しめました。こんなに面白いなら、迷わず買っておけばよかったと思いました…。

特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー:クリックでamazonへジャンプ

今からでも買うかな…って、また出費が…(汗)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/20

先週の買い物。

予定外の買い物ばかりしてる気がする…。

・CD「仮面ライダー響鬼【音劇盤】」
・CD「PASSION OF GRADATION」(DEPAPEPE)

・GBA「のののパズル ちゃいリアン」
・XBOX「スターウォーズ リパブリックコマンド」


先週はめずらしくCDを二枚も購入。というか、響鬼のサントラを買いに行ったときにたまたま前から探していたDEPAPEPEのアルバムを見つけたので購入しました。DEPAPEPEは先月メジャーデビューしたらしいアコースティックギターのインストのデュオ。らしい、というのは知らないうちにメジャーデビューしてたので…。TVで見たときはビックリしました。デビューアルバムがいきなりオリコン7位に入ったりしたらしくて二度ビックリです。この人気がどこまで続くのかなぁとか不安になったりしますが、ぜひ頑張っていただきたい!とか言いつつ、まだデビューアルバム買ってなかったりして…いや、だって売ってなかったんですよ…。たまたまだと思うんですけど。

こないだレビューした「のののパズル ちゃいリアン」はすでに生活の一部に。公式ホームページではパスワードによるランキングも始まって、私の中ではかなり盛り上がってきました!私のDSには「脳を鍛える大人のDSトレーニング」と一緒にささりっぱなしです。この二本のおかげで「nintendogs」はかなりおろそかに…(汗)。

そして、この前体験版をやって買うことを決意した「スターウォーズ リパブリックコマンド」が安かったので購入。そのかわり、もともと買う予定だったXBOXの「ジェイドエンパイア」はちょっと先延ばしに…。でもXBOXのソフトって買っておかないとなくなるときがあるから、ちょっと心配。でも値下がりもヒソカに期待。

今現在やってる中で最もプレイ時間が長いのは「ナムコ クロス カプコン」です。どうもこういうゲームは下手なのか、やたら時間がかかってしまいます。もともと時間のかかるゲームなのでなおさらみたいですが…。現在31面をプレイ中。今週はちょっと気合を入れて進めたいですけど、他にもやることいっぱいあるんでそう上手くいくかどうか。とほほ。

今週は「ちびロボ!」を買う予定です。やる時間あるのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/18

そこはかとない怒り。

以前にも紹介した「タイトーメモリーズ下巻」の収録作品。今週のファミ通に衝撃的な記事がありました。

「レイストームとGダライアスは家庭用ゲームのアーケードモードの移植となっているぞ」

…え?それ、そんな軽く書くような内容じゃないでしょう?というか、タイトーメモリーズってアーケードの完全移植作品集じゃなかったの?と思って、ちょっと調べてみたら、playstation.comの商品紹介にも

※「レイストーム」「Gダライアス」の2タイトルに関しましては、家庭用ゲームの「アーケードモード」の移植となっております。

…ええ!そんなバカな。同じ商品紹介のページに「昔懐かしいゲームを“PlayStation 2”にて1本1本丁寧に、そして忠実に収録、再現!」って書いてあるのに!書いてあるのに、レイストームとGダライアスはPS版の移植ですか?信じられない。これがタイトーのやり方なんでしょうか。私はそんなに詳しいほうではないですが、PS版レイストームは明らかにテクスチャが簡略化されている部分がありますし、Gダライアスについては絶対SIMPLE主義さんの

いくらなんでもこの間違いはヒドいだろ!(絶対SIMPLE主義)

この記事コメントよると「処理落ちが激しい」そうです。アーケードの完全移植を謳ってたはずなのに、この2本はPS版の乗せ換えで済ませる訳ですか…。確かに前の記事では「ほぼ満足できる移植のPS版がある」と書きましたが、今回わざわざ収録するにあたって「満足できる移植」にする気はないんでしょうか。もうガッカリです。

買うことは買いますけど、この2本に関してはなかったことにしたいと思います…。23本でも十分満足できるからいいです。もともとそのつもりだったし。でも、こういう魂のこもってない仕事をされるとね…なんか、やる気なくなっちゃいますね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/17

のののパズル ちゃいリアン

CMの歌がやたらと印象的な「のののパズル ちゃいリアン」です。

のののパズルちゃいリアン:クリックでamazonへジャンプ

ジャケットからは何のゲームかさっぱりわかりませんが、タイトルに「パズル」とあるように、アクションパズルゲームです。タイトルも十分意味不明ですが、「のののパズル」は「のの字に回すパズル」、「ちゃいリアン」というのは以前ゲームボーイで発売されていた「ちっちゃいエイリアン」のキャラクターのことです。「ちっちゃいエイリアン」を略して「ちゃいリアン」、ということらしいです(笑)。ゲーム中はこの「ちゃいリアン」が進行やデモで活躍しますが、なかなかいいキャラクターだと思います。

ゲームを始めると前置きのデモがあった後、名前を入力してゲーム開始です。名前を入力するのが一回しかできないので、セーブは全部共通の一箇所だけのようです。そのあと親切な操作説明デモがあります。といっても操作は十字キーでカーソルの移動、A・Bボタンで回転させるだけです。説明が終わるとモード選択画面へ(二回目からはここからスタートします)。モードは「くるくるレンジ」「くるくるウォーク」「くるパチ6」の3種類。全て同じ操作で遊べるゲームです。全てのゲームには「あそびかた」の項目があって、説明書を読まなくてもわかるようになっていますので、一度は見ておくといいと思います。

「くるくるレンジ」
CMのとんかつが登場するのはこのゲーム。食材を穴に落すように操作して、どんどん面をクリアしていくのが目的です。クリアするたびにレンジの中に食べ物が出来上がっていくのが面白いです。雰囲気としては「メイドインワリオ」のプチゲームでしょうか。このゲームはあくまで練習用のもので、長く遊ぶものではないようです。

「くるくるウォーク」
ひたすら歩いていくちゃいリアンの前に道をつくっていくゲームです。チクタクバンバンとかガッタンゴットンの横スクロール版といった感じ。「エンドレス」と「めんクリ」の2つの遊び方があります。「エンドレス」は無限につづく道をひたすら歩かせるモード、「めんクリ」は5ステージで1セットになっている面を5つ(?)クリアするモードです。パネルに描いてある道をうまくつなげて歩いているちゃいリアンを落さないようしないといけないのですが、道には爆弾があったり、お邪魔キャラがいたりして、なかなか一筋縄ではいきません。一見簡単そうなんですが、パターンを覚えて素早く道を作るテクニックが必要です。「めんクリ」ではクリア時間が記録されるので、Rボタンで素早く歩く操作を使ってタイムアタックができます。

「くるパチ6」
たぶんこのゲームのメインモード。このモードではパネルのピースに3から6の数字がついていて、数字の分以上縦か横に並べると、1つ大きな数に変化します。そして6で揃えると消えます。連鎖で消すことを「チェイン」と呼びますが、チェイン中に他のピースを消した場合もチェインと数えられます。消したピースで空いた場所には上から新しいピースが落ちてくるようになってます。そしてこのモードには「パズル」「スコアアタック」「チェインチャレンジ」「たいせん」の4種類の遊びがあります。

「パズル」は決まった面のクリアを目指すモードで、一回だけ動かしてクリアする「いちくるパズル」と手数の制限が面ごとにある「チェインパズル」でそれぞれ99面あるようです。「チェインパズル」はその名前の通り、チェインで消さないと失敗になるため、正確で素早い操作も要求されます。クリアすると聞ける「ねごと」も面白いです。

「スコアアタック」は一定時間でどれだけ点数を稼げるかを競いますが、5チェイン以上すると出現するスロットをそろえることでボーナスタイムを稼ぐことができます。極めるとかなりすごいスコアが出そうです。

「チェインチャレンジ」はチェインをどこまで繋げられるかを試すモードで、できたチェイン数によって段位が認定されます。かなり稼がないと高段位は取れそうもないです…。チェインが切れると一瞬で終わるので、まったく気が抜けないです。初めてやったときは5秒で終わってしまいました…。この「チェインチャレンジ」はお試し版として他のアドバンスに配布することができるようです。ただし配布にはワイヤレスアダプタが必須ですので注意。

「たいせん」はCOM対戦、通信対戦、1カートリッジ対戦とすべて揃ってます。対人対戦はやってないです。このゲームはゲームボーイアドバンス用なので、DSでは対戦できないんですよね…。やっぱりゲームボーイアドバンスもまだまだ必要ですかね。ちなみに対戦はケーブルでもワイヤレスアダプタでもできるようです。

全体的にものすごく丁寧に出来ていて、隙がない、という感じです。またシングルプレイのボリュームは相当あります。今わかってるだけでも、くるくるレンジ、くるくるウォークのめんクリが25面に+エンドレス、くるパチ6のパズルが約200面、さらにCOM対戦、スコアアタック、チェインアタック、と遊びきれるのか?と思うほどあります。ゲーム自体も面白く、特に「くるパチ6」は中毒性が高いです。これで定価3800円なんてお得すぎます!アドバンスかDSを持っていて、アクションパズルが好きな人は買って損はしないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/16

仮面ライダー響鬼【音劇盤】

仮面ライダー響鬼のサウンドトラック、「仮面ライダー響鬼【音劇盤】」を購入しました。サントラなんて買うの何年ぶりかなぁ…。

仮面ライダー響鬼 【音劇盤】:クリックでamazonへジャンプ

TVで見てても思ってたのですが、ほぼ打楽器のみで構成された曲は非常に面白くて、とても子供番組の音楽とは思えません。オープニングテーマである「輝」は全バージョン入ってるということですけど、これはシングル「少年よ」に入っていたものとは違い、各バージョンごとにバラバラに入ってます。CD全体のイメージとしては「輝」が入るごとに一区切り、という感じで番組を連続で見ているような雰囲気です。こういう作り方は面白いですね~。テーマ曲のバージョンが多い、響鬼ならではの演出という感じです。

またボーナストラックでディスクアニマルの声が入ってたりするのも面白いです。アカネタカ・ルリオオカミ・リョクオオザルの声が聞けますが、なんで三種類だけなんでしょうかね…もっと入れてくれればいいのに…。また同じくボーナストラックとして第一話で衝撃的なオープニングを飾った「おはよう」の歌も入ってます。…いや、これはどうなのかな…(汗)。

ところでこのCD、ボーナストラックを含めて55曲と非常に曲数が多いのですが、ほとんどが1分ちょっとの曲です。中には9秒とか、ほとんど曲と呼べないようなものもあります。私としては、これだけ短い曲が多いのなら組曲風にまとめてほしかったなぁと思うのですが…。こういうストレートな作りでそのまま聞きたいという人もいるでしょうから、これはこれでいいのかな…。

不満も少しはありますが、曲自体は面白いですし番組の雰囲気も十分感じられる、いいサントラだと思います。CDの盤面もルリオオカミを模したものになっていて、遊び心満点です。

CDの盤面はルリオオカミ

お気に入りのCDとして長く聞き続けられそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/13

先週の買い物。

先週はなんだか気が抜けて、どう過ごしたのかあんまり印象に残らない週でした。ビデオ録り忘れたりとか、普段やらないミスをしたりとか。そんな先週のお買い物は、

・DVD「スターウォーズ クローン戦争 VOLUME ONE」
・ファミ通XBOX

少ない…。買うモノがないときまで大量に買うことないのですけどね(汗)。

「クローン戦争」は昨日の記事に書きましたので、そちらを見て頂ければと思います。

「ファミ通XBOX」は付録目当て。「XBOX Live Arcade」という、ゲームをダウンロードして遊ぶ仕組みが始まったようで、そのクライアントソフトがついてきてます。ちなみにこのクライアントソフトは公式ホームページから無料で申し込むことも出来ます。無料ならそっちで申し込んだほうがいいのですが、XBOX360の記事もあるので読みたくなって購入してしまいました。ちなみにこのクライアントだけでもデモ版が遊べるので、XBOX Liveに加入してなくても大丈夫です。加入していてもデモ版だけ遊ぶなら無料なので試しに貰っておいてもいいと思います。

ゲームのほうは完全に北米向けサービスのようで、全部英語&馴染みがないタイトルばかりです。しかも、内容はどっかで見たようなゲームばかり…。正直これで一本980円とか取るのは厳しいと思います。300円とか500円くらいなら、携帯アプリの感覚で遊んでみてもいいかなぁという感じですけど…。「ギャラクシアン」とか「マジカルドロップ」とか「パズループ」みたいなゲームは、これが本物だったら欲しいけどなぁ。

そして今週はCMの歌がぐるぐる回る「のののパズルちゃいリアン」を買うつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/12

スターウォーズ、クローン大戦とリパブリックコマンド

もうすぐエピソード3も公開の、スターウォーズ。関連グッズがおもちゃ屋を占拠してますが、少し前に関連DVDが発売されました。カートゥーンネットワークで放送されていた「スターウォーズ クローン大戦」もそのうちの一つです。

スターウォーズ クローン大戦 VOLUME ONE:クリックでamazonへジャンプ

これは、エピソード2の4ヵ月後を舞台にしたオリジナルストーリーで、パッケージ画像を見てわかるとおり、アニメーション作品です。しかし各キャラクターはシンプルながらも非常によく描かれており、動きもデジタルアニメーションなので超なめらか。最近のカートゥーンアニメーションでは流行の手法なのですが、まだ見たことがない人はビックリすると思います。特に戦闘シーンで登場する大量の戦闘機の動きや、ジェダイたちのライトセイバー捌きはすごくカッコイイ!音楽もきちんとスターウォーズですし、ストーリーも正史の一部なので、スターウォーズが好きな人は必見です!

さて、このDVDには映像以外にも特典があります。それはXBOX用「スターウォーズ リパブリックコマンド」の体験版。「リパブリックコマンド」というゲームは、このDVDと同じくクローン大戦中をモチーフにしたストーリーで展開されるFPS(一人称視点シューティングゲーム)で、クローン兵士チームを操作してミッションのクリアを目指します。DVDのアニメで描かれているクローン兵士の活躍を自分の手で再現できる(舞台は同じではないですけど)という訳です。

前からやってみたいと思ってたので早速XBOXにセット!するとイキナリ、「XBOX LIVE」のアップデートが始まってしまいました!なんじゃこりゃー!ちなみに私のXBOXはネットワーク接続してなかったのでLIVEアップデートはしてなかったのです。かなり長々と待たされてアップデート終了。LIVEアップデートはしないでおこうと思ってたのに…とほほ。で、DVDが立ち上がると最初にDVDを見るか、ゲームの体験版を遊ぶかの選択が出現しました(もちろん他のDVDプレイヤーではこんな画面は出ません)。最初にこういう選択が出るのは親切心なのかな…と思ってると、選択カーソルが動きません!どうやらこの部分はゲームパッドでないと操作できない模様。XBOXではDVDの操作はすべて専用リモコンでないと動かないようになってるので、当然リモコンを持ってたのですが…ややこしい…。しかもこの画面はXBOXで再生すると毎回出てくるので、DVDを見るにもいちいちゲームパッドで決定してからでないと見れません。当然DVDの再生が始まったらゲームパッドでは操作できないのでリモコンに持ち替えないといけない。全然親切じゃないし!体験版へはDVDメニューの中からもいけるので、この画面自体いるのかどうかすら怪しい。というか、XBOXでDVDは見るなということなのか?(汗)

で、肝心の体験版ゲームですが…面白い!4人一組のチームで行動するのですが、仲間は勝手に動いてます。特定の場所ではホログラフで仲間の行動が指示できる場所もあり、例えば爆弾をセットさせたりするのですが、その間無防備になる仲間の背中を他のみんなで守ったりします。スタミナがなくなって倒れると仲間に助けを求められたり、逆に力尽きた仲間を助けたり…と、燃える展開テンコ盛り!しかもDVDでクローン兵士の活躍を見た後なので、感情移入度倍増です(笑)。これは買わなくちゃいけないゲームがまた増えましたね…。

なんかDVDよりゲームの感想のほうが長いですが、映像のほうも本当に面白いのでぜひ見て欲しいです。amazonのページにはトレーラーもあるので興味を持った方はぜひ見てみてくださいね。続編「VOLUME TWO」の発売も待ち遠しいです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/10

ダブルスティールの続編が登場

XBOXと同時発売された「ダブルスティール」の続編、「ダブルスティール ザ・セカンド・クラッシュ」が8/4に発売されるようです。

GameWatch記事
マイクロソフトのニュースリリース

「ダブルスティール」は非常に美しい画面が印象的なレーシングアクションゲームです。当時は「XBOXってこんな画面出せるのか!」ってビックリしてました。しかもゲームもすごく面白くて、かなりハマってました。ぶつかりまくって物を壊すのが面白くて、ゲームの進行そっちのけで壊しまくってたりとか、「点心を集めろ!」とか訳のわからないミッションに大爆笑してたりとかして、友人とも盛り上がってました。

今回の続編はグラフィックがものすごく綺麗になってます…。これを見ると「次世代機いらないんじゃ?」とか思ってしまいますね。もちろんゲームのほうも前作のバカっぷり(褒め言葉)を継承して更に面白くなってるのではないでしょうか。今からすごく楽しみです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/09

タイトーメモリーズ下巻の収録作品

以前に紹介した「タイトーメモリーズ」の下巻が8/25に発売されるようです。下巻も25作品収録で、ラインナップは以下の通り。

スペースインベーダー
スペースインベーダーパ-ト2
クレイジーバルーン
バルーンボンバー
クイックス
ワイルドウエスタン
エレベーターアクション
ちゃっくんぽっぷ
フロントライン
影の伝説
ニュージーランドストーリー
ラスタンサーガ2
レイメイズ
インセクターX
カダッシュ
バイオレンスファイト
ガンフロンティア
ハットトリックヒーロー
ミズバク大冒険
アラビアンマジック
あっかんべぇだぁ~
逆鱗弾
パズルボブル2
レイストーム
Gダライアス

上巻があまりにもインパクトの大きいラインナップだったため、正直微妙です…。というか、こっちのほうが年代的にも「上巻」っぽい内容ですね。しかしこれも買う価値十分です。個人的には「レイメイズ」と「ガンフロンティア」、「フロントライン」が嬉しいです。「フロントライン」や「ワイルドウエスタン」のチャンネルスイッチがどうなるかはまだわかりませんが、完全移植ということなので心配はいらないかな?こういった特殊な操作のゲームも、きちんと遊べる状態で出してくれるのは本当に嬉しいです。

ただ、微妙なラインナップであることも確かです。おそらく上巻購入予定者がみんな期待していたと思う「レインボーアイランド」が入ってないし、「レイストーム」と「Gダライアス」はほぼ満足できる移植のPS版があるので、収録する必要があるのかな?という気もします。「Gダライアス」に関してはどうせなら「Ver.2」にしてくれればいいのですけどね。それを言うと「パズルボブル2」も「2X」にしてもらえたら。と、それは贅沢な考えなのかもしれませんが。

とか色々と書いてますけど、とりあえず買いであることは間違いありません。これだけの内容で定価5040円なら買わないといけません。ええ、買わねばなりませんともさ!

そして「どうせなら~」という考えは下巻以降の展開に期待しようと思います。出るかどうかはわかりませんが、「EXTRA」とか「中巻」とかいう形でも出してもらえたら嬉しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/08

先週の買い物。

すっかり書くの忘れてましたが先週のお買い物。

・GC「メトロイド プライム2」
・PS2「ナムコ クロス カプコン」
・PS2「ネオコントラ」

「メトロイド プライム2」は昨年の「Touch!DS」からずっと待ってました。前作は「一人称視点でのメトロイド?それでメトロイドになるの?面白いの?」という前評判を見事に覆した超傑作だったので、今作でもきっとやってくれてると思います。それに対戦モード搭載ということでそれも楽しみです。買ったのに「思います」とか「楽しみ」って言ってるのは…まだやってないからです。

やる前に「復習しとくか!」と始めた「プライム1」がまだ終わってないんですよね…。もう止めて「プライム2」やればいいのにな~って自分でも思うんですけど、「プライム1」はやっぱりすごく面白くて、途中でやめるのはもったいないんですよね…。

「ナムコ クロス カプコン」については先週のレビューを参照してください~。現在約20時間プレイしてます。1面1面が長くてなかなか終わらない感じです…。

「ネオコントラ」は廉価版が出たので1890円で購入。ちなみにこのゲーム、発売が2004年11月3日で、廉価版が2005年5月26日です。約半年で1/3以下の値段にしての再発売というのはあまりにも早すぎると思うのですが…。

コナミはこのゲーム以外にも発売後半年で廉価版発売に踏み切るケースが多く出ています。これでは新品を正規の値段で買う人がいなくなると思うのですが…。とりあえず私もコナミのゲームは半年待って廉価版の情報を確認してからから買うことにします。今月発売の「OZ」とか、すごく面白そうなんですけど…こんな状況じゃ見送りされても文句言えないですよねぇ。コナミは自分で自分の首を絞めてしまわないようにして欲しいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/06

響鬼映画エキストラ募集

響鬼の公式ホームページで劇場版仮面ライダー響鬼のエキストラ募集のお知らせがありました。

劇場版響鬼に出演できる!「戦国扮装エキストラ」大募集のお知らせ

参加条件は、

・時代劇版響鬼にあう扮装をすること
・2005年6月18日(土)朝8:00に京都太秦映画村集合
・オーディションで100名選出

注意点として

・当日着替える場所はありません(その格好で来てください)
・電車、バス等公共交通機関でお越しください


いや、あの…激しくハードルが高いんですけど…(汗)

せっかくの地元ロケなんだから見に行きたい!参加したい!とは思いますけど…。服装もどうすればいいのかよくわからないし、その格好で集合も地元とはいえ厳しいし(知り合いに見られたらなんて言えばいいのか)、オーディションもクリアできる気がしませんね…しかも朝早いし。エキストラには昼食だけ出るということで、経費削減&ファンサービスということなんでしょうけど…。うーんどうしようかな、迷うなぁ。

というか参加できなくても、集まっている人を見るためだけに行くのもいいかも。朝起きれれば。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005/06/02

特撮ビデオ消化中。

忙しかった仕事も一段落ついたので、たまったビデオを消化していってます。響鬼とマジレンジャーはなんとか毎週ちゃんと見てたのですが、ウルトラマンとジャスティライザーは全然見れてませんでした…。しかもちゃんと録画できてなかったりとかして、とほほな感じ。

やっと先週分まで見れたので、久し振りにそれぞれの感想など。

・ウルトラマンネクサス
打ち切り決定後、超高速で話が展開していったのが、なんか悲しいです。しかし、ついに映画版「ULTRAMAN」と絡んだ話になって盛り上がってきました。映画版「ULTRAMAN」は最初ネクサスと関係ない話なんじゃ?とか思ってたのですが、実はネクサスの5年前の話だったということで…映画版の登場人物が出てきたりとか燃える展開になってきました!
しかし惜しむらくはあと4話しかないこと…。前半でストレスをためさせて、後半でどーんと世界を広げるという展開は確かに気持ちいいのですが、ストレス溜める時間が長すぎましたね…。「ウルトラマン」という名前も、あの子供の一言のために取っておいたんでしょうね。メチャメチャ感動したんですが…もったいないですね…。DVDは完全版を出すという訳にはいかないんでしょうかね。

・幻星神ジャスティライザー
相変わらずマイペースなジャスティライザーですが、カイザーハデスを倒すところはかなり面白かったです。宇宙までいったりとか。でも散々苦労してきたハデスを、新幻星神ジャスティカイザーがビーム一撃で倒したのは…なんだかなぁ(汗)。まぁそれが、らしいと言えばらしいのですけど。
今回から新展開が始まったのですが、イキナリ伝統の「銀色の服を着た宇宙人」が出たー!いやホントにこの番組は期待を裏切らないですね(いろいろな意味で)。「伝説の騎士」が本当にデモンナイトなのか?ついにデモンナイトが仲間になるのか?という、いい感じのヒキだったと思うのですが…予告で来週のサブタイトルが「覚醒!伝説の騎士」って早い!目覚めるの早すぎるよ!
ウルトラマンと違ってこちらはいつも息をもつかせぬ超展開ですね…いや、それを楽しみに見ているわけなんで、これでいいのですけど。しかし、この新展開であと1クールしかないんですけど…。いや、ジャスティライザーならまとめられるか。年末には映画もあるようですし、そこへと続いていくのかな?

・魔法戦隊マジレンジャー
今回のマジレンジャーは私としてはちょっと物足りなかったです。なんか説明不足というか、シーンが足りないというか。詰め込みすぎのわりには、薄いなぁと。イメージカットが長すぎて、肝心のお話が駆け足で語られるのはどうなのかなぁという感じ…。笑いどころはメアの武器。あのガトリングガンって、仮面ライダーアギトで出てきたアレ?とか思っちゃいました(笑)
次回は天空聖者様も巨大化してロボバトルが存分に繰り広げられそうです。っていうか、ここんとこロボ戦なかったですよね…。

・仮面ライダー響鬼
前回、今回と威吹鬼さんの休暇モードと仕事モードの違いが面白かったです。響鬼さんは全然変わんないですよね。あの人はそれがイイんですけどね~。本来なら太鼓の人が担当の大ナマズ戦も、威吹鬼さんはわりと普通にクリア。水中じゃラッパ吹けないのかなと思ってたんですが、何事もなく吹いてたのでちょっと拍子抜け。秘策があるのかと思ったのに…。
そして、たちばなの仕事を成り行きで手伝う明日夢くん…このままアルバイトとして定着するんでしょうか。でも実際この店、普通の人を雇いにくいですよね…。でも部活との両立はできるのかな?とか余計な心配したり。

そういえば響鬼の映画の話も公式に書いてありましたね。戦国時代とか全国各地の「デザインを取り入れた」ライダーとか、怪しげな文章が踊ってましたが…一体どうなるんでしょう?太秦で撮影もあるらしいので見に行きたいなぁ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »