« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005/08/29

先週の買い物。

先週は予定通りの買い物。バーゲンに惑わされまくりでしたけど、なんとか乗り切った!というかもうお金がないし(笑)。

・PS2 タイトーメモリーズ下巻
・NDS 悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架

・装着変身 仮面ライダー響鬼紅
・トランスモデル ニルヴァーシュTypeZERO


「タイトーメモリ-ズ下巻」はまだあんまり遊べてませんけど…とりあえずレイストームとGダライアスの面クリア時にPS1と同じくロードが入るのを確認。かなりガックリ。ロックされたタイトルが出たら感想書きたいと思います。解除コマンドも同封されてましたがもうなんかいいやって感じ…。

「悪魔城ドラキュラ」はアクションかと思ってたらアクションRPGでした。キャッスルバニアシリーズはほとんどやってないのですけど、あれもこんな感じなのかな?これはこれで面白い。キャラの動きが凝っててスゴイです。中断セーブもあるので少しずつできるのもいいですね。

月末ってことでおもちゃが大量に発売されたんですけど、響鬼紅とニルヴァーシュだけ買って来ました。他に来てた人はみんなSIC買ってましたけど、デカくて持って帰るの大変そうでした…。ニルヴァーシュは昨日の記事に書きましたけど、一度変形させると元に戻す気力が出ないです~。めんどい。響鬼紅は基本的に響鬼と同じなのでどうしようかなと思ったのですけど、やっぱり買ってしまった…。まぁ予定通りですね(笑)。クリア素材とか使ってて面白い感じになっています。カッコイイ。

来月はあんまり買うものがない…というか月末に大きな買い物があるので控えないと…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/28

今週の響鬼とマジレン。

ブログには書いてませんけど、響鬼もマジレンも毎週ちゃんと見てます。今週は両方とも心に響きました…。ってことで久々に感想です。

■魔法戦隊マジレンジャー
スモーキーのイタズラが過ぎて誰にも信じてもらえなくなる、という話。誰にも自分の身の潔白を信じてもらえなかったスモーキーは家出もといランプ出をしてしまいますが、3時間以内にランプに帰ってこなければ消滅の呪いで消えてしまう。その話を聞かされた麗はスモーキーを探して説得しますが、そのとき言った「信じてもらうには、普段から信じてもらえるような行動をしなければならない」という言葉。これは子供だけじゃなく、大人もよく心に刻んでおかなければいけないと思います。

そしてその言葉を実践するためにハーピーに立ち向かうスモーキー。かっこよかったです。気合で消えそうな体を治して麗を助けるシーンは涙が…。なんかこういうの弱いです。ギリギリで駆けつけたヒカル先生に助けられてランプに戻ったスモーキーは、麗と一緒にマジランプバスターでハーピーを撃破!このカタルシスがヒーローものの醍醐味ですね~。そしてさらに最後はロボの必殺技連打で爽快に締めくくったこのお話、お子様も楽しめたのではないでしょうか。

あと最後の寸劇も、だんだんハチャメチャになってきましたね。面白くって毎週かなり楽しみです。来週はマンドラの逆襲があるのかな?(笑)


■仮面ライダー響鬼
響鬼はいつも面白いですけど、今週は特に面白かったですね。戦闘シーンも多くて、話もよかった。

戦闘シーンですけど、最初の威吹鬼と轟鬼の戦闘でピンチになった二人が力を合わせるシーンや、土蜘蛛と戦う二人のピンチを救う鋭鬼さんの登場シーンとか、見所たっぷり。まさか鋭鬼さんが出てくるとは思わなかったのでビックリしました。でも「一晩寝て英気を養ったから大丈夫だ!」ってアンタ…自分で言ってどうするよ…。まぁこんなお茶目なところも鋭鬼さんのカッコイイところですね。その後の3人同時音撃攻撃もカッコイイ!逃げた土蜘蛛をかばう童子も3人攻撃で瞬殺!これはシビレましたね…。でも美味しいところは響鬼さんがもっていっちゃいましたけど(笑)まぁあのままだと鋭鬼さんが主役になっちゃいますからね。また出てきてほしいです、鋭鬼さん。

お話も、めげてる明日夢君にヒビキさんが「辛いことがあっても、それに自分が負けてしまわないように心を鍛えなきゃ」と励ましていましたが、明日夢君だけじゃなく私も励まされました。ちょっと涙が…。って朝から特撮番組で二回も泣ける私もどうかなぁ。いやそれだけいい話だってことですよね。子供たちはこういうシーンはちゃんと見てないかもしれないけど、いつか大人になったときに色々思い出してほしいなと思います。


そしてそして来週はもう映画公開ですよ!初日に観に行く予定なんですっごく楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トランスモデル ニルヴァーシュTypeZERO

やっと発売された交響詩篇エウレカセブンの変形フィギュア「トランスモデル ニルヴァーシュTypeZERO」。エウレカはまともに見てないんですが、ロボはカッコイイな!と思って、発売を楽しみにしてました。しかし本来は7月発売だったのが1ヶ月延期されてしまって…。先月は延期されたの知らなくて、おもちゃ屋5軒くらいハシゴしましたよ…。思い出すだけでもぐったり。なので昨日の発売日は朝からお店にダッシュしてきました。

交響詩篇エウレカセブン トランスモデル ニルヴァーシュTypeZERO:クリックでamazonへジャンプ

で、お店で発見して手に取ってみると…塗装が汚い!遠目や写真で見るとあんまりわからないんですが、塗装がはみ出しまくりです。スミ入れは特に酷くて、はみ出してる場所は多いわ、きちんと入ってない場所もあるわでエライことになってました。そのお店の中で一番マシなのを買ってきたつもりですが、家に帰ってよく見ると、白の無塗装の部分にヨゴレを発見…。かなり萎えました…。

一通り触ってみた感想ですが、まず造形と可動はほぼ文句なし。カッコイイし、よく動きます。可動は変形のこともあってか、腕と足がかなり自由に動かせます。パッケージには「自立しません」と書いてありますが、バランスをとれば立てますし、ポーズもつけられます。立て膝のポーズも取れるのがすごい。リフボードのアクションポーズもカッコよく決ります。変形も手間はかかりますが、変形後もなかなか綺麗なフォルムで、いい感じです。素晴らしい!

でも、それ以外は悪いとこばっかりなんですよね…。

まず塗装が汚い。最初にも書きましたがはみ出しは当たり前って感じです。スミ入れも汚い。しかも塗装が乾燥する前に部品を取り付けたみたいで、塗料がくっついて、変形用のパーツが外れない場所もありました…。もう無理矢理はがしましたよ…。ふくらはぎ裏の金色のパーツです。ただでさえも外しにくいのに、ここだけで10分くらい格闘してました…。

それから細かいパーツがポロポロ取れます。肩のブーメランなんかは腕を動かすたびに背中に引っかかって落ちるし、後ろのタイヤもよく落ちます。ポーズを変えたり変形させたりとかしてるとすぐ落ちるのでかなりイライラ。変形といえば、変形用のリフボードはあの薄さで変形してウィングになるのですが、これがヘロヘロでいつ折れてもおかしくない感じ。とてもリフボードとしては使えないです。これならちゃんと変形した形のウィングをつけて欲しかった…。

また、プロポーション重視のためか人間に優しくない部分があります。リフボードを足に固定するために足裏に引き起こし式のピンがあるのですが、これは人間の指では起こすことは不可能だと思われます。ちょっとピンの形を工夫するだけで全然違うと思うのですが。ふくらはぎ裏のパーツや背中のパーツも外しにくいです。もうちょっと考えて欲しかったですね…。

あとディスプレイスタンドがただ差すだけの棒っぽいのがなんとも…。本体がデカくて重いので吊り下げる形式ではもたないという判断だったのでしょうけど、これではせっかくのアクションポーズの自由度も死んでしまいます。もったいない…。

フィギュアそのものはいい出来なのに、惜しいです。塗装がすべてを台無しにしてると思います。というか乾燥する前に組み付けるなんて、素人の僕でもやらないですよ。もう、あきれてしまいます。こんなのを見せられたら、来月発売の606とか909は買えないですよねぇ…。バンダイさん、商品管理しっかりしてください…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/27

ジャンプスーパースターズ感想

今さらですが、「ジャンプスーパースターズ」の感想を。最初はジャンプのキャラクターを使った安易なゲームだろうと思っていました。しかし発売日が近づくと「バトルキャラは20人以上いる」とか「デッキコマは400以上ある」とかいう情報を聞いて、かなりやり込めそうなゲームでは?と思い直して「ハズレでもともと!」と購入してしまいました。

ジャンプスーパースターズ:クリックでamazonへジャンプ

買ってみて、予想はいい意味で裏切られました。最初のほうこそダルいチュートリアルが続いたりして、たいして面白くなかったのですが、4つのエリアを自由に移動できるようになる頃にはすっかりハマってしまってました。なんかこう、やめられない魅力というか、何度もやってしまう魅力があると思います。

このゲームは4人まで参加できる2D格闘アクションで、同じ任天堂の「大乱闘!スマッシュブラザーズ」と同じようなタイプのゲームです。最大の特徴は下画面に表示されるマンガデッキ。5×4マスのなかに、様々な形をしたコマをはめこんでいき、自分のデッキを作ります。コマは1コマから7コマまでの大きさがあり、1コマはヘルプ、2~3コマはサポート、4コマ以上はバトル、という振り分けになっています。バトルコマは実際に戦うキャラクター、サポートコマはバトルキャラの脇に出てきて様々な技を繰り出してくれます(技を出した後は消える)。ヘルプコマはバトル中に体力回復やスピードアップ、無敵にしてくれます。これを上手く組み合わせて戦いを有利に進めていくことができます。

このサポートやヘルプは、下画面に表示されているコマをタッチすることで発動します。またバトルキャラが複数いるときは、タッチすることで交代できます。このタッチするという行為がかなり重要なので、どの位置にどのコマを置くか(押しやすい場所に無敵を置くとか)、という戦略も必要になってきます。

そのデッキに使用するコマは、「Jアドベンチャー」モードで集めます。コマは各ステージにある3つから5つの条件を満たすと入手できます。1ステージが1分くらいなので、もう一度、もう一度とつい繰り返してやってしまいます。また、そのままでは機能しないセリフコマというものもあって、それはヘルプコマとの組み合わせることで新しいコマを作ることができます。これがまた面白い。セリフコマに書いてあるセリフや説明テキストを読めばほぼ推理できるし、また入手したステージに関係あるマンガのセリフであることが大半なので、まったくわからなくなることはなかったです。

そうしてできたコマは、デッキにセットさえすればすぐに試すことができます(デッキ作成中にSTARTボタン)。これがめちゃくちゃ便利で、コンボのつながり具合や相性などを見て、またすぐにデッキを組みなおす…という作業を延々とやってたりとかしてました。これだけでもかなり面白いですね。

肝心のバトルアクションは、わりとゆっくりな感じ。4人対戦で画面が激しくスクロールするので、これくらいでちょうどいい感じではないでしょうか。キャラのアクションも見てて面白い感じになっています。技を出した後のスキなんかも多めに取られているため、キャンセルやサポート・ヘルプキャラの利用などが必要になってきます。特にヘルプコマの回復や無敵はどこでも瞬間的に発動するので、ステージの隅に追い詰められたときなんかは重宝します。しかしこの能力も無限に使えるわけではなく、必殺技を出すのに使う必殺ゲージがたまっている回数しか使えないので無駄撃ちには注意です。

本当にいろんな戦略を練ったり、ゲーム中でも様々なことができるので、それを考えるのがかなり面白いです。対人戦だとその傾向がもっと強くて、ただ強いキャラクターだけを入れたデッキでも勝つのは簡単ではありません。4人対戦となるとステージは大混乱なので、意外なキャラが性能を発揮したりとかいうこともあります。でも「ドラゴンボール」や「銀魂」のキャラはそれでも強い気がしますけど(笑)

ただ、コマを全部集めてしまうと、対人戦くらいしかやることがなくなるので対戦相手がいない人はそれ以降はちょっと厳しいかもしないです。でも全部集めるだけでも相当遊べますけど。あとキャラゲーなのでジャンプのキャラを全然知らないとかそういう人も辛いと思います。まぁこれは仕方ないです…。

今のジャンプを読んでいて、買おうかどうしようか考えてる人にはオススメです。格闘アクションが嫌いでなければ楽しめることは間違いないです!あと難易度は低いと思うので、格闘アクションが苦手な人でも大丈夫だと思います。今までやったことがない人も、お気に入りのキャラで戦ってみて、格闘アクションの面白さを体験して下さいね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/25

ガンスタースーパーヒーローズを応援する

10月6日に発売になる「ガンスタースーパーヒーローズ」のプロモーションムービーがセガチャンで公開中です。

ガンスタースーパーヒーローズプロモービー(セガチャン)

メガドライブの名作「ガンスターヒーローズ」の続編ということで、名前だけでも期待したのですけど…ムービーを見てますます期待が高まりました。スゴイです。本当にスゴイです。というか、これがアドバンスで動いてるというのがビックリです。

回転するフリッキーのようなステージ?とかアフターバーナーみたいなステージ?とか、セガへのオマージュもたっぷりといった感じ。シューティングステージもあるようで…盛りだくさんですね。なめらかに動く多関節キャラは2Dアクションの全盛期を思い出させます。いやー、これだけ気合入れて2Dアクションシューティングを作ってくれるとはさすがセガ&トレジャー!いやもう絶対買います!というか周りのアドバンスユーザー全員に買わせます!(笑)

ガンスタースーパーヒーローズ(クリックでamazonへジャンプ)
ガンスタースーパーヒーローズ:クリックでamazonへジャンプ


今日発売のドラキュラを始め、これからDSとアドバンスでは2Dアクションがたくさん発売されます。どれもこれも面白そうなので、普段3Dゲームしかやらない人も機会があればやってみて欲しいです。2Dは2Dの、3Dには3Dの、それぞれの面白さがあると思いますから。


■しろくまが今後購入予定の2Dアクションゲーム

悪魔城ドラキュラ ~蒼月の十字架:クリックでamazonへジャンプ~ディグダグ ディギング ストライク:クリックでamazonへジャンプスクリューブレイカー 轟振どりるれろ:クリックでamazonへジャンプ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/23

バンドブラザーズ、追加楽曲発表!

以前記事にしていた「大合奏!バンドブラザーズ」の追加楽曲募集キャンペーンの結果が今日発表されました!

みんなでつくるバンブラ!収録楽曲発表&予約受付中!

収録楽曲は上のリンクから見てもらうとわかるのですが…まさにリクエストって感じの楽曲が並んでます。カラオケの人気ランキングとかとそう変わらないんじゃないでしょうか。調べてないですけど。私はORANGE RANGEってちゃんと聞いたことないんですが、3曲も入るのはやっぱり人気があるんですね。それにしても、この22曲の収録曲で私が知ってるのはリクエストした2曲を含む5曲しかないのですが…。いや、そんなことは気にしないですよ!曲を知らなくても楽しめるゲームだっていうのはよく知ってますしね!いや全然大丈夫!

ちなみにこの中で私がリクエストした曲は「天体観測」と「日本ブレイク工業社歌」の2曲なんですけどね。他にも特撮系の曲を片っ端からリクエストしたんですけど、1曲も入ってないですねぇ…。うーん、残念…。

あとオマケで任天堂ゲームミュージックが入っているのも嬉しいです。楽譜で公開されてた曲もありますが、これを入力してた人(私もですが)も、エデット楽譜を消してまた新しい曲を入れられると思えば苦労も気にならない…かな?

ちなみにこの追加曲カートリッジは任天堂ホームページでのオンライン販売のみですので、購入したい人は気をつけてくださいね!

これが売れれば第ニ弾とかもありそうですね。次は「アニメ・特撮」で1本作ってほしいな…。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

押忍!闘え!応援団 その3

このブログで「押忍!闘え!応援団」を取り上げるのは3回目です。それほど面白く、私のツボにハマり続けるゲーム、それが「応援団」。聞くところによるとこのゲーム、それほど売り上げは良くないらしいです…。しかし私の周りでは布教の効果もあって、徐々に浸透してきてます。ついに購入者も出てきました!そして「面白い!」と言ってくれています。お勧めしたゲームを気に入ってもらえるのは嬉しいですね~。

押忍! 闘え! 応援団:クリックでamazonへジャンプ

さて今回は通信対戦をやってきました。このゲームの通信対戦はわざわざ専用のマンガが用意されたステージが5つもあるという凝りよう。曲は自由に選択できますが、ステージは曲ごとに固定です。5つのうちどれかのステージをプレイすることになります。

対戦といってもやることは一人プレイと同じで、マーカーの並びも一人プレイと同じです。最初に難易度を選ぶのですが、そこで選んだ難易度のマーカーが出現するようになっています。またプレイ中の気合ゲージは上画面に表示されているので、曲間デモのときくらいしか見れません。でも途中でゲームオーバーはないので特に問題はないです。そして気合ゲージのあった場所には星マークが3つ表示されていて、入力に成功するとこの星の色が変わっていきます。全部の色が変わると相手の画面を揺らすオジャマが発動します。相手と自分のマーカー出現タイミングは同じなので、うまく調整すれば嫌なところでオジャマを発動することもできます。とはいっても自分も必死なのでそこまで気が回りませんでしたけど…。

曲間には対決デモが入って、一人プレイと同じように○×が表示されます(もちろん相手側は自分とは違う結果が表示されてます)。このデモがまた面白いので、勝つのと負けるのと両方見たくなるのは本編と同じです(笑)。バカバカしい対決(褒め言葉)がテーマになった5つのステージのマンガを見られるというのは、好きな人ほどやってみたくなる要素だと思います。紹介ページでは一部公開されてますが、私は野球のステージがお気に入りです。もうバラとかハートとか大爆笑!笑いすぎてミス連発してました…。

ちょっと残念なのは、ハンデ設定とかがないことですね。上手い人と下手な人で難易度を分けられると良かったのですけど。でもマーカーの出現頻度が違いすぎるから難しいかな。あと、本編みたいにリプレイがないのでプレイしてる人は上画面をまったく見れません。人のやってるのを横から見るしかないですね…。実はそれが一番面白かったりするんですけど(笑)。

いやー面白い。面白いです応援団。私はこれからも応援団を応援します!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/22

スクエニがタイトーを子会社に

スクウェア・エニックスがタイトーの株式を公開買い付けして子会社化するというニュースが夕方飛び込んできて大ショックをうけてました。

スクウェア・エニックス、タイトー株式の公開買い付け開始
タイトーを完全子会社化へ(GameWatch記事)

タイトーといえば業界の巨人、業務用の老舗です。それを家庭用ゲームのスクエニが子会社化するなんて、昔からのファンであった私には信じられないし、許しがたい。「タイトーメモリーズ」が本当に「メモリーズ」になってしまうのか、と不安でいっぱいでした…。

スクウェア・エニックス、タイトー共同記者会見(GameWatch記事)

しかし、記者会見の発言を見て少し安心しました。スクエニはタイトーを子会社として見るわけではなく、あくまで対等の立場であるということを強調していたとのことです。業務用・携帯コンテンツで大きな利益をあげているタイトーと、家庭用の大きなブランドであるスクエニは、事業で重なるところが少ないため、今回の子会社化で双方とも利益を得られるという考えのようです。タイトーというブランドをなくすつもりはないという記事を読んでホッとしました。

個人的には、タイトーの個性あるゲームをなくさないでほしいです。タイトーは小粒でも非常に光るタイトルや、突拍子もないアイデアを商品にする力を持ってると思うので…。そういう「タイトーらしさ」は忘れずにいて欲しいです。

しかしスクウェアとエニックスの合併にも驚きましたが、まさかタイトーも取り込むとは…。これでスクエニは万全といってもいい体制を整えたということになると思います。あとはそれをどう活用していくかということですね。バンダイとナムコといい、各社とも次世代に向けて準備は着々と進んでいるようですね…。今後に注目していきたいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲームボーイミクロのファミコンバージョンが公開

なんとなくTV見てたら、ゲームボーイミクロのCMが変わってる!コントローラだけだった映像が変化してファミコンバージョンのゲームボーイミクロになるCMに変わってました!

ゲームボーイミクロ(ファミコンバージョン):クリックでamazonへジャンプ

任天堂の公式も変わっているので、午前0時から切り替わるようになってたんでしょうね。

ゲームボーイミクロ(任天堂公式)

ファミコンバージョン、いいですね~。これはファミコン世代にはたまらない感じかも。フェイスプレートを変えたときの本体はレッドになるでしょうから、白がない以外はDSと同じカラーのラインナップになってますね。(追記:白とパープル以外、でした…。パープルがピンクに見えてました。目が腐ってる…)。

同時に「さよならプレイやん」というページもオープンしています。

商品入れ替え さよならプレイやん

ネット限定販売だった「プレイやん」が、ゲームボーイミクロの発売とともに「プレイやんミクロ」に変更されるようです。この前のアップグレードで変更されたMP4ムービーの再生を標準で装備、インターフェイスと画面が若干変更される以外はほぼ同じようですね。残念ながら「プレイやん」用のダウンロードゲームなどは使えないようなので、ノーマルの「プレイやん」はそれはそれで価値があると思います。

このことから、やはりゲームボーイミクロはPSPへの対抗策、という感じがしますね。DSはゲームに特化したゲームが好きな人に向けたハードなので、無骨で若者層にはアピールしにくいですし。可愛いミクロとプレイやんの組み合わせで、普段ゲームをしない人へアピールしていくのではないでしょうか。そして安価でライトなアドバンス用ゲームも発売していくことで、ゲームへの入り口も用意しておくことも忘れてません。私は、このミクロのおかげでアドバンスのゲームが出続けてくれることがすごく嬉しいですね。

でも、どうせやるなら、プレイやんの機能もミクロ本体に内蔵できたらよかったと思うんですけどね。DSでダブルスロットを経験してると、差し替え無しで2つのゲームが遊べるっていうのがすごく便利に感じるので…。プレイやんとゲームを差し替える手間っていうのはそれほどでもないとは思うんですけど、ちょっと気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/08/21

今週の買い物。

今週は新作では買うものがなかったのですが、バーゲン品で欲しかったものをぼちぼち買ってしまいました…。

・GC バーチャファイターサイバージェネレーション
・GC ジャイアントエッグ
・GC ドンキーコンガ3

全部合わせても新品ソフト1本より安いっていうのはどうなんでしょうね…。で、この3本、買っただけでまだ手をつけてません。ちょっと忙しくてゲームする時間が…とほほ。

来週は、「タイトーメモリーズ下巻」と「悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架」を買う予定です。レトロゲー祭りも「メモリーズ下巻」が出れば終了かな?でもまた10月に色々出るんですけどね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/19

ゲームボーイミクロ

任天堂のゲームボーイミクロ、日本での発売日が9月13日、価格が12000円と発表されました。

ゲームボーイミクロ(任天堂公式)

9月13日はファミコン版「スーパーマリオブラザーズ」の発売20周年ということで、前々から発売日はこの日じゃないかと言われてきたのですが、やはりそうでしたね。かなり急な発表と発売日なのでお店は大変だと思いますが…。

同日にはアドバンス用のゲームも3本同時発売されます。

ファミコンミニ スーパーマリオブラザーズ(スーパーマリオブラザーズ20周年記念再販):クリックでamazonへジャンプマリオテニスアドバンス:クリックでamazonへジャンプドクターマリオ&パネルでポン:クリックでamazonへジャンプ

このゲームボーイミクロ、薄々わかってはいたのですが「アドバンス専用」なんですね。普通のゲームボーイアドバンスはアドバンスとゲームボーイのソフトを遊ぶことが出来るのですが、ミクロではゲームボーイのソフトは遊べないようです。ちょっと残念…。そして端子の形状が変わっているため、ワイヤレスアダプタと通信ケーブルは専用のものが発売されるようです。通信ケーブルは今までのアドバンス用と接続するためには変換アダプタも必要ですが、ワイヤレスだとこういう手間はいらなくていいですね。今後のアドバンス用ゲームはワイヤレス通信が必須ってことになるかもしれませんね。

かなり魅力のあるハードだとは思いますが、やはりちょっと高いのと、ゲームボーイ用ソフトが遊べないのが残念ですね…。でもファミコンカラーとかフェイスプレートとか、ちょっと気になる要素もあるのでそのうち買うかもしれないです。

| | コメント (5) | トラックバック (4)

2005/08/18

XBOX360の価格が発表

今年の年末に発売が予定されているマイクロソフトの次世代機、XBOX360の価格が発表されました。とは言っても日本での価格ではなく、北米・欧州の価格ですけど…。

Microsoft、「Xbox 360 Core System」北米では299.99ドル(GameWatch記事)

XBOX360は2バージョンで発売されるようで、HDDなしの廉価版が299ドル、HDDありのフルシステムが399ドルということらしいです…。って言うか、高い!高いよ!日本円だとそれぞれ33000円、44000円というところでしょうか?私はHDD付きで35000円とか思ってたんですが…甘かったか。まぁCPUとかグラフィックチップのことを考えればHDD搭載で399ドルでも「頑張った!」と言えるとは思うのですが…でも今の市場には合ってないよ…。それにしても、本体も高いけど周辺機器も高い。セーブ用のメモリユニットが39ドル…まぁこれはHDDあったらいらないかもしれませんが、ワイヤレスコントローラ+充電キットが49+19ドル?って、標準のコントローラに7000円も出せるかぁ!って感じですね。

でもまさか、HDDなしのバージョンが出るとは思いませんでした。これでHDDキャッシュとかXBOXLiveでのダウンロードの有利さは完全に消えましたね…。HDDなしのシステムがある以上、ソフトはHDDなしでも動くように作らなければなりません。また、Live対戦はできても「(特定の)コンテンツダウンロードにはHDDが必要です」と表示したり、FF11のようなHDD前提のソフトにはパッケージに「HDDが必要です」という注意書きが必要になってきます。これはユーザーにも販売するお店にも大きなハードルだと思います。

なんでこういう売り方にしちゃうのかなぁ…。「HDD標準搭載」というのがXBOXの大きなアドバンテージだったのに。少しでも安く提供したいという気持ちはわかりますが、これでPS3との差別化はなくなりましたね。もしかしたらこれは海外だけの施策であって、国内ではHDD搭載機のみの販売になるかもしれませんけど…FF11もあるしね…。

うーん、なんか一気にXBOX360への期待が薄れてきました…。正直ガッカリです。というか「市場にあった価格で出す」と言っていたXBOX360でこれなら、「高い」と公言しているPS3は一体いくらになるんでしょうかね?ああ、恐ろしい…。

しかし、まだ国内では正式発表されてないのでまだ変わるかもしれません。東京ゲームショウでの発表を待ちたいと思います…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/08/17

「注意!!!!」というレースゲーム

コナミから10月13日に発売が予定されている「レーシングゲーム 注意!!!!」というゲームがあります。

「レーシングゲーム 注意!!!!」公式サイト
PS2「レーシングゲーム「注意!!!!」」発売決定(ゲーム屋店長:ぶ~らぶら)

最初に記事見たときはよくわからなかったのですが、どうやら海外で発売されていた「FlatOut」というゲームの日本語ローカライズ版のようです。公式サイトのコピーライト表記にも開発元、Empire Interactiveの名前もありますしね。「FlatOut」は少し前にデモ版を遊んだことがあるのですが、この内容がまさに「注意!」な感じなので、ちょっとご紹介。

まずこのゲーム、一番の特徴は物体のリアルな動きを演出する物理演算です。レーシングゲームなのですが、コース上に置かれている様々なモノ(例えばタイヤバリアや、ドラム缶や、コースのわきにある柵など)にぶつかると、それがものすごくリアルに壊れたり吹っ飛んだりします。ドラム缶が積みあがってる場所に突っ込むとよくわかりますが、ゲーム的な吹っ飛び方ではなく、リアルに崩れて落ちる、という感じになってます。もちろん自分の車も衝撃に合わせて壊れて火を噴いたりします。

そして、当たり具合によっては運転席に乗ってるドライバーもフロントガラスをブチ破って外に飛び出します!そして勢いにまかせてゴロゴロ転がります!このドライバーが吹っ飛んでる様をわざわざカメラを切り替えて見せてくれるのが、力の入っている証拠ですね。この場面は車の教習で見るダミー人形が吹っ飛ぶビデオそのままって感じで、かなりエグいです。血とかは出ませんが、初めて見るとかなり衝撃的ですので、そういうのが嫌いな人は気をつけたほうがいいと思います。

で、この現象を利用したミニゲームがたくさん収められているのもこのゲームの特徴。「高飛び」とか「ダーツ」とか何種類か用意されているのですが、もちろん「高飛び」するのはドライバー。ダーツの矢になるのもドライバーです。ミニゲームでは「発射ボタン」というべきものが設定されていて、タイミングよくドライバーを発射するのです。これで吹き飛んでいくドライバーは爆笑というか、シュールというか…かなりすごい映像です。しかも物理演算でリアルに飛んでいくので、高飛びから落下してくる場面とかは、笑えるというよりは怖いと感じるくらいですね…。

あとレーシングゲームということで気になる車の操作性ですが、ゲーム寄り…というか、車じゃなくて四輪バギーとかを操作してるような感覚。サスペンションがフニャフニャでハンドルはかなり繊細な感じでした。ロードコースだとまだマシですが、ダートコースだとすべりまくるのでアクセルコントロールが重要です。ぶっ壊し系だと豪快に走れそうな感じですが、そうではありません。「バーンアウト」を期待してると裏切られると思います。でも車はいくつか選択できるようなので、別の車を選べば操作性は変わるかもしれません。

という感じで、私は、デモをやってみて面白そうだけどちょっと引きました…。ブラックな笑いが好きな人はかなりウケるかもしれませんけどね。今のシミュレーター的なレースゲームとは違う意味のリアルさを持っているゲームですので、購入を考えるポイントになるかと思います。

で、私は…これがXBOX版なら迷わず買うんですけどね~。PS2でちゃんと動いてるのか心配ですけども…でも、たぶん買いますね(笑)。

※この感想は海外デモ版をもとにしているので、実際に発売されるローカライズ版のゲームとは異なるかもしれませんので注意です!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/08/14

先週&今週の買い物。

と言っても今週はほとんどないので、ほぼ先週の買い物です。

・PS2 グランディア3
・XBOX ダブルスティール セカンドクラッシュ
・NDS ジャンプスーパースターズ

あとは、書いてもつまらない仕事関係の本をいくつか。仕事用の本って高いんですよねぇ…。

「グランディア3」は周りの評判が微妙です…。私はまだ手を付けてないですけど、やたらとムービーが流れてゲームのテンポが悪いという話を聞いて、やる前からテンションダウンしてます。最近のゲームってなんでやたらとムービーとかデモとか流すんですかね…。まぁでもせっかく買ったので頑張ってやらないと。

「ダブルスティール セカンドクラッシュ」もあんまりやってないです。絵はメチャメチャ綺麗で、挙動もなかなかゲーム的でいい感じなのですが、やる時間が…。車を集めるのに時間がかかるゲームシステムみたいなので、忙しいときはなかなか辛いですね。ミッションだけやってると難しいですしね。

で、一番やってるのが「ジャンプスーパースターズ」。1ステージ1分くらいなので、ちょっと時間があるときにできるのがいいです。内容は、まぁDS版スマブラなのですが、今の週刊ジャンプをちゃんと読んでる人じゃないとキャラとかわからなくて厳しいと思います。でもコマをゲットしたり組み合わせたり、デッキを作ったりするのがかなり楽しいです。ステージもクリア条件が色々とついていたりして、デッキも工夫のしがいがあります。それが手間で嫌という人も出てくるんじゃないかと思うくらい色んな条件があるのですが、私には面白いですね!そんなに期待してなかったので、意外な掘り出し物という感じです。もうちょっとやったらレビューにまとめたいと思ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/11

装着変身祭り?

amazonで検索をかけてたらいつのまにやらエライことになってました。

装着変身 仮面ライダーオルタナティブ(10月発売予定)
装着変身 仮面ライダーオルタナティブ

装着変身 仮面ライダータイガ(10月発売予定)
装着変身 仮面ライダータイガ

装着変身EX ミラーモンスターズ02(11月発売予定)
装着変身EX ミラーモンスターズ02

装着変身 仮面ライダーファム&仮面ライダーリュウガ(12月発売予定)
装着変身 仮面ライダーファム&仮面ライダーリュウガ

(※リンクは全てamazon商品ページです)

こんなの全然知らなかったよ!オルタナティブ嬉しすぎ!そしてファムも登場で遂に13人ライダーがコンプリートですよ!龍騎ライダーは全員出るらしいという話は聞いていたのですが、こうして商品の発売がきちんと決まると安心ですね。ファムは女性体型の素体のせいで高いだろうし、単体だと厳しいかなと思ってたのですが…リュウガとセットにして販売というのは無難な形だと思います。余計高いですけど。

「EXミラーモンスター02」はデストワイルダー(タイガの契約モンスター)とサイコローグ(オルタナティブの契約モンスター)のセットだそうです。2体の割には高いなと思ったのですが、サイコローグはバイクに変形可能だそうです。めっちゃ欲しい!デストワイルダーはR&Mのリペイントだろうからいらないんですけど、サイコローグのために買わないといけないですね…むう~。

しかしミラーモンスターの第二弾には当然ベノスネーカーが入ると思ってたのに…。R&Mを持ってない人は、ジェノサイダー合体は当分お預けですね…。

このほかにもギャバンとか斬鬼さんとか響鬼紅とか装甲響鬼とかも出ますし、装着変身だけでもすごいことに…。これから年末に向けて出費が大変ですね、こりゃ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/09

東映版スパイダーマン、再臨。

今年の4月に発売が予定されていながら、諸般の事情で発売が無期延期となっていた「東映版スパイダーマン DVDBOX」が、奇跡の復活、発売決定です!

スパイダーマン東映TVシリーズ(東映公式)

気になる発売日は2005年12月9日。47250円です。

で、たくさんの人が気にしてるんですが…今度こそ、本当に出るんですよね?絶対買うんで。めっちゃくちゃ期待してるんで。本当に本当に頼みます。

…それにしても一回中止になったのはなんでなんでしょうね…やっぱり版権がらみなんでしょうか。気持ち的には「今度は文句言われる前に出しちゃえ!」って感じなんですけどね…。きちんと発売されるまでは落ち着かないですが、とりあえず予約して(前は予約する前に発売中止になったので…)、12月を待ちたいと思います。

東映版スパイダーマン奇跡の復活!!(無理なもんは無理Ver0.2)
東映TVシリーズ「スパイダーマン」発売日決定!(猫日和)

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005/08/08

DS版「BLEACH」に期待

ニンテンドーDSで来年1月に発売が予定されている「BLEACH DS 蒼天に賭ける運命」。
今日公式サイトがオープンしましたが、制作がトレジャーであることが判明しました。

NDS『BLEACH DS 蒼天に駆ける運命』はトレジャー開発(NintendoINSIDE記事)

トレジャーは名作「ガンスターヒーローズ」や最近ではPS2の「グラディウス5」などを手がけたソフトハウス。アクション・シューティングファンの評価が高い職人集団です。もちろん私もここが手がけたゲームで好きなものは多いです。

しかもこのゲーム、システムが2ラインの2D対戦格闘アクション4人対戦可能ときましたよ…。これはメガドライブの名作「幽遊白書」と同じゲームシステムになるのでは?これは期待せずにはいられません。しかも絵がメッチャ綺麗でキャラがデカイ!こんなのがバリバリ動いてどっかんどっかん必殺技を繰り出すんでしょうか。ストーリーも尸魂界編を舞台にしてるだけあって登場キャラも多そうですし、人気も出そうですね。

私は実は毎週ジャンプを買ってるような人間なんで、もちろんBLEACHも連載開始時からずっと読んでる、好きな作品のうちの一つです。まぁゲームを買ったりアニメを見たりするところまではいってませんが…出るゲームがトレジャー制作となれば話は別です。買いますよもちろん買わせていただきます。

トレジャーは「ガンスタースーパーヒーローズ」の発売も控えてますし、これからも目が離せませんね。

で、このゲーム、17日から全国で順次開催される「ジャンプゲームワールド」に出展されるそうです。大阪では27日にインテックス大阪であるようですが…土曜なら行けなくないな…ってコレだけのために行くのはちょっと辛いかな…。うーむ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/07

響鬼、順延。

関西地区では毎年恒例ですが、今週の響鬼は順延でした…。すっかり忘れてました。せっかく早起きしたので生で見ようとTVの前で待ってたのに、いつまでたってもナルトの映画の宣伝しかしてなくて「アレ?」とか思いました…。とほほ。

ちなみに順延された放送スケジュールは朝日放送ホームページからどうぞ。相変わらず変則的な…でもこれも変更されるかもしれないので要注意ですね。

しばらく響鬼公式もブログの記事にも気をつけないとなぁ…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/08/05

タイトーメモリーズ上巻の雑感

ようやく全てのゲームを遊べるようになった「タイトーメモリーズ上巻」。ちなみに隠しコマンドですぐに全てのゲームを遊べるようになるので、これからやる人は苦労は不要です(詳しくは公式ページをご覧下さい)。

さて全部のゲームを遊んでみて若干気になった点を書きたいと思います。

■奇々怪界
なんかSEが全般的に違うような。メモリーズ版は少し甲高い音になってる気がします…。最後に見たのがかなり前なので、私の気のせいかもしれないのですけどね…。

■サイバリオン
アナログスティックではトラックボールの動きを再現できないです。これはハードの特性ですから仕方ないのですが。あとストーリー紹介の文字がスクロールすると完全に潰れてしまいます。これもPS2では仕方ないのでしょうけどね…。音楽は完璧なのでその点では満足です。

■エレベーターアクションリターンズ
敵や当たり判定のある物体(ドラム缶など)が多い場所でかなり処理落ちしています。おかげでダッシュのコマンドがうまく入らない…。サターン版では処理落ちしてなかったので、やはりエミュレーターではPS2といえども完全再現は難しかったということでしょうかね。

■キャメルトライ
このゲーム、パドルじゃないと高難易度面とかはかなり厳しい感じがします…。私が下手なだけかもしれませんが。とほほ。

■プチカラット
これもやはりパドルでないと上手く操作できません…。アーケードにはレバー操作の筐体もあったのかもしれませんが、これは難し過ぎる気が…。私はアーケードでは腕前判定のふつうモードはクリアできていたのですが、メモリーズ版ではとても無理です。慣れるしかないのか…。


「サイバリオン」はちょっと残念な感じ…。でも遊べる移植がX68000版しかないので(SFC版は問題外)、貴重なタイトルであることは間違いないです。本当に気になるのが「奇々怪界」。こんな音だっけ…うーん。詳しい人教えてください…。あと、ダライアス外伝はやっぱりシンクロ連射がないと私はクリアできないです。ぐへ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/08/04

押忍!闘え!応援団 その2

買ってからずっと暇があれば「押忍!闘え!応援団」をプレイしています。面白い、面白いよ!

今は「果敢に応援」の最終面を何十回もやり直してクリアしたころです。もう感動。泣けるし。

世間では「Over The Distance」の面が「泣ける!」と評判高いみたいですが…あの面は確かに「こうきたか!」と思いましたけど、私には最終面のほうが泣けますね。って、それは私だけか…。

しかしそのあとにもまだお楽しみはありました。更なる難易度が出現しました…しかしこれが相当難しい。でも何回かやってるとクリアできるのは慣れたからでしょうかね?曲もほとんど知らない曲ばかりだったのですが、かなり覚えてきました。175Rの「メロディー」なんか頭の中でぐるぐる回ってます。CD出たら買おうかな…。

ところで、このゲーム、対戦モードがあるのですが、ソフトが人数分必要なんですよね。しかしその分内容は凝ったものになってるようで、対戦専用のストーリーが5本もあるようです。ぜひプレイしたい!のですが…知り合いで持っている人がいないんですよね…。なので、配布できる「お試し版」を送ったり、実際にやってもらったりして布教中です。リズムアクションが好きで、バカなノリが通じる人なら絶対買ってくれると思ってるんですが…。

ところで、DSを貸して遊んでもらってるときに気付いたのですが、DSに慣れてない人は上画面をガンガン突くんですよね。おかげで結構傷だらけです。一応保護シートを貼ってるからある程度安心なんですけど、下画面より上画面のほうが保護シート必要だなと思いました(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/02

Xbox Summit 2005 感想。

いまさらという感じですが、7/25にマイクロソフトがXBOX360について発表会を行いました。

マイクロソフト、「Xbox Summit 2005」開催(GameWatch記事)
Xbox Summit 2005 開催(XBOX公式ページ)

XBOX360のインターフェイスや周辺機器の紹介、発売予定ラインナップの紹介などが行われたようです。

コントローラはワイヤレスとワイヤード、どちちらも発売されるようですね。前にどこかで見た記事ではワイヤレスにケーブルを繋いでワイヤードに出来るような感じだったのですが、それだと一番いい形なのですけど。ワイヤレスだと反応が遅れたりすることもあるみたいなので…って最近のはそんなこともないのかな(汗)。あと、公式だとワイヤレスは電池しか使えないように見えますが、ちゃんと充電ユニットもあるみたいです。

サードパーティのゲームのほうは…正直ちょっとガッカリ。私的にはあまり期待できるような発表はありませんでした。どうせPS3でも発売されるようなソフトばかりで、メーカーもとりあえず最初はXBOX360とPS3に同じソフトをリリースしていくという印象です。

ファーストパーティタイトルでは初めて画面が公開された「エブリパーティ」というすごろくゲームは、需要があるのか?という感じがしますが…。最初にハードを買うのはコアユーザーなのですから、ハードと同時発売でこういうタイトルが出ても見向きもされずに終わる感じもしますけど…。任天堂ハードならアリかもしれませんが、XBOXではちょっと…。そういうイメージを変えていきたいのでしょうけどね。さくらももこのキャラクターも、個人的には辛いです。

余談ですが、私の一番の期待作である「PGR3(プロジェクトゴッサムレーシング3)」は、この発表会後のインタビュー記事で、「(このゲームは)リアルシミュレーターではなくアーケードシミュレーターだ」という発言があったそうで安心しました。これで操作に神経を使いすぎることなくランボルギーニで爆走&クラッシュできるわけですね!このゲームとセガの「Full Auto」のためにXBOX360買ってもいいかな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »