« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006/01/31

溢れる現実。

今週は休暇中で超ダラダラしてます。部屋の片付けとかやってるんですが、モノが多すぎて終わらない…というかモノを減らさないとダメだってことに気付きましたよ。いやとっくに気付いていたのですが、片付けていてその現実を直視させられたというか…。うーんどうしよう…。

そんな私のこれからの買い物リストなどをまとめてみました。とりあえずわかっている2月と3月分のリストがこちら。

■ゲーム
・DC『ラジルギ』
・NGC『ソニックライダーズ』
・PS2『SEGA AGES ガンスターヒーローズ~トレジャーボックス~』
・NDS『瞬感パズループ』
・NDS『聖剣伝説DS』
・PS2『カプコンクラシックスコレクション』
・DC『アンダーディフィート限定版』
・GBA『ユグドラ・ユニオン』
■DVD
・マジレンジャーVSデカレンジャー
■おもちゃ
・超合金魂バトルフィーバーロボ

思ったよりも少ないぞ!これならもう少し買っても大丈夫かなー。(←懲りてない)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/30

考えていた以上に厳しいスタート?

XBOXについて取り上げるニュースサイトXNEWS「考えていた以上にきびしいスタートに Xbox事業部丸山本部長」という記事が普段では考えられないくらいコメントを集めてます。

私もこのファミ通の記事は読みましたが、マイクロソフトは考えが甘いってことを感じました。「いいものを出せば売れる」という考え方は間違っているとは言いませんが、では日本人にとってのXBOX360は「いいもの」であるのか?ということが重要だと思います。

将来的にソフト会社のサポートが約束されているPS3や、根強いファンを持っていて且つ携帯機で新規路線の手ごたえを感じている任天堂のレボリューションとは違い、XBOX360はゼロどころか激しくマイナスからのスタートです。たとえロンチに最高のソフトを揃えられていたとしても、せいぜいマイナスがゼロになるくらいで全然楽観視できるような状況ではありません。北米や欧州での成功が日本市場も引っ張ると思っていたのかもしれませんが、日本でのロンチは発売ソフトが北米の半分以下。しかも一番のキラータイトルである「デッドオアアライブ4」も延期。これでは今のこの結果もある意味当然です。

「いいソフトを提供するしかない」と発言されていますが、その「いいソフト」はいつ出るのでしょうか?ロンチの主力タイトルだったはずの『ナインティナインナイツ』は発売日未定のまま。XBOX360の発表から大々的にアピールしていた『ブルードラゴン』と『ロストオデッセイ』は今年の年末くらいになるようですし、北米で最も売れている『CALL OF DUTY 2』は日本での発売が未定になってしまってます。情報が先行しすぎているため、発表時に期待が高まっても実際に発売されるまでの間が長すぎてダレてしまってます。これでは売れるものも売れないと思います。

何より最悪なのが、このままではお店に置いてもらえなくなることです。早くも値崩れしているソフトや本体、これでは発売予定のソフトも入荷してもらえません。熱心なファンは購入できるでしょうけど、一般の人たちの目には触れることなく終わってしまうソフトも出てきそうです。これは本当にマズイです。

前に書いた記事でも言ってましたけど、まず今あるのもので土台を固めていくことが先決です。いつまでもいつ出るのかわからないソフトに頼るのはやめるべきだと思います。そういうソフトは、きちんと発売日が決まってから堂々とアピールすべきです。今必要なのは、XBOX360で今できること、です。それをいかに魅力的かアピールしていくのが大事だと思いますし、それを充実させていくことが今できる努力なのだと思います。

それにしてもマイクロソフトって本当に宣伝がダメですね…。あの「ハイデフ」連呼のCMも結局あれだけで終わってしまって、本当に意味不明になってしまいました。てっきり発売後に「これがハイデフだ!」みたいなCMがあると思っていたのですが…。あと『プロジェクトゴッサムレーシング3』のCM。あれはあれで悪くないと思いますが、リアルな映像のレーシングゲームという意味ではPS2の『グランツーリスモ』があります。あれとは違う部分をもっとアピールしないとダメなんじゃないかと思うんですよね…。例えば、スーパーカー世代直撃の車がこんなにありますよ~とか。しかもあの映像が実際のゲーム画面だって伝わってないですよ、きっと…。

個人的にはXBOX360は頑張って欲しいです。XNEWSの記事にコメントしている人達も、頑張って欲しいからこそ苦言を呈してるのだと思います。マイクロソフトはその意見を少しでもいいので糧にしてもらいたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/27

お仕事終了。

ようやく仕事が終わりました…。いつものことながら長かった。終わりそう、と思ってからが長かったので精神的にキツかった気がする。仕事の内容については、いつもどおりというか…決して満足できる結果ではなかったので、次また頑張りたい。次こそ満足できるように頑張ろうっていうのは、いつも思うんですけど…なかなかそこまではたどり着けないですね。まぁたどり着いたらもう仕事しなくなっちゃうかもしれないし、今のままでもいい気がする。

落ち着いたところで買い物行ってきましたよ。

・PS2『オレたちゲーセン族 クォース』
・NDS『BLEACH DS 蒼天に駆ける運命』


懲りもせず「オレたちゲーセン族」シリーズを購入。『クォース』はすごく好きなゲームなので…。スーパープレイDVDが楽しみだったのですけど、ステージ5までのクリア映像でした…とほほ。しかも映像に「クォース ノーミスで5面クリアムービー」ってデカデカと字幕入ってるし!邪魔!しかもクォースでノーミスって当たり前やん…コンティニューするつもりかお前は。しかも5面プレイ中にフェードアウトで消えるし…。他のどうでもいい映像コンテンツは(前よりボリュームアップ…)いらないから最後まで見せろ。とか思いました。あーでもDVDメニューがついたりしてちょっとは進化してました。ちょっとだけ。他のオマケ、特にインストカードのクソ仕様は変わってないので見直したりはしないですが。次は3月に『熱血高校ドッジボール部』と『ラビオレプス』が出るそうです。『ラビオレプス』はちょっと欲しいかもしれない…。

あとブリーチはまだちょっとしか遊んでないんですけど、なかなかいい感じなんじゃないでしょうか。でもコマンド技表が説明書に載ってないので、ゲーム中にポーズして見るしかないのが難点。公式ページとかでコマンド一覧出してくれないかな。WiFiで対戦も出来るのでやらないと!

そうそうブリーチのゲームといえば、2月にSCEからPS2版が出るのですけど…今週のジャンプに載ってた画面写真見て引きました…。キャラの顔全然似てない…というか別人?PSPのも評判よくないし、SCEの作るブリーチのゲームはダメっぽいですね…。

B000BYUIFWオレたちゲーセン族 クォース
ハムスター 2006-01-26

by G-Tools
B000BYXZD4BLEACH DS 蒼天に駆ける運命
セガ 2006-01-26

by G-Tools

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/01/26

新型DSとかMOTHERとか。

任天堂が前から噂のあった新型ニンテンドーDSを正式発表しました。

任天堂、ニンテンドーDSを小型・軽量化した新型「ニンテンドーDS Lite」を3月2日発売(GameWatch記事)
ニンテンドーDS Liteの発売を発表 (任天堂)

大きさを一回り小さく、重さを軽く、そして4段階の輝度調整機能を搭載した新デザインのニンテンドーDS。この薄さでアドバンスのカートリッジが差さるっていうのはすごいですね。このLiteは上位機種という位置づけで値段も少し高くなってます。そのためか、現在のDSも平行して販売していくということです。なんかアドバンスSPのときみたいですね。

これが発表されたことで今のDSの品不足の原因がなんとなくわかったような気がします。この新型を発売することになっていたため、年末くらいから今のDSの生産量を落していたのではないでしょうか?そして3月の新型の発売までに在庫量を調整する予定だったのでしょう。しかし予想外のDSの売れ行きでその分の在庫が一気にはけてしまったので、現在の品不足が起こってるんじゃないでしょうかね?

しかし、これだけ売れてる商品のモデルチェンジを発売後一年ちょっとでやるっていうのは、なんなんでしょうね…。タイミング的にもあまりいいとは言えないと思うのですが。新型機目当ての買い控えで、今の品不足を乗り切るとか…はないですね(汗)。やっぱり海外向けなんでしょうか。海外ではPSPのほうが順調という話ですしね…。

あとアドバンス用ソフト『MOTHER3』の発売日が4月20日と正式に発表されました!

MOTHER3公式ページ

発売日も価格も決まって、今度こそ本当に出るみたいで一安心です!

しかし4月20日は『ドラゴンクエスト 少年ヤンガスと不思議のダンジョン』や、『ファイナルファンタジー XI アトルガンの秘宝』も発売されます。ドラゴンクエスト(本家とは違いますが…)に、ファイナルファンタジー(これも本家とはちょっと違いますが…)に、MOTHERと、ファミコン世代直撃の有名RPGが同じ日に発売されるなんて…なんかスゴイことになったなーとか思うのは私だけかな(汗)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/24

スーパーマリオストライカーズ

発売前からかなり期待していた『スーパーマリオストライカーズ』。早速買って遊んでるわけですが…うーん、悪くもないけどメチャメチャ良くもない、という感じです。

まずこれ、普通のサッカーゲームとは違います。フットサルに似ていますが、どっちかというとサロンフットボールやインドアサッカーといったものに近いルールです。ゲームで似ているのはメガドライブの『レッスルボール』でしょうか(手は使いませんが)。

フィールドにいるキャラは4人+キーパー1人。フィールドはバリアのようなもので覆われているので、キャラやボールがはみ出すことはないし、もちろんスローインやコーナーキックはありません。またペナルティがないので、どんどん攻撃してボールを奪ってガンガンシュートを撃ちまくる、爽快感溢れる内容になっています。操作もかなり簡単で、反応もいいです。またリアル系のサッカーゲームとは違って、普通は無理な体勢からでも即座にパスやシュートを出すことができます。これのおかげで非常に展開の早いゲームになっています。

操作はボールを持ってるときはAでパス、Bでシュートかクリア、Yでスピンして敵の攻撃をかわすことができます。Lボタンを押しながらだと浮くパスやシュートになります。またシュートはBボタンを押しっぱなしにすると溜めることができて、威力も上がります。チームのキャプテンがシュートを最大まで溜めると、このゲーム最大の売りであるスーパーストライクを撃つことが出来ます。スーパーストライクを撃つときはさらにゲージが出現し、タイミングを合わせてBボタンを2回押します。これが決まると派手な演出とともにシュートが出てキーパーを吹き飛ばしてゴール!そして一気に2点取れます。少し難しいですが狙う価値は十分あります。またボールに届く前にパスもしくはシュートボタンを押すとダイレクトプレーになります。

ボールを持ってないときはAで操作選手切り替え、Bでスライディング、Yでアタック。スライディングはボールを奪えますが、アタックは敵を吹き飛ばすだけなのでボールは拾いに行かないといけません。使い分けが結構重要です。ボールを持ってない敵にスライディングやアタックで攻撃してもペナルティはありませんが、相手チームにアイテムを与えてしまいます。また相手のスピンで完全にかわされてしまうので、このへんのタイミングの読み合いが熱いです。あと相手がスーパーストライクのゲージを出しているときにCスティックを動かすとゲージを揺らして邪魔ができます。最後のあがきという感じで笑えます。

あとの共通操作はRでダッシュ、Xでアイテム使用、Zで使用アイテム切り替え。アイテムはマリオシリーズではおなじみですが、上手く使うと絶大な効果を発揮します。爆弾で吹っ飛ばされるとそのあと煤けてたりとか変に凝ってるのも面白い。アイテムは相手の攻撃によって与えられたり、キャプテン以外のメンバーが最大溜めのシュートを撃つことで取得できます。攻めてるときしかアイテムを取るチャンスはないので、とにかく攻めたほうが有利になるようです。

試合はかなり面白くて、やってて気持ちいいし楽しいです。初めてでもガチャプレイでそこそこ遊ぶことが出来て、慣れてくると駆け引きとかが熱くなってくる、非常によく出来たゲームだと思います。特に対戦はものすごく盛り上がります。一人プレイでもコンピュータの強さがいろいろ選べるので自分に合わせて遊ぶことができます。またアイテムやスーパーストライクのありなしも設定できるので、テクニックだけの勝負にすることもできます。

ただよいところばかりではないのですよね。試合が始まるまでのロードが少し長かったりとか…。10秒くらいなので、そんなに気にするほどでもないですが。試合中では、守備側の選手切り替えが完全にプレイヤーに任されているので、ちょっと戸惑うところがあります。操作してるつもりでも切り替わってなかったりしてもどかしく感じるときがあります。あと決定的なのがモードが少ないこと。対戦メインのパーティゲームのような内容なので仕方ないかもしれないのですが、一人で遊ぶモードは基本的に1つしかありません。またやりこみ要素や隠し要素もほとんどありません。一応カップ戦をクリアしていくと使えるスタジアムが増えるのですが、見た目しか変わらないのでありがたみがないです。任天堂のスポーツゲームによくあるミニゲームとかも一切ありません。

なので、一人でしか遊ばない人は飽きるのが早いかもしれません。でも気軽に対戦できる友達がいる人にはおすすめです。最近のサッカーゲームはリアルで難しいものが多いですが、こういった遊びの多いパーティゲームもたまにはいいんじゃないでしょうかね。

B000BRU98Aスーパーマリオストライカーズ
任天堂 2006-01-19

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/01/22

仮面ライダー響鬼 最終回

今日は仮面ライダー響鬼の最終回でした。先週の放送を見て、ホントもうどうしようかと思ってたんですが…。せっかく一年見てきたのに、これで最終回を見ないと納得できないと思って見ました。ちなみに先週の放送を見た後に感想を書いてたんですが…自分で見てもあまりにひどい文章(というかもう怒りで何も書けない状態)だったので、全部消しました…。

今回も、なんかもう詰め込みすぎっていうか…あんだけ引っ張ってきたオロチを開始1分で終わらせるのはどうなの?先週の引きを見たときにこうなるんじゃないかって思ってたんですけど、まさか本当にそうなるとは…。そしてCM明けでいきなり「1年後」って…。それなら最初から先週でオロチ終わらせとけばいいんじゃないの?ねぇ?

明日夢が鬼になることを諦めて、医者への道を選んだっていうのは結構納得。でも京介が響鬼さんの弟子を続けてて変身もできるっていうのは…正直やってほしくなかったかなぁ…。後半の主人公は明日夢じゃなく京介だったっていうのは先週の放送を見て理解できてましたけど(遅い?)、でも明日夢が好きな私には納得できなかったですね…。ヒビキさんが京介に「いい弟子だ」っていうのもね…私には京介が「いい奴」になってるとは見えなかったので最後まで違和感がありました。

なんとか京介を「いい奴」に見せよう、京介がこの一年で変わった所を見せようと頑張ってるシーンが、逆に鼻につきましたね。その分、明日夢のシーンが削られてるし…。お母さんとのシーンもあれだけ?明日夢が少年を助けるシーンも結局京介のために使われてるしなぁ…。それに先週、明日夢が弟子を辞めるきっかけになった女の子はどうしたんでしょうか?大丈夫だったのかな…。まぁ今の響鬼の流れからいけばそんなことは些細なことかもしれませんが。

あと敵の正体?というかあのパターンもなんかどっかで見たことあるような…いや別にいいんですけど。鬼の仕事がずっと続いていくことを考えれば、ああいう形にするしかないのでしょうしね。それにしても最後までイブキさんがヘタレてたのは涙が出ました…。役回りにしてもね、最後くらいもうちょっと…ねぇ…。

なんかもういつもどおり無理矢理まとめたって気もしますけど、響鬼にはもうあまり期待してなかったので…。これでもいいのかな…。でも最後の夕日にたたずむヒビキさんと明日夢の絵だけでちょっと救われたかな。あれは綺麗だったし、明日夢とヒビキさんの会話もよかったです。最初に「仮面ライダー響鬼」を見たときに「これは明日夢の成長の物語なんだ」と思ったときの、その気持ちのままのラストシーンだったと思います。ま、「出会った頃から自慢の弟子だった」はちょっと言い過ぎの気もしましたけどね…^^;

この一年で本当に色々ありましたけど、私にとって「仮面ライダー響鬼」は心に残る作品でした。出演者やスタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/21

だらだら日記。

今日は久し振りにまったく仕事のことを考えなくていい日でした。正月休みからこっち、たとえ休みで家にいてもいつ呼び出しがかかるかわからなかった(そして実際に呼び出された)日が続いていたのですが、今日明日は完全フリー!休みってなんて素晴らしいんだ。

で、今日は昼過ぎに起きて(ちなみに昨晩はネットゲーで遊んでた)、だらだら『おいでよ どうぶつの森』をプレイ。マスターに初めて名前を呼んでもらえたり、かぶきちに写真を貰えたりして充実。家のローンももうすぐ終わりそうなので、やっと二階建てになるかも。嬉しい!二階建てになったら、一階はゲームセンターにします!って、同じこと考えてる人多いんだろうなぁ(笑)。

一段落ついたところで買い物へ。今週はPSPを買ったというのにまた散財です。

・装着変身「宇宙刑事シャリバン」
・装着変身「宇宙刑事シャイダー」
・NGC『スーパーマリオストライカーズ』
・PSP用ケース「CRYSTAL FACE」

『スーパーマリオストライカーズ』は前から楽しみにしてたんですが、やってみるとちょっと一人プレイはアッサリしてるかな?という印象。操作が簡単で、かなり激しい内容なのでこれはパーティゲームなのかもしれない。

装着変身はついに3人の宇宙刑事が勢ぞろい!パッケージにも3人揃った写真があってカッコイイ。ギャバンだけだとちょっと寂しかったですけど、3人揃うと違いますね~。めっちゃカッコイイです。これで宇宙刑事も龍騎ライダーも全部揃ったし、響鬼も終わるし、もう装着変身は買わなくていいかもしれないなぁ(たぶん無理)。

PSPのは透明のプラスチックのケースで、前面だけ覆うタイプのもの。フィルムのと迷ったんですが、DSのとき上手く貼れなかったので…。これはつけるのも外すのも簡単で、かつ操作性も損なわないのですごくいい感じです。


あと『えいご漬け』の「自信のない人向きお試し版」をダウンロードしてきました。この前は「自信のある人向け」で全然わからなかったのですが、今回は大丈夫でした~。これくらいのレベルからなら鍛えられるかも!せっかくだから予約しようとしたら予約の用紙がなくなってました。大人気なのか?そう思うとますます欲しくなってきたかも…。

B000BRU98Aスーパーマリオストライカーズ
任天堂 2006-01-19

by G-Tools
B000E1KKZA装着変身 宇宙刑事シャリバン
バンダイ

by G-Tools
B000E1KKZK装着変身 宇宙刑事シャイダー
バンダイ

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/19

GBAソフト廉価ラッシュ

(1/20追記あり)
ゲームボーイアドバンス(ミクロ)の廉価版ソフトが2月から3月にかけて大量に発売されます。

2月2日
・バリューセレクション『オリエンタルブルー 青の天外』
・バリューセレクション『タクティクスオウガ外伝』
・バリューセレクション『マジカルバケーション』
・バリューセレクション『MOTHER 1+2』
・バリューセレクション『黄金の太陽 開かれし封印』
・バリューセレクション『黄金の太陽 失われし時代』
・バリューセレクション『シャイニングソウル』
・バリューセレクション『シャイニングソウルII』
・バリューセレクション『サモンナイト クラフトソード物語』
・バリューセレクション『サモンナイト クラフトソード物語2』
・バリューセレクション『もじぴったんアドバンス』
・バリューセレクション『ナムコミュージアム』
・バリューセレクション『パックマンコレクション』
・バリューセレクション『ミスタードリラーエース』
・バリューセレクション『ファミリーテニスアドバンス』

2月16日
・BestCollection『サンサーラナーガ1×2』
・BestCollection『新きせかえ物語』

2月23日
・コナミザベスト『わがまま☆フェアリーミルモでポン!夢のカケラ 』
・コナミザベスト『テニスの王子様2004 Glorous Gold』
・コナミザベスト『テニスの王子様2004 Stylish Silver』

3月9日
・アルティメット ヒッツGBA『ファイナルファンタジータクティクス アドバンス』
・アルティメット ヒッツGBA『スライムもりもりドラゴンクエスト 衝撃のしっぽ団』
・アルティメット ヒッツGBA『キングダムハーツ チェインオブメモリーズ』

3月16日
・BestCollection『探偵神宮寺三郎 白い影の少女』

バリューセレクションは2800円、BestCollectionは2940円、コナミザベストは2625円、アルティメットヒッツは3300円です。(いずれも税込み)。各メーカーがバラバラに出してるので値段が色々で混乱しそう…。

それにしても任天堂がアドバンスでこういった廉価版を出すのは初めてじゃないでしょうか?ミクロ向けにテコ入れということでしょうかね。あと『マジカルバケーション』と『MOTHER 1+2』はもうすぐ続編の発売が予定されているので、買うにも遊ぶにもいいタイミングかも知れません。

私は欲しいものは既に持ってるので買いたいものはないんですけどね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/18

PSPのコト。

重い腰を上げて買ったPSPですが、なかなか楽しめてます。

『EXIT』は予想通り面白いです。主人公の操作感が『プリンス・オブ・ペルシャ』(昔の2Dのほう)にそっくり。巷では「難しい」と言われているダッシュジャンプのタイミングも同じなので私には楽勝です(笑)。しかしこのゲーム、本当に売れてないみたいで…残念です。誰でも楽しめる、いいゲームだと思うんですけどね。

『バイトヘル2000』は逆に恐ろしく人を選ぶゲームです。ブラックな笑いが好きでない人は手を出さないほうがいいと思います。しかしそういうのが好きな人にはオススメ。ただのふざけたミニゲーム集に見えますが実はよく考えられていて、やり込みや攻略も存在していたりします。オールドゲームのオマージュも多かったりして嬉しいですね。それにしても、ジッピーレースとかルナランダーとかはこんなに同じで大丈夫なのか?と思いますけど(笑)。今は公式ページでランキングもやってるので、参加しようと思ってます。いや参加したいのですけど、全然記録が出ないので…。ボールペン9万本とか無理無理。ヒヨコは自信あるので早くランキング始まらないかなー。

で、買ったソフトには何の問題もないんですけど、PSP自体がちょっと…。なんかボタンが速攻ヘタれ気味なんですけど、これは大丈夫なのか(汗)。それと電池はやっぱりすぐ切れますね…。DSも結構すぐ切れるなと思ってたんですが、PSPはもっと早い。普通にやっててそう思うくらいですから、通信プレイとかしてたらもっと早いんでしょうね。うーむ。

まぁせっかく買ったので頑張って使おうと思います。これからはDSとPSPを持ち歩くので鞄が重そうだ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/16

PSP購入。

昨日の予告どおりPSP購入しちゃいましたー!ええ自分でもアホやと思ってますー思ってますともさー。

買ったのは黒のギガパックです。

B000BV5KHGPSP「プレイステーション・ポータブル」ギガパック
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2005-11-17

by G-Tools

1GBもメモリースティックを使わない気もしますけど、ギガパックが実質25000円だったので、つい…。あとソフトは『EXIT』と『バイトヘル2000』を買いました。友人のオススメは『モンスターハンターポータブル』だったのですが、あのゲームやったことないんで…まぁそのうち。あと『もじぴったん大辞典』も欲しいかな。でも本体買ったら欲しくなるソフトもあるかなーと思って、ソフトのリストとか見てたんですが…。この4本以外に欲しいものがないってことに今気付きました。ぐは。これから発売されるソフトでも『レミングス』くらいかな…。まぁ春以降に期待ってことで…。

B000BV5JI6EXIT(イグジット)
タイトー 2005-12-15

by G-Tools
B000BNM3YMバイトヘル2000
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2005-12-22

by G-Tools

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/01/15

えいご漬けとか。

毎日ブログ書くぞ!とか言いながら、今週はすっかり2日に一回ペースになってますな…。仕事が始まればこんなものなのか…ぐへ。でも仕事のほうもボチボチ落ち着いてきたようなので、これからは心置きなくゲームとか出来るかな?休止しているネットゲームのほうも復活しないとね…。

今日は本当は、次世代ワールドホビーフェアに行こうかと思っていたのですが、残念ながら仕事の都合で行くことが出来ませんでした…。なんか悔しかったのでソフマップに行って物色。『EXIT』とか『バイトヘル2000』が遊びたいのでそろそろPSPを買おうかなと思ってたのですが…大分悩んでやめました。やっぱり3万は高いし、遊びたいゲームがこれからもあんまり出ないしなぁ…。でもまぁ明日になったら買うかもしれないですけどね(ぉぃ)。

それでちょっとウロウロしてたら、wifiステーションで『英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬け』の体験版がダウンロードできるようだったので、それだけ貰って帰って来ました。

『えいご漬け』は買おうかどうしようか迷っていたんで、お試しできるのはラッキー。帰って早速やってみたのですけど…難しい!お試し版のタイトルに「ちょっと自信のある人向け」とか書いてあるから難しいのは当たり前かもしれないのですけど…。体験できるのはヒアリングしてそれを書くというトレーニングとテストだったのですが、とりあえず単語を知らないので手も足も出ない、という感じ。悔しい…。なんか悔しいので買って勉強したくなりました。まんまと任天堂の策略にハマってる気がしますけど、まぁいいか。

でも今、『もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング』と『おいでよ どうぶつの森』でいっぱいいっぱいなので、これ以上毎日やるゲームは出来ないかも…。むう…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/01/13

セガラリー2006

『セガラリー2006』を買いました。というか『セガラリー2006』の初回特典の初代『セガラリー』を買ったというべきか…。

B000BYZNN4セガラリー2006(初回プレス特典 復刻版PS2「セガラリー・チャンピオンシップ」同梱)
セガ 2006-01-12

by G-Tools

おそらく、このゲームを発売日に買った人のほとんどが初代セガラリー目当てであったと思います。私もこの特典がなければこのソフト買ってないと思いますね。それくらい魅力のある特典ですが…正直、こういう売り方はどうなのかなぁと思います。それに思い切り引っかかっているのでメーカーの思惑通りなんでしょうけどね。

それでまず初代『セガラリー』ですが、素晴らしい出来です!グラフィックはさすがに10年前の作品なので今のゲームと比べると落ちますが、ゲームの面白さは10年たっても色あせてないですねー。移植はほとんど完璧なんじゃないでしょうか。スゲー。パッドでの操作も良好で、ロードもまったく気になりません(というかいつロードしてるのかわからない)。お手軽にストレスなく遊べるのでついもう一回、もう一回と遊んでしまいます。いやー面白い。このクオリティで家で遊べるなんてスゴイ世の中になったなぁ…。この10年ほどの進化をしみじみと感じます。

で、肝心の本編『セガラリー2006』ですが。モードは、お手軽に遊べる「アーケード」、自己記録に挑戦する「タイムアタック」、そして最大の売りであるラリードライバーのステップアップを体験する「キャリア」の3モード。「キャリア」はアマチュアからスタートして様々なレースに参加し、実績を上げるとメーカーから声がかかってプロになるというなかなか面白そうなモード。最終的には伝説の「セガラリーチャンピオンシップ」で優勝するという目標もあります。またコースは200以上用意されているそうで、やりがいがありそうな感じ。

と、思っていたのですが…。

ちょっとやってみたんですが、なんかコレ微妙な出来です…。何が悪いかというとやはりロード時間でしょうか。コースのロードに毎回15秒から20秒くらいかかるんですよね。それだけなら他のレースゲームと比べてもそれほど気になるレベルじゃないのですけど、このゲーム、遊び方がセガラリーの伝統を受け継いでいて、1コース1分以内に走れるんですよね…。これが周回コースで一回のロードで3分遊べるとかだったら気にならないのですが、1分走るのにロードが20秒かかるのはちょっと長すぎます…。おまけにキャリアモードでは同じコースを3回タイムアタックするのにも毎回同じだけコースのロードが入ります。これはちょっとキツイですね。ゲーム自体は面白くないわけではない、というか走ってる間はかなり楽しいのですが…その楽しい時間が1分ごとに、ブチッ、ブチッ、と途切れてしまうのが残念な感じです。

あと、コースが多いのが災いしているのか、ナビやリプレイのカメラがかなり適当な感じなのですよね。特にナビはひどくて、声がものすごく聞き取りにくい上に、ぶつかる度に悲鳴を上げるわ、やたらめったら用意されているチェックポイントを通過するとナビを中止して「チェックポイント!」とか叫ぶんですよね…。いや、ぶつかるのはともかく、チェックポイントはそんなに重要じゃないんでコースナビを優先して欲しいのですけど。しかもナビ自体が適当で、コーナー3つくらいナビなしで通ることもありました。なんのためのナビなんだよ…。リプレイはリプレイでカメラが道の真ん中にしか置かれていないようで、見てても全然カッコ良くないし…。こんなんだったらコースの数を半分、いや1/4にしてもいいからもっと練りこんで欲しかったですね…。

なんだか文句ばっかりになってますけど、ゲーム自体は決して面白くないわけではないです。ただ、このゲーム遊ぶくらいなら、他にもっと面白いレースゲームがいくらでもある訳で…。何より特典の初代セガラリーがすごく面白いので、どうしたものやら。まぁせっかくなのでキャリアモードはぼちぼち進めてみようかなと思います…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパーサイズ・ミー

前から気になっていた映画「スーパーサイズ・ミー」を観ました。

「一ヶ月マクドナルドの食事だけで過ごすとどうなるか?」というのをモーガン・スパーロック監督が体当たりで取材&体験したドキュメントムービー。最初はずーっと食べてるだけの映画かなとか思ってたんですが(失礼)、複数の医者に協力を仰いで科学的に調査したり、栄養士やファストフード関係者、路上のインタビューなど様々な意見を取りつつ、30日間で変化していくスパーロック監督の姿を追う、という内容になっています。

映画の中でスパーロック監督はマクドナルドを訴えた肥満に悩む少女2人の話(日本でもニュースで取り上げられてました)にヒントを得てこの実験をやってみようと思った、と語ってました。肥満とマクドナルドの商品の関係性が証明できないなら、自分がその証拠になってやろうと思ったそうです。そんなムチャな。

当たり前ですが、栄養の偏った食事をすれば、それがどんなものであれ体はどんどん変調をきたすと思います。しかしこの実験の結果はそういった想像を上回るものでした。最初は楽観的だった医者が、最後には「今すぐやめないと無事でいられる保証はない」と真剣に諭す様子や、だんだんと中毒のような症状を見せるスパーロック監督の表情が、その状態の深刻さを語っているようでした。なんか最後のほうはホラー映画を観てるような気分になってました…。「もう、もう食べるのヤメテー!」とかTVに向かって言ってました(笑)。

それ以外にもアメリカの肥満児問題や、その原因とも言える給食についての問題、それを解決するための手がかりなど、様々な取材やインタビューがあって非常に面白く見ることが出来ました。それにしてもアメリカの給食ってすごいです。学校の中にファストフードの学食があるとかそういう感じ。そりゃそんなのあったら誰も家の弁当なんか食べないよ!っていうかそれはダメだろ!そんなの目の前にして子供が栄養考えて選べるわけないやろー!アホかー!

いや非常に面白く興味深い映画でした。この映画が始めて公開されたのが2004年1月の映画祭だったそうですが、その後劇場公開された際に「その後」のコメントが追加されています。これもなかなか興味深かったです。

この映画を観て、ちょっとファストフードや清涼飲料水に抵抗を感じるようになりました…。まぁもともとあんまりファストフードにも行かないし、飲み物もお茶とかが多いのですけど、徹夜とかが多いとどうしても食事が偏りがちですしね…。気をつけないとね。

B00067HDY8スーパーサイズ・ミー
モーガン・スパーロック
レントラックジャパン 2005-07-08

by G-Tools

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/01/11

鍛えてますから。

買ってから約二週間、ついに脳年齢が20歳台に!

もちろん『東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング』(長すぎ)の話です、ハイ。

前作ではわりとすぐに20歳台に突入してたんですが、今回は手ごわいです…。とりあえず、漢字が書けないのをものすごく痛感しました。普段PCでばっかり文章を書いてるせいでしょうね…。もちろん簡単な漢字は書けますが、普段あまり使わない漢字になると、途端に記憶があやしくなってしまうのですよね。「読めるけど書けない」漢字が多くて、もうガックリです。

しかし、わからなかった字は復習と再テストでしっかり記憶。トレーニングも毎日やって、ついにここまで来ました!最初は57歳(ToT)だった脳年齢も、今や27歳に!やったー!やったよー!なんかもうかなり嬉しいです(笑)

しかしここで油断すると、またすぐに元に戻るのでこれからも精進しないと。まだトレーニングも全部出てないみたいですしね。トレーニングの中では「名曲演奏」、「四文字熟語」と「釣銭渡し」が面白いです。四文字熟語は意味も解説してくれるともっとよかったのになー。でもそれは自分で調べるのが脳にはいいのかも…。

今作は上級者…というより「高年齢向け」になってるのが面白いです。前作は計算とか数数えが多くて、低年齢でも楽しめる内容でしたが、今回は明らかに漢字が読めて書ける中学生以上に向けてる内容なのではないかと思います。購入層に合わせた設定とも言えますが、任天堂にしては珍しい感じがします。

ともあれ、私には前作以上に楽しめています。これからも毎日トレーニング、頑張ります~。

B000BRYNUU東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング
任天堂 2005-12-29

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/09

日曜朝の特撮。

今週から「魔弾戦記リュウケンドー」が始まりました。日曜朝7時という狙いすました時間なのは親切心なのでしょうかね(笑)。私も朝から起きて1時間半の特撮タイムを楽しませてもらいました。久し振りに感想。

「魔弾戦記リュウケンドー」
なんか予想以上に面白かったです。主人公や町の人たちのほのぼのした雰囲気もいいし、アクションシーンもかっこいいです。最初はテンポがスローすぎるかなぁと思ったのですけど、普通に魔物がいることを受け入れてるといった舞台設定や雰囲気を上手く伝えていたと思います。リュウケンドーの武器も玩具で見て知っていたのですが、実際使われてるのを見るとすごくカッコいいです。まぁ仕組みが龍騎っぽいのはおいといて、鍵を差し込んでセットされるギミックは私も遊んでみたくなりました。

でも「大仏様が許しても、リュウケンドーが許さない!」って台詞はカッコイイのかー?(笑) というかコレ毎回言うんですかね?「○○○が許しても~」っていうのが定番の台詞になるなら、それはそれでアリかもしれないなぁ。

それとエンディングは反則です。なんですかアレ(笑)。


「魔法戦隊マジレンジャー」
朝から泣かされまくり。お母さん、本当に助かってよかったです。しかもお母さんの魔法で神罰を食い止めたりとかもうカッコよすぎました。代わりにお父さんが大ピンチですが…これもなんとか助かって欲しい、というか助かりますよね…きっと。マジレンジャーも終了までもうカウントダウン状態ですが、このまま大団円に向かって欲しいです。


「仮面ライダー響鬼」
おかしいな…あと3回しかないのになんでこんな展開になってるんでしょうか…。トドロキの「明けましておめでとうございます!」は面白かったけど、それだけ。あと2回で終わるとはとても思えないですね…。まぁ無理矢理終わるんでしょうね。リュウケンドーとマジレンジャーでテンション上がりまくってたのに、すっかり興醒めでした。これから響鬼は時間を置いて見たほうがいいかも。あと2回ですけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/01/08

散財の準備。

年末からあんまり買い物してないので、なにか買いたくなってたまらなくなってきました。

ということで早速ゲーム屋なんかに行ってみたのですが、どうも買いたい意欲を掻き立てるゲームがないんですよね…。『ローグギャラクシー』はいろいろな意味でやってみたいタイトルではあるのですけど、中古の買取値段の暴落具合を見てるとやはりもう少し待ったほうがいいかな、とか。『キングダムハーツ2』は評判も良くてやってみたいのですけど、ムービーが長いという話も聞いてるので私向けじゃないのかなーとか。『マリオ&ルイージRPG2x2』は前にも書いたように『1』からやってみたいのですけど、『1』が見当たらないんですよね。中古ならありそうなんですけど、それも見かけないし。たまたまなんでしょうけどね。

空振りで帰るのは納得いかなかったので、これから欲しいタイトルを予約してきました。『セガラリー2006』、『スーパーマリオストライカーズ』、『BLEACH DS 蒼天に駆ける運命』、『ラジルギ』の4本。ついでにDVDの『マジレンジャーVSデカレンジャー』も予約。いやーこれでしばらく安心ですね(何が)。

で、帰ろうと思ったら去年買い逃していた(というか忙しかったので買うのをやめた)『GOD OF WAR』が目に入ってきたので買ってしまいました。

・PS2『GOD OF WAR』

ヨーロッパでは大人気だったアクションゲーム。日本でも評判いいんですが、あんまり売れてないみたいです。ギリシャ神話が舞台の3Dアクションゲームです。何よりその作りこみがすごいという話なのですけど、ゲームとしての基本的な部分がストレスなく操作できるのが一番気に入りました。コンローラ操作も一見複雑そうなのですが、実は直感的でわかりやすく出来ていたりして好感触。ただ残虐性がかなり高くてそういう意味では人を選びそうです。私はいい感じで遊べてます。先がすごく楽しみになるゲームですね~。

ということで今週は『セガラリー2006』を買う予定。いやむしろ初回特典の『セガラリー完全移植版』のほうが目当てなのですけれどね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/06

ゲームとは。

最近「ファミ通」のクロスレビューがますます信じられなくなってきた上に、主な情報はネットで仕入れられるのでこの雑誌買う意味もちょっと薄れてきたかなと思っているのですが…真ん中のあたりにあるコラムが面白くて、この頃はこれ目当てで買ってます。特にタレントの伊集院光さんとか、私の好きな映画監督である山口雄大さんとかのコラムは楽しみにしてます。

今週のファミ通で山口監督が「ゲームにしかできないこと」というコラムを書いてましたが、ここに書いてあることは、いつも私が考えてることとまったく同じで、なおかつそれを非常にわかりやすく書いてあって感激しました。

そのまま引用はしませんが、山口監督は「ゲームとは自分が操作していくことの楽しさを追求していくべき」で「映画みたいな演出が見たければ映画を、ストーリーが読みたければ本を読めばいい」ということを書いています。かなり省略しているので上手く伝わるか心配ですが、要は「ゲームはゲームにしかできないことを大事にしていかないといけない」ということですね。

「映画のような演出」では映画は越えられないし、「大作小説なみのストーリー」では小説を越えられない。ゲームがゲームとして認めてもらうためには、自分の良いところを出して勝負しないといけない。当たり前のことですが、今の日本のゲームはこういうことを忘れているモノが多いんじゃないかなぁ…と思います。

なんか上手くまとまらないのですが、また機会があったら考えたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/05

次世代メディア戦争開幕。

2006 International CES がアメリカで開幕しています。5日からなので本来はこれからといったところなのですが、事前に行われたプレスカンファレンスで続々と次世代メディアに関する発表が行われています。

米Microsoft、Xbox 360に外付けHD DVDドライブを提供(Gamewatch記事)

まず流れたのがこのニュース。12月に流れた噂とは当たらずも遠からじといったところでしょうか。搭載ではなく外付けドライブにすることで今もっている人にも配慮した形にはなっています。「内蔵型もすぐ出るんじゃないの?」っていう声も聞こえてきそうですけど、しばらくは今のままなんじゃないかな…。HD DVDドライブは比較的安いとはいえ今のDVDドライブよりはるかに高価でしょうし、ただでさえ赤字と言われている現状のXBOX360には搭載できないでしょう。今の価格よりもっと上のハイグレード機という可能性もありますけど…。まぁPS3の出方次第という気がします。

で、肝心の再生専用機の記事はこちら。

東芝、499ドルのHD DVDプレーヤーを3月に投入
パイオニアがBlu-ray Discプレーヤーを発表
(いずれもAV Watch記事)

HD DVD再生機は安価だといわれていましたが、予想をはるかに上回る安さですね…。この安さプラス、XBOX360の外付けプレイヤーでユーザーを獲得する意向なのでしょう。しかしXBOX360はどっちかというとHD DVD陣営の戦いに巻き込まれたという感じがします。この時点で外付けドライブを発表するのはマイナスだというのはわかっていても、HD DVDサポートのためには言わざるを得ない、という感じなのではないでしょうかね?PS3を意識しているのはあるでしょうけどね…。

さてBlu-rayプレイヤーのほうですけど予想通り高いです。しかしBlu-ray陣営にはPS3とソニーピクチャーズがあります。PS3もこのCESで何らかの発表があるでしょうし、値段的にどうなるのかっていう期待もあります。PS2のときのように、PS3でBlu-ray旋風を巻き起こせるのか注目ですね。

映像ソフトのほうも各社から色々発表されていますけど、値段はどうなるのでしょうね?Blu-rayはディスクも高価だという話ですが、先行するHD DVDソフトと同じくらいならないと厳しいでしょうね。

という感じでいよいよ始まってしまった次世代メディア戦争。どちらかが淘汰されるか、別の道を見つけて生き残っていくのか、それとも共存するのか…。ユーザーからしてみれば混乱するだけなのでこういう事態は避けて欲しかったんですけどねぇ…。やれやれですね。

私はPS3やXBOX360も含めて当分様子見です。というか再生環境がないので、買っても宝の持ち腐れですし。そういう人も多いでしょうから、まずはHDMI端子搭載TVの普及からでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/04

2005年に買ったゲーム。

今年は毎日更新を目指してみようかなーと思って1日からちょっと頑張ってみたりしているのですが、今日は書くことがなかったのでネタを探してネットをさまよっていました。

すると「机上九龍」のかなんさん(私、かなんさんの文章が面白くて大好きなんですが、書いてある記事ネタは半分くらいわかりませんw)が面白い記事を書いていたので、パクって参考にさせてもらいました。

ということで私が2005年に買ったゲーム一覧。元記事にならってクリアもしくは全ての要素を遊んだものはこの色になっています。

■PS2…22本
シャイニングフォースネオ
鉄拳5
武刃街
上海 三國牌闘儀
フリップニック
バーンアウト3:テイクダウン(廉価版)
ナムコ クロス カプコン
ネオコントラ(廉価版)
ポンコツ浪漫活劇バンピートロット
みんな大好き塊魂
オレたちゲーセン族 クレイジークライマー
タイトーメモリーズ上巻
第3次スーパーロボット大戦α
グランディア3
タイトーメモリーズ下巻
レーシングゲーム 注意!!!!
ウルトラマン ファイティングエボリューションリバース
セガエイジス SDI & カルテット
セガエイジス スペースハリアー2
OZ
ソウルキャリバー3
セガエイジス セガメモリアルセレクション

■XBOX…8本
OUTRUN2
スーパーモンキーボールデラックス
スターウォーズ リパブリックコマンド
コンカー: Live and Reloaded
ダブルスティール セカンドクラッシュ
ギルティギアXX #RELOAD
EVIL DEAD:REGENERATION
テクモ クラッシック アーケード

■NGC…10本
スターフォックスアサルト
ドンキーコングジャングルビート
メトロイド プライム2
ちびロボ!
スーパーロボット大戦GC
バーチャファイターサイバージェネレーション
ジャイアントエッグ
ドンキーコンガ3
エターナルアルカディア レジェンド
SDガンダム ガシャポンウォーズ

■NDS…20本
さわるメイドインワリオ
メテオス
キャッチ!タッチ!ヨッシー!
nintendogs ダックス&フレンズ
脳を鍛える大人のDSトレーニング
nanostray
押忍!闘え!応援団
ジャンプスーパースターズ
悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架
パックピクス
タッチ!カービィ
役満DS
ディグダグ ディギング ストライク
たまごっちのプチプチおみせっち
大人のDSゴルフ
ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊
おいでよ どうぶつの森
マリオカートDS
もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング
大合奏バンドブラザーズ追加曲カートリッジ

■GBA…6本
のののパズル ちゃいリアン
ドクターマリオ&パネルでポン
スライムもりもりドラゴンクエスト 衝撃のしっぽ団
スクリューブレイカー轟振どりるれろ
ガンスタースーパーヒーローズ
THEどこでもパズル まっすぐ揃えてストローズ

■GBC…1本
カードヒーロー

■DC…1本
トライジール

全部で68本ですか!かなんさんは85本だったそうなので、それには負けてますね。いやー安心した(ぉぃ)。今年はやっぱりDSがすごいですね。PS2は出てる本数が半端じゃないのでこれくらい買っててもおかしくないかなという感じですけど。それにしてもクリアしたゲームが少ないな…中には未開封品もあったりしてゴホゴホ。

ちなみにここに書いてあるソフト、セール品とかも多いので購入金額はよくわかりません。というか知りたくない。考えたくもない。

気が向いたら今度はおもちゃで集計してみますかね~。こっちのほうが見るのが怖いな…。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006/01/03

今年のライダー&戦隊。

そういえば書いてなかったなぁとか思いつつ、もう色んなところで紹介されてるので今更感タップリですが、今年の新ライダー&新戦隊。

仮面ライダーカブト
轟轟戦隊ボウケンジャー

どっちもどんな番組になるかはさっぱりわからないのですけど、カブトのほうは怖そうな雰囲気ですね…。ボウケンジャーはいつもどおりだしネーミングにももう何も言うことないです(毎年言ってるけど毎年面白いしな…)。

それよりも玩具のことですけど、ボウケンジャーのロボットがガオレンジャー方式だそうで、ちょっとドキドキ。ガオレンジャー方式を知らない人のために解説しますと、ロボットが5つのメカの合体なのは同じなのですが、その合体するメカが色々入れ替わるという方式。基本が1~5番のメカの合体だとしたら、1~4番+6番の合体とか、1~3番+6番+7番とか、下手すると6~10番のメカでもう一つロボができたりとか、そりゃもう大変に遊びがいがある玩具なんですよ!ただ購入するのも大変な事になるのですけどね…。一個いくらになるのかな…ガオレンのときみたく1500円くらいだといいのですけど…。

カブトの装着変身は当然出るみたいですけど、今回は最初から2フォームあるみたいで…いかにも装着変身向けで楽しみです。まぁそのぶん高くなりそうですけどね(汗)。あとはバイクも装着変身が乗れるようなちゃんとしたのが出るといいのですけどね~。

マジレンジャーと響鬼が終わってしまうのは残念ですが(いや響鬼はもういいかなって気もしますけど…)、新番組にも期待したいと思います。そして戦隊はもう一つありますよね!「魔法戦隊マジレンジャーVS特捜戦隊デカレンジャー」!成長したデカレッド・バンの登場がすっごい楽しみです!3月まで待ちきれないです~。

B000CST70E魔法戦隊マジレンジャー VS デカレンジャー
特撮(映像) 渡辺勝也 載寧龍二
東映 2006-03-21

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/02

買い物。

前から欲しいと思っていたHDD/DVDレコーダーを買おうかなと思ってお店に行ったのですが…ちょうど旧製品とデジタルチューナー付きのレコーダーとの入れ替えが進んでる最中で、思い切り悩んでしまいました。安い旧製品で目をつけてたヤツは売り切れてしまってたので、余計です。最新のデジタルチューナー付きは性能がいいのもわかってるんですけど、10万オーバーはやっぱりキツイなぁ…と。まぁもうちょっと悩もうと思って、今日決断するのはやめました。高額商品だとどうしてもなかなか手が出ないですね(汗)。

で、ついでにゲーム売り場とかを見てたら「ニンテンドーDSは売り切れました」の貼り紙が…やっぱり売れてるんですね。私が見てる間にもそれを見て「ああ、もう売り切れたんや…」って言ってる家族連れが何組もいました。うーんもったいない。

さらにウロウロしてるとCD売り場で「TEEN TITANS」の主題歌の入ってるPUFFYのCDを発見!こんなん出てるなんて知らなかったよ!で、早速購入。安いものには金を惜しまない私。

B0007WZX3UHi Hi Puffy AmiYumi
Puffy AmiYumi
KRE 2005-05-11

by G-Tools

調べたら昨年の5月に出てました…。うーん、チェックしてなかった。どうやら海外メジャーデビューのCDらしいです。その割には日本語歌詞の歌もそのまま入ってたりしてびっくり。内容的には以前出てたベストのその後のベストといった感じで持ってる曲も多いのですけど、お目当てはアニメ「Hi Hi Puffy AmiYumi」と「TEEN TITANS」の主題歌なのでそれ以外は別になんでも良かったりして(ぉぃ)。

あと『マリオ&ルイージRPG2x2』もちょっと惹かれたんですけど、前作やってからにしたほうがいいかな…と思ってやめました。前作はやった人にはやたら評判がいいので、いつかやってみたいと思ってた作品。どっかで安く売ってないかな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/01

2006年です。

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

昨日から変わらずのだらだらモードなんですが、去年はギリギリまでしんどかったのでまったく疲れが取れてません。寝だしたら何時間でも寝ていられそうでヤバイです。このまま休みの間中寝ていそうだ…。そういうことも含めて、今年は自分のことを考えないといけないなぁと思ってます。ちょっと今まで仕事自体に追われて考える暇もなかったという感じでしたし…。このままでいいとは思えないし、何かしら新しいことをやるなり、考えるなりしないとな、と思ってます。具体的にはまだ全然決めてないのですけどね。

ゲームのほうだと今年は任天堂のレボリューションやSCEのPS3が発売される予定ですから、XBOX360と合わせて次世代機の年になることでしょうね。グラフィックは当然凄くなるのですけど、それ以外で何を見せてくれるのか…それが楽しみです。既にXBOX360だとネットワークと一体化したゲームっていうのが提案されてますし、レボリューションはDSで見せたような新しい遊びを提供するってことを見せてます。PS3はマシンパワーの凄さ以外はまだわからないことばかりですが、1月中に何か発表があるという噂なので楽しみです。

とりあえず次世代ゲーム機を楽しめる環境を作らないとなーと思ってます。TVがS端子までしかないので、D4のTVを物色しているのですけど…今考えてるのはこのへん。

ダイナ、D4/HDMI入力対応の液晶テレビ6機種
ソフマップ、20V型で59,800円のオリジナル液晶テレビ
ノバック、20型液晶テレビ「CynosゲームプロTYPE-R」
(すべてAVWatch記事)

ソフマップのがなかなかお手頃でいい感じかなと思ってるのですが、それでも高いな~。次世代ゲーム機の欠点はこういったTVとかオーディオとかのハードが揃ってないと真価が発揮できないところですね。今はデジタル放送にシフトする前の過渡期ですから、そういう需要と合わせて伸びていくといいのですけどね。

あ、それとソフマップといえば、京都GIGAストアは近鉄閉店問題で2007年2月末でなくなっちゃうのかと思ってたら、昨年末のメルマガで「良い物件を探している」という報告があって一安心。まだ先はわからないですが京都GIGAストアは存続の方向のようです。よかった!近鉄の跡地にはヨドバシが入るらしいのでそっちもどうなるのか期待です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »