« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006/02/28

ボウケンジャー初見感想。

先週から始まってました「轟轟戦隊ボウケンジャー」ですが、初見の感想は「昔っぽい戦隊だな」って感じです。スーツやマスクのデザインとか、レッドの頼もしさとか、男性で顔出しの悪役である大神官ガジャとか…なんか最近の戦隊にはなかった要素が多いなと。やはり30作品目ということで原点回帰というか、直球勝負的な面白さを出そうとしてるんでしょうか。それとハイビジョン撮影になってるのにビックリしました。こういうのも、この作品にかける意気込みの現われなんでしょうかね。

2話まで見て、世界観もつかめてきました。世界に眠る強大な力を持つ秘宝(プレシャス)の数々、それを狙う様々なネガティブシンジケートからプレシャスを守り戦うボウケンジャー、という感じですかね。敵の組織がたくさんあるというのは面白いですね。そのうち3つ巴、4つ巴の戦いに発展したりするんでしょうか?

今回のキャストで目を引いたのは大神官ガジャ。有名な俳優さんらしいですけど、すいません知りません(汗)。でもあの熱いけど抑えた声の演技とかカッコイイです。神官なのに剣で戦ったりするのもイイ。2話でジャリュウ一族にやられてましたけど、まだ死んでないですよね…?ぜひ一年通して出て欲しいです。

ボウケンジャーのほうは…飛びぬけた個性のあるキャラクターがいないので、例年に比べると大人しい印象ですね。何か趣味とかアイテムとかで強烈にイメージを焼き付けたりというのが今まで結構成功してる(マジグリーンの家庭菜園とか、デカピンクのお風呂とか)のですが、今年はまだそういうのないですね…。でも頼れるレッドというのは最近なかったので、これはちょっと楽しみ。最初の1クールは各キャラが順番に主役になっていく展開なんでしょうから、そこで存在感出していって欲しいです。

あとロボ(ダイボウケン)は1話から出てきてビックリでしたけど、なかなかカッコイイですね。聞いた話だと10台合体するとか?すごいな…。そういう話を聞くとおもちゃも買いたくなってきます…というか買いました。ぐは。発売日に戦隊ロボ買うのは、ガオレンジャー以来ですが…それの感想はまた今度。

まだ2話なのでこういうことを言うのも早いかなと思うのですが、全体的にパンチが足りない気がします。マジレンジャーやデカレンジャーがかなりいい感じで序盤を進めていたので、それと比べて物足りなく感じてるだけかもしれません。それにハリケンジャーみたいに最初面白くないと思ってた戦隊が後半に化けることもありましたしね。まだまだこれから!かな…?

とりあえずこれから一年、楽しみに見させてもらいます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/02/26

体験版とムービー。

■ニンテンドーDS『瞬感パズループ』体験版

いつのまにか『瞬感パズループ』の体験版ダウンロードが始まってました。もう買うのは決まってるんですけど、タッチペン操作に若干不安があったので…早速試してみようと、土曜日にお店に行ったついでにダウンロード!…しようとしたんですが、リストに出てこない。『まちがいミュージアム』と『えいご漬け:自信のある人用』『えいご漬け:自信のない人用』の3つしか出てこなくて焦りました。一度電源を切ってやり直すと今度は出現。ダウンロードリストには3つずつしか表示できないのかもしれないですね。うーんまぎらわしい。

今回の体験版はエンドレスプレイの「チャレンジ」がレベル49までと、面クリアタイプの「クエスト」が2面遊べるバージョンでした。気になってたタッチペンの操作はまったく問題なし。というか、アーケードのダイヤルやレバーよりもダイレクトに操作出来る印象で快適です。体験版で出来る範囲は簡単すぎてクリアするだけならすぐ終わるのですが、スコアや「クエスト」でゴールドを取ろうと思うといきなり難しいです。これはスコアアタックに燃えられそうで楽しみ!ちなみに体験版はクリアしてもタイトルに戻るだけなので安心。『ポケモントローゼ』体験版は、いきなり終わって悲しかったですけどね…。

『瞬感パズループ』はいよいよ今週、3月2日発売です!応援してます!

瞬感パズループ瞬感パズループ

by G-Tools


■XBOX360『ナインティナインナイツ』デモムービー

店頭の試遊機に『ナインティナインナイツ』のムービーが入ってたので見てきました。ゲームプレイ画像はなかったんで、本当にムービーだけでした。そのときは「見たいのは実機の映像なのに…プリレンダリングのムービーなんか見ても何もわかんないよなぁ…」と、ちょっとガッカリして帰ったのですが…。帰ってXNEWSさんの記事を読んだら実はあのムービーは全部リアルタイムレンダリングの実機映像だったことがわかって愕然。すごい、すごすぎるよ、XBOX360!でも何の説明もなかったら、私みたいにプリレンダリングムービーだと思う人続出だと思います(汗)。

しかしコレが売れないとXBOX360もいよいよヤバイと思うので、私も本体買って売り上げに貢献しようかな…。ゲームも面白そうですしね。それに3月末には『バトルフィールド2 モダンコンバット』とか『バーンアウト:リベンジ』も出ますしね。購入意欲は高まってきてます!あとは『コール オブ デューティ2』がちゃんと発売されればいいのですけどね…。

NINETY-NINE NIGHTS(N3) 特典 モーション ビュー カード付きNINETY-NINE NIGHTS(N3) 特典 モーション ビュー カード付き

by G-Tools


あ、あと『ランブルローズXX』も見てきたんですが…いろんな意味でスゴイとしか言いようがなかったです。はっちゃけすぎ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/23

発売日。

今日は大量のゲームが発売されてました。ちょっと欲しいゲームとかもあったんですが、ガマンして予約したのだけ買ってくるつもりだったんですが…。

・NGC『ソニックライダーズ』
・PS2『SEGAAGES2500 ガンスターヒーローズ~トレジャーボックス~』
・PS2『ポチッとにゃ~』

・DVD『超星艦隊セイザーX Vol.01』

つい予定のないものまで買ってしまいました…。というか、今日発売のゲームで買ったのは予約した『ソニック』と『ガンスター』だけだったんですけどね…。

『ソニックライダーズ』は動画を見て一目惚れしてしまったタイトル。レースゲームなんですが独特のルールがあって面白いです。でも慣れないとどこ走ってるのかわからなくなって、ついでにカメラも変な位置にいって見えなくなって…ってこれはバグなのかな…(汗)。普通のレースゲームではないのでちょっととっかかりが悪いところもありますが、なかなかやり込めそうでいい感じです。ロードも短いし、快適です。

新生SEGAAGESの第3弾は『ガンスターヒーローズ~トレジャーボックス~』『アドバンスド大戦略』の2本だったのですが、とりあえず『ガンスター』だけ買ってきました。メガドライブの名作アクションゲーム『ガンスターヒーローズ』と『ダイナマイトヘッディー』、『エイリアンソルジャー』の完全移植が2500円で遊べてしまうのはすごいお買い得ですね。ちなみに私はこの3本ともメガドライブ版を持ってて、しかもクリア済みなんですが…まぁせっかくだし買っておきました。PS2版になって、発色が良くなったとか音がクリアになったとかの恩恵もありますしね。スプライトのちらつきをなくすことができるオプションもいいですね~。オプションはハリアーとかと同じく「ここまでやるか?」という充実振りだし、スーパーリプレイも本当にスゴイです。『エイリアンソルジャー』なんて目からウロコが落ちました(笑)。マニュアルも分厚く、本当に2500円でいいのか心配になってきます。『アドバンスド大戦略』もそのうち買おうと思います。そして次は『ダイナマイト刑事』と『パンツァードラグーン』だそうで、これも楽しみです!

『ポチッとにゃ~』はアーケ-ドにあったころはよく遊んでいて、前から欲しいなとは思ってたのですが、一度買い逃したらその後あまり売ってなくて…。今日たまたま安く売ってるのを見つけて買ってしまいました。ちょっと変わった対戦型落ち物パズルです。落ち物パズル=連鎖という概念から脱却して、初心者にもわかりやすく遊びやすいゲームにすることに成功しています。しかもちゃんと面白いのですが…残念ながら販売ではあまりいい成績を収めることは出来ませんでした。そういえば、このゲームでは連鎖を作る必要はないのですが、発売当時の某雑誌のレビューで「連鎖が作りにくい」とか書かれてて失笑した覚えがあります。ゲームのコンセプトも理解せずにレビューを書くなんて恥ですね…。私もそうならないように気をつけたいと、それを読んで思いました(笑)。

最後にDVDのセイザーXは、安かったので、つい…。1巻だけ安いというのは良くある販売手法ですが、続巻も高くないので買っていけるかなと思ってます。ちなみに1巻の映像特典は「セイザーXジャンプだ!」プロモーション版でした。ノーカット、ノークレジットでエンディングが堪能できます。次回も楽しみです。

さて来週はまたいっぱい出るんですが、『カプコンクラシックスコレクション』と『瞬感パズループ』は買う予定です。というかレトロゲーとパズルばっかりだな…。


ソニックライダーズソニックライダーズ

by G-Tools

SEGA AGES 2500シリーズ Vol.25 ガンスターヒーローズ~トレジャーボックス~SEGA AGES 2500シリーズ Vol.25 ガンスターヒーローズ~トレジャーボックス~

by G-Tools
ポチッとにゃ~ポチッとにゃ~

by G-Tools
超星艦隊セイザーX(1)超星艦隊セイザーX(1)
林民夫 市野龍一 米田興弘

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/22

気になったニュースとか。

最近の気になったニュースを紹介。

■カプコン『デッドライジング』サイトオープン

DEADRISING公式サイト(カプコン)

まだ昨年のTGSで流されていたトレーラーしか公開されてないのですが…このトレーラーを見た限りではメチャメチャ面白そうです!動きの滑らかさとか大量のゾンビの間をかいくぐって逃げる表現とかはまさに次世代機!XBOX360が猛烈に欲しくなってきました!これ出たら絶対買います!!

■PS3についての憶測

PS3のコストはいくら?
「PS3、今春発売」への疑問符
(すべてITmediaNews記事)

PS3は春発売予定と言いながら、2月22日現在でもまったくといっていいほど発売に関する情報がありません。いろんな人が様々な憶測を出しているのですが…。正直どうなってるんでしょうね?一番大きいのはハードの仕様で決まってないことがある(Blu-rayとかHDMIとか)ことだと思うのですけど、ソフトのほうも全然発表がありませんし…。まぁソフトのほうはハードの発売日正式発表にあわせるのかもしれませんけどねぇ…。私は当分買う気はないので別にいいのですけど。むしろそれに合わせたXBOX360の動きのほうが気になります(笑)。

■太鼓の達人8がすごいことに

AC「太鼓の達人8」3月より稼動開始(GameWatch記事)

ナムコとタイトー、スクウェアエニックス、そして任天堂の楽曲が収録される『太鼓の達人8』。すごいですねぇ。この調子でどんどんゲームミュージック(特にレゲー)を入れてください!でも「マジレンジャー」がなくなってるので今のうちにやっとかないと…。

■『MOTHER3』デラックスボックス発売決定

ようこそ『MOTHER3』の世界へ!(ほぼ日刊イトイ新聞)

『MOTHER3』にゲームボーイミクロ同梱のデラックスボックスが出るようです。18000円はちょっと高いかなぁ…。ミクロのフェイスプレートもなんだかよくわからないですし…微妙な感じ。でも早くも「絶対買う!」って言ってる人がいました。うーむ。


さて明日は『SEGAAGES2500 ガンスターヒーローズ』と『ソニックライダーズ』だけ買ってくる予定ですが…。『バテンカイトス2』とか『ジュエルサモナー』とか『鋳薔薇』も気になってるんですよねぇ…。どうなることやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/19

メトロイドプライムピンボール

最初は見送ろうかと思っていたのですが、NOMの記事で興味を持ってしまったので、買ってみました、『メトロイドプライム ピンボール』

一言で言うと、面白いです。私はピンボールが好きなので甘めに見てるかもしれませんが、かなり楽しんで遊んでます。気付いたら1時間とか平気で経っているのである意味危ないゲームです(笑)。

まず絵的にも音的にもメトロイドプライムの世界観が非常によく表現されていて、雰囲気が素晴らしくイイです。ゲーム性も高くて、何よりニ画面とピンボールの相性の良さにはびっくりです。実機のピンボールを遊ぶと手元と上部のランプレーンを交互に見るような形になるのですが、それがぴったりDSの二画面に当てはまっていて、実際に遊んでるような感覚になります。これが本当にいい感じなんですよね。ボールの軌道やフリッパーで打ったときの感触も良くて、全然不満がありません。

ゲーム内容はピンボールなので非常に簡単です。左右のフリッパーを操作して、モーフボール状態のサムスをミスしないように打ち返していきます。独特の操作として、Bボタンでサムスがボムを仕掛けます。ボムはボーナスターゲットでもあるエネミーを倒したり、ボムスロットを起動させるのに使います。上手く仕掛ければボールの軌道を変えることもできます。またタッチパネルをこする(タッチするだけではダメ)ことで、こすった方向に台を揺らすことが出来ます。縦にも横にも揺らすことができるので優秀な操作なのですが、ちょっとやりにくいかな…。

ゲーム中に条件を満たすと、フィールドにエネミーが登場したり、サムスが人型に戻ってシューティングを行うミニゲームになったりします。フィールドを自由に動くターゲットを落すというのはデジタルならではの遊びですね。またデジタルピンボールらしく別画面に移動して壁ジャンプに挑戦するミニゲームがあったりするのも面白いです。

台は基本的に2台で、ボスステージになる台が4台の計6台。全体的に台の難易度は低く、サイドレーンに落ちることも少ないので簡単なほうではないかと思います。最初に見たとき、サイドレーンのカバーがすごく高くてびっくりしました。あんな高いカバーは実機じゃ絶対にお目にかかれないです(笑)。しかし急にボールの軌道が変わることがある(エネミーターゲットやフェイゾンボーナスターゲットに当たると高速で軌道が変わります)ので、事故で終わることは多く、そういう意味ではバランスの取れた台構成ではないかと思います。

基本となる「ミッションモード」では条件を満たすと他の台に移ることができ、それを繰り返しながら遊ぶことになります。通常のプレイで遊べる台が2台というのはちょっと少ない感じがしますが、その2台がかなり面白くて楽しめるので私的にはあまり不満はないです。ボスステージの4台はどれも結構難しく、しかも個性的です。それぞれの台は「シングルモード」でのプレイでその台だけ遊ぶことも出来ます。通常プレイの2台はスコアアタック、ボスステージの4台はタイムアタックです。

気になった点は、タッチパネル操作でしょうか。私は人差し指でLRボタン、親指でタッチパネルという感じで操作しているのですが、とっさにタッチパネルをこするというのは難しいです。それに指紋がつくのが嫌な人はタッチ操作を使わないでしょうから、他の方法でも揺らせると良かったのですけどね。それと付属の振動カートリッジも振動というよりは騒音のほうが気になる感じで、まぁこれは使わなくてもいいかなという感じです。

あとはエキストラボールが取りやすくてプレイが非常に長くなることがあるのが欠点といえば欠点かなと思います。プレイ時間が長くなるのは業務用の実機だと嬉しいことなのですが、家庭用の、それも携帯機でのプレイであるということを考えると微妙かなと。まぁこのへんはピンボールというゲームの持つ性格なので仕方ないのですけど。

ピンボールというゲームは基本的にスコアを競うというものなので、それが苦にならない人にはおすすめです。こういった『キャッチ!タッチ!ヨッシー!』やこの『メトロイドプライム ピンボール』のような、単純なゲーム性で(かといって底が浅いということではない)スコアやタイムを競うようなゲームも、またゲームの1つの楽しみであると思います。任天堂は今流行のストーリーを楽しむゲームだけではなく、こういった昔ながらのゲームらしいゲームを出してくれるのが本当に嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/18

ファミ通のPSP記事。

今週のファミ通の巻頭特集はPSP現状報告&DS Liteでした。来週はたくさんのPSPソフトが出る(11本)こともびっくりでしたが、現状にも驚きました。

なんと一番売れてるはずの『みんなのGOLFポータブル』が約40万本しか売れてません。数字はファミ通調べなので、実際の数字はもう少し上だとは思いますが、1年前のソフトなのでもうあまり上乗せは望めないでしょう。それに続くのが『モンスターハンターポータブル』の約38万本ですが、こちらはまだ勢いがあるので最終的には50万本くらいはいけるかもしれません。

それに日本での本体出荷台数は420万台ということですが、実売累計台数は293万台。出荷台数というのはあくまでメーカーが出荷した台数で、売った台数ではありません。ようするに420-293=127万台のPSPが売れるのを待っている状態、ということですね。そして日本でのソフトの出荷本数は780万本。こちらも出荷本数なので実際にはどれくらい売れてるのかわかりませんが、出荷数にしてもかなり少ないです。

DSと比較してみるとよくわかります。DSのこの前のカンファレンスで発表された数字と比べてみます。

PSP本体出荷数:420万台
PSPソフト出荷本数;780万本

DS本体販売台数:600万台
DSソフト販売本数:1700万本

本体の数字だけ見るとそれほど差がないように見えます。が、DSは実売数での数字なので、実売数比較だと600万台と293万台で倍以上差をつけられています。またソフト本数では大きく差を開けられています。DSが出荷本数だとさらに差が開くでしょう。これは前から言われていることですが、「PSPは本体だけ売れてソフトが売れない」という証明にもなっています。DSが異常に売れてるだけという見方もできますが、DSにはそれだけ買わせるソフトが多いということです。特にPSPは本体の値段は下げられないと思うのでソフトで勝負するしかありません。そのソフトがこれではちょっと力不足です。

この状況を打破するには、やはり魅力あるオリジナルタイトルを出していくしかないと思います。そういう意味では来週発売の11タイトルはオリジナルも多く、頑張ってるんですけど…私は欲しいソフトはないかな…。『モンスターキングダム・ジュエルサモナー』はレビューの点数も高いのですが、RPGなのでパス。しかし実時間との連動など面白いことをやってます。ただ時間との連動はめんどくさいだけになる可能性もありますが…。

これに限らず、もっと「PSPらしさ」とは何かを考えたソフトが必要だと思います。『モンスターハンターポータブル』は移植ですが、オリジナルではオンラインプレイをしないと遊べないクエストや協力プレイが、PSPの通信で手軽にできるという点が評価されてクチコミで売れたのだと思います。そういった「携帯機らしさ」や「PSPならでは」を追求していけば、もっと盛り上がってくると思います。

私はこのブログだとDS贔屓に見えるかもしれませんけど、本心はどっちも売れてくれて、ゲームがもっと盛り上がってくれればと思ってます。お互い競い合って、その結果面白いゲームで遊べれば幸せですしね。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006/02/17

買い物いっぱい。

先週からやたら買い物づいていて危ないのですが、先週の日曜からも色々と買ってしまいました…。

■ゲーム
・DC『ラジルギ』
■おもちゃ
・DX超合金マジキング
・DX超合金ウルカイザー
・仮面ライダー響鬼ディスクアニマルEXムービーエディション
■CD
・CD「魔弾戦記リュウケンドー」(DVD付)/きだたにひろし

『ラジルギ』はドリームキャストのシューティング。これと来月発売の『アンダーディフィート』でドリームキャストのソフトは今度こそ終了だと思います。電気用品安全法のためにドリームキャスト本体が4月から販売できなくなるために、もうソフトが出ることはないでしょう。電気用品安全法についてわかりやすい記事がITmediaにありますので、知らない方はぜひご一読を。

「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」 (ITmedia記事)

ドリームキャストとサターンの予備を買っておいたほうがいいのかなぁ…。

おもちゃ3つは、番組終了のための投売りでついつい購入。ディスクアニマルは3つセットのやつで500円だったので超お買い得。マジキング&ウルカイザーは出来の良さに改めて驚いたり(遅い)。

で、最後にリュウケンドーのCDですが…これはちょっと微妙かも…。曲自体ははかっこよくて大満足なんですが、このCD、なんと1800円もします。CD+DVDとはいえ、入ってるのはOP主題歌「魔弾戦記リュウケンドー」だけなのに、ですよ!内容はこんな感じ。

CD
1.魔弾戦記リュウケンドー
2.魔弾戦記リュウケンドー(TVサイズ)
3.魔弾戦記リュウケンドー(カラオケ)
DVD
魔弾戦記リュウケンドー(フルバージョンビデオクリップ)

DVDのビデオクリップは劇中カットを繋いで再編集した(おそらく)このDVD専用の映像で、これはこれでいいのですけど値段分の魅力はないかなぁ…。子供番組の主題歌、しかもOPだけなんだから子供でも買いやすいように値段を低くするとか、DVDに子供向けのコンテンツを入れるとかしたほうがいいと思うんですけどね。パッケージも煽り文句とか全然ないシンプルなものですし、売る気がまったく感じられません。まぁもともと子供に売る気がないのかもしれませんけどね…。

というか、今ちょっと調べたらCDだけのパッケージもあるんですね…大失敗orz

ラジルギラジルギ

by G-Tools
魔神合体DXマジキング魔神合体DXマジキング

by G-Tools
魔神合体DXウルカイザー魔神合体DXウルカイザー

by G-Tools
仮面ライダーヒビキ ディスクアニマルEX ムービーエディションセット仮面ライダーヒビキ ディスクアニマルEX ムービーエディションセット

by G-Tools
魔弾戦記リュウケンドー(DVD付)魔弾戦記リュウケンドー(DVD付)
きただにひろし 磯崎健史 家原正樹

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/16

任天堂カンファレンスとか。

2月15日に開催された「ニンテンドーDSカンファレンス」。最近はDSの好調さに乗って、任天堂もしょっちゅうこういう発表会を行ってるようです。新しい情報が定期的にプラットフォームホルダーから出るのは安心感があっていいですね。

任天堂、「ニンテンドーDS カンファレンス! 2006.春」開催
好調なDSの今後について岩田社長語る(以上、GameWatch記事)
ニンテンドーDSカンファレンス!2006春(任天堂公式)

一番の話題は、3月2日発売の「ニンテンドーDS Lite」でしょうか。既に詳細なスペックも公開されています。今日ショップで試遊台を見たらいきなりLiteになっててビックリしたんですが、実際に触ってみると、ボタンが小さく押した感触が全然違う(フニャっとした柔らかい感触)ことと、画面がメチャメチャ明るいことが気を引きました。見てると欲しくなってくるのですが、カラーバリエーションに気に入った色がないので衝動買いしないようにガマンです。

また、この中でこれからのソフトラインナップについて語られてますが、何気に初公開タイトルも多いです。GameWatchで名前の出ていたタイトルは以下のとおり(発売月順)。

■3月発売
・旅の指さし会話帳DS
・漢字そのままDS楽引辞典
・聖剣伝説DS CHILDREN of MANA
・瞬感パズループ
・ポケモンレンジャー
・Xenosaga I・II
・Contact
■4月発売
・テトリスDS
・天誅 DARK SHADOW
・テイルズ オブ ザ テンペスト
■5月発売
・ニュースーパーマリオブラザーズ
■発売日未定
・DS美文字トレーニング(仮称)
・しゃべるDSお料理ナビ(仮称)
・ファイナルファンタジーIII
・ファイナルファンタジー クリスタルクロニクル新作
・ドラゴンクエストモンスターズ新作
・マリオバスケ3on3(仮称)
・ウイニングイレブンシリーズ
・真・三国無双DS
・スーパーロボット大戦DS
・逆転裁判4
・たまごっちシリーズ新作
・ムシキング新作
・オシャレ魔女ラブandベリー
・ポケットモンスター ダイヤモンド/パール

海外先行で公開されていた『テトリスDS』も無事発売が発表されたし、何より14年ぶりの2D横スクロールアクションのマリオ新作『ニュースーパーマリオブラザーズ』が5月に決定したことが嬉しいですね~。あと『オシャレ魔女ラブandベリー』がDSで出るのはすごいことになりそうな感じ。今アーケードですごい人気あるんですよね、このゲーム。

他にも周辺機器としてOperaブラウザソフトやワンセグ放送受信チューナーも発表されてます。ブラウザソフトは出さないと思っていたので意外な感じです。任天堂が、ある意味危険なインターネットにゲーム機で自由に接続させるというのはこっちが逆に心配になりますが…。パレンタルロックが強固になってるんでしょうかね…?メモリも足りないんじゃないかなと思ったら、メモリ追加用にGBAカートリッジにメモリユニットを差し込むんですね。なんだか使い始めるまでに手間がかかる気がしますけど…。

ワンセグ受信チューナーは価格未定なのが気になりますけど、安かったら買ってもいいかなぁと思います。携帯電話でもワンセグチューナー搭載のものが出ていますが、電話だと肝心なときに電池がなくなったりとかしそうで心配なんですよね。DSなら気軽に見れていいかもしれません。


カンファレンス以外でもテクモがレボリューションのロンチソフトになる『スカッとゴルフ パンヤ』を発表しています。

テクモ、新規事業提携発表会を開催(GameWatch記事)

『スカッとゴルフ パンヤ』はWindowsで遊べるネットワーク専用ゴルフゲームです。私も遊んでますけど、キャラが可愛いだけではなく、ゲームとしてもちゃんと面白いです。レボリューションのコントローラを見てまず思いつくのが「剣を振る」とか「ゴルフクラブを振る」という操作だと思うので、ゴルフゲームというのはロンチに適してるゲームかと思います。ただWindows版はネットゲームで、多人数でのプレイを基本としたものなので、それがシングルプレイになってどれくらい面白いかな?という心配はありますけど。

Windows版パンヤはアイテム課金制なので、アイテムを買わなければ無料で遊べます。気になる人で環境が足りてる人は試しに遊んでみてはどうでしょうか?私もたまにINしてます。

『スカッとゴルフ パンヤ』公式


最後にキャンペーンのお知らせ。

セガ、DS「ドラえもん のび太の恐竜 2006 DS」購入者にオリジナルDS本体「ドラDS」を抽選でプレゼント(GameWatch記事)

限定100台ってえらい少ないですね…それにソフトを買わないと抽選に参加できないのがキツイ(汗)。めちゃめちゃレアな本体になりそうです。でもこれ、Liteじゃないのがちょっと残念。Liteだったら私もソフト買ってでも応募するのになぁ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/10

グラディウス ポータブル

昨日の日記でも書きましたが、PSP用『グラディウス ポータブル』の感想を。移植度とかは私にはよくわからないので(パターンとか覚えてない…)、そういうのは触れずに気になったところなどを。

とりあえず一通り遊んでみたのですが…やっぱり微妙な感じです…。とにかく液晶の残像がすごいです。小さなキャラクターが多い上にそれが高速で動くので、色味が変わってしまったり残像が残ってしまったりで目が疲れます。自機の通常ショットと宇宙空間の星が特にひどくて、ほとんど見えません。ダブルの斜め上ショットはまったく見えないと言ってもいいくらいですし、レーザーやリップルは残像で変な感じだし…。まぁそれでもプレイできないことはないのですが、やはり違和感があります。

ただこれは一番明るいバックライトでプレイすることである程度回避できます。背景の星こそ半分くらいしか見えませんが、他はだいたい普通に見えるようになります。この状態でなら長時間プレイしても苦にはなりませんし違和感もないのでおすすめ。ただし一番明るいバックライトはアダプターを接続したときしか選択できないので、少し実用性には欠けますね。

あと言うまでもない操作性の悪さがなんともしがたい。もともとPSPのパッドでまともにプレイできるとは思ってなかったのですが、想像以上に厳しい感じです。慣れるしかないのか…。オプションに当たり判定の大きさを変えるオプションがあるので、迷わず初期状態の「SMALL」でやることをおすすめします。しかしボタンに関しては配置をオプションでかなり自由に割り当てることが出来るし、ショット&ミサイルの1ボタンセミオート連射もあるので安心です。このへんは親切でいいですね。とは言っても携帯機でやることを思えばこれくらいは当たり前かもしれませんが…。

ロード時間は起動した時にちょっと長めのロードが入るのと、各タイトルを選んだとき&抜けるときに少し入るくらいで、あとはほとんど気になりません。これはかなり快適です。PSPはロードが長いというイメージがあったのですけど、私が買ったタイトルはそういうのは感じないですね…さすがに一年経ってノウハウも蓄積されてきてるんでしょうかね?

それと途中の状況をセーブできる機能が超便利です。どこでセーブしても直前の復活ポイントからのスタートになるのですが、装備がそのまま反映されるのが嬉しい。データさえ作ればいつでもどこからでもスタートできる状態になります。しかもセーブデータは(おそらく)メモリースティックの容量の許す限り作成できるようなので、ギガパックの本領発揮させるべくデータ作りに励もうと思います(笑)。

あとこのソフトで一番ウリのギャラリー。

音楽のほうはミュージックプレイヤーを意識してるだけあって、かなりいい感じです。再生にシャッフルがあったり、1曲リピートがあったりとか。早送り・巻き戻し再生はできませんが、それ以外は普通に使えそうです。ただタイトル間の移動は手動で行わないといけないので、全曲を通しで聞くということはできないです。あと曲が全部1ループ構成なのがちょっと残念…せめて空中戦は2ループ欲しかったな…。1曲リピートで聞いても、2ループ目で一度フェードアウトしてしまうので不自然ですしね。でもX68000版の曲はなぜか2ループ構成で入ってます(追記:2ループ構成なのはX68000版グラディウス2だけでした)。謎。

映像はPS1用『グラディウス デラックスパック』と『グラディウス外伝』、PS2用『グラディウス3&4』のオープニングムービーを見ることが出来るのですが…普通に見てると途中でバックライトが暗くなってしまって笑いました。PSPは消費電力を抑えるために一定時間キー入力がないと自動でバックライトをオフにする設定があるのですが、それが働いてしまってるようです。バグかと思ったよ!ムービー見てる間くらいはバックライトをオフにしないで欲しかったですね。まぁもう見ないからいいけど。

とまぁ、一通り見てみたんですけど…ちょっとオススメするには微妙かな…という感じです。PSPのパッドの操作性の悪さと、アダプターを付けないと見にくい画面が我慢できる人であれば大丈夫です。私はもうアダプターなしの状態でプレイする気はしませんし、外で使うときはミュージックプレイヤーとしての使用に割り切ります。最後に、たぶんみんな思ってるんじゃないかなと思いますが…このソフトはPS2で出して欲しかったですね。今からPS2で出ても買いますんで、お願いできませんかね…?(^^;

B000BYZNP2グラディウス ポータブル
コナミ 2006-02-09

by G-Tools

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/02/09

衝動買いすぎ。

新しい仕事が始まってるのですが、なんかいまいちやる気が出ないです。気合を入れなおすために買い物でも…と思ったら、ちょっと買いすぎたかも…。

・PSP『グラディウス ポータブル』
・PS2『ゾンビVS救急車』
・PS2『メタルギアソリッド3 サブシスタンス初回限定版』
・CD「ARIA オリジナルサウンドトラック」

『グラディウス ポータブル』でようやくPSPのソフトが3本になりました。少しだけやったのですが…やっぱりこういうシューティングはPSPではキツイですね…。まずPSPのパッドじゃ操作が上手く出来ないのと、液晶の残像がキツイです。ゲームが出来ないというほどではないのですが、4面くらいになると左手の指は痛いし、目がチカチカしてくるしで結構ツライです。PSPじゃなくてPS2で出て欲しかったな…。ギャラリーモードをミュージックプレイヤーのように使えるのはすごくいいです。でもギャラリーモードだけ楽しみたい人は安くなるのを待って買ったほうがいいと思いますけど。

『ゾンビVS救急車』はまだやってないです。SIMPLE2000シリーズで安かったのと、救急車でゾンビを倒しまくるゲームだというので買ってました。サターンで遊んだ『デススロットル』みたいなゲームだといいなぁ。今の技術であのゲームをリメイクしてくるのをずっと待ってるんですけど、日本じゃああいうゲームは作れないかな…。

『メタルギアソリッド3 サブシスタンス初回限定版』は、\3980で売ってるのを見つけたので即買いです!東京や大阪で\3980になってるっていう話を聞いていたので、京都でも値段が下がるのをずっと待ってました。これでMSX2版が遊べる!嬉しい~!あ、いや、本編も遊びますよ、一応(ぉぃ)。

CDは以前記事に書いていたアニメ「ARIA」のサウンドトラック。アニメのサントラなんて買ったの久し振りです。とか言いながら特撮のサントラはいっぱい買ってるんですけど。アコースティックな曲で癒されます。これから寝るときはこれ聞きながら寝ようかな。

やーこないだからちょっと買いすぎかな…早くもどんどん積み上がってるような気が。まぁこれで心が満たされて仕事が進むようになればいいんですけど。その前に遊ぶ時間も作らないとね…(汗)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/05

新番組:仮面ライダーカブト

新番組と言っても始まったのは先週なので、いまさらな感想ですけど。

「仮面ライダーカブト」テレビ朝日公式ページ

いつもの平成ライダーに戻ったなぁという感じです。でも主人公はなかなか面白そうな感じですね。

「天の道を往き、総てを司る男」

とか自己紹介してるし…何様のつもりだ…。天才肌でマイペース。でも悪いこと・間違ったことはしないという感じで、嫌味なキャラにはなってないのがいいです。今までなかった感じの主人公ですね。それにしてもカブト型のライダーはどいつもこいつも態度がデカい(笑)。って二人しかいないけどね…。

カブトの二段変身も今日の放送で出ましたけど、クロックアップしたときの演出がカッコイイです。周りがスローで流れていくのはファイズのアクセルフォームでもやってたと思うんですけど、やっぱりカッコイイな~。「1、2、3、ライダーキック」っていうギミックも面白い。カブトゼクターちょっと欲しいかも。あとワームが変身していく演出も面白いのですけど、あれすごくお金がかかりそうでちょっと心配。あとあとは光って変身とか、フレーム外で変身とか、いくらでもできそうですけどね。

ストーリーのほうはまだ始まったばかりで、とりあえずこの2話は人物紹介だけって感じですし、これからどうなるのかがまったくわかりませんけど…当分は主人公の面白さだけでも見れそうです。あと加賀美君?彼が変身する日は来るんでしょうか…。でもこのまま変身できないのが彼にとってはおいしいのかも(笑)。

響鬼があんなことになってしまって、カブトもちょっと心配ですが…滑り出しはいいんじゃないでしょうか。これからまた一年、頑張って見ます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/03

お買い物。

夕方から出かけたのですが、風が冷たくて寒いなーと思ってたら夜になって雪が降ってきました…。帰ってからニュース見てたら今日は雪の予報が出てたみたいですね。全然知らなかった…。で、今日はゲームセンターに行くついでにお店を見て回ってたのですが、気付いたら色々買ってしまってました。

・NDS『メトロイドプライムピンボール』
・NGC『ソニックジェムズコレクション』
・PS2『アーバンレイン』
・東映ヒーローMAX Vol,16

『メトロイドプライムピンボール』は評判を聞いてからと思っていたので予定通りの購入…かな。あとNOMの開発スタッフインタビューも良かったです。まだちょっとしか触ってないのですが、デコピンボールのようなボールのスピードやギミックの豊富さ、遊んでて気持ちのいい台構成とかがかなりツボな感じです。一通り遊んだら必ず感想書きます。

『ソニックジェムズコレクション』『アーバンレイン』は前から欲しかったけど、イマイチ購入に踏み切れなかったソフト。安かったので買ってみました。『ソニックジェムズ~』のほうはソニックというよりむしろ『ベクターマン』とか『ベアナックル』のほうが目当てだったりしますが…。『ソニックCD』はあまり遊べてなかったのでこの機会にやっておこうと思います。『アーバンレイン』は評判を聞いて遊んでみたかったんですよね。カプコンの『ビートダウン』よりはこっちのほうが私の性にあってると思います。

東映ヒーローMAXは毎号買ってるんですが…今回はボウケンジャーありマジレンジャーあり響鬼ありカブトありでインタビュー盛りだくさんだったんですけど、その中でもマシンマン特集で主役だった佐久田修さんへのインタビューが感動しました。当時はおたよりコーナーが面白くて面白くて、毎回楽しみにしてたんですよねぇ。佐久田さんもマシンマンへの熱い想いを語ってます。スタッフにもキャストにも、そして視聴者にも愛されてた番組だったんだなと改めて思いました。また見たくなってきた。

ってよく考えたら今週発売のゲームは買ってないですね。まぁ欲しいものない週もあるわな。ちなみに来週発売のソフトも買う予定はないのですが、『グラディウス ポータブル』とか『ゾンビVS救急車』とか勢いで買ってしまうかもしれない…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/02

『瞬感パズループ』を応援。

ニンテンドーDSで3月2日に発売予定の『瞬感パズループ』というゲームがあります。発売は任天堂(まだ公式ページはありません)、制作はミッチェル。ミッチェルは『直感ヒトフデ』とかを作った会社です。

的確な操作と瞬時の状況判断がすべて。うずまきアクションパズル「瞬感パズループ」(ITmedia +D games記事)

私はこのミッチェルの作るゲームが結構好きで、アーケードではよく遊ばさせてもらってました(過去形なのは最近リリースがないから)。ただ出回りが悪いのと、あまり人気がないのですぐなくなってしまうのですが…。それでも『ポンピングワールド』からの一連のシリーズとか、『燃えよゴンタ』とか『キャノンダンサー』とか最近だと『銃武者羅』(ガムシャラと読みます)とか、かなーり遊んでました。今回リリースされる『パズループ』も、もとはアーケードのタイトルです。2作リリースされていて、家庭用でもPS版とゲームボーイ版が出ています。

ITmediaの記事を見てもらうとわかると思うのですが、この『パズループ』というゲーム、最近カジュアルゲームとしてshockwave.comなどで人気の『Zuma』と非常によく似ていると思いませんか?実は『Zuma』は『パズループ』の盗作ではないかと言われています。私がこの問題を知ったのはIGDAの掲示板のこの記事。

人気パズルゲームPopcup Games「ZUMA」の日本のゲームからのアイデア盗用疑惑>故意であった可能性が高い

これは取り上げられたときかなり話題になって、ミッチェルの社長さんがIGDAの掲示板にコメントするなど一時騒然としていた時期もありました。しかしそのあと紆余曲折あって、現在まで『Zuma』は野放しの状態なのです。最近ではXboxLiveArcadeにも収録されたりしてどんどん『Zuma』はメジャーになっていく反面、『パズループ』は携帯用アプリは出しているものの、アーケードや家庭用では新作が出ないためにどんどん取って代わられてしまって…そのうち『Zuma』がオリジナルだとか言い出しかねない状況で、正直ムカムカしてました。

しかしやっと『パズループ』の新作がリリースされます。しかも任天堂発売で!任天堂がミッチェルの資産を守るために動いてくれたっていうのは考え過ぎかもしれませんが、これで『パズループ』の知名度も上がるでしょう。ありがとう任天堂!そして頑張れミッチェル!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »