« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006/03/29

またか…CAPCOM CLASSICS COLLECTION REMIX

こないだ海外で発売されたPSP用ソフト『CAPCOM CLASSICS COLLECTION REMIXED』。PS2版の移植かと思ったらとんでもない作品でした。

・Side Arms(サイドアームズ)
・1941
・Legendary Wings(アレスの翼)
・Forgotton World(ロストワールド)
・Black Tiger(ブラックドラゴン)
・Strider(ストライダー飛竜)
・Final Fight(ファイナルファイト)
・Bionic Commando(トップシークレット)
・3 Wonders(ワンダー3)
・Avengers(必殺無頼拳)
・Block Block(ブロックブロック)
・Captain Commando(キャプテンコマンドー)
・Last Duel(ラストデュエル)
・Mega Twins(チキチキボーイズ)
・Varth(バース)
・Magic Sword(マジックソード)
・Street Fighter(ストリートファイター)
・Section Z(セクションZ)
・Quiz and Dragons(クイズ&ドラゴンズ)
・The Speed Rumbler.(ラッシュ&クラッシュ)

20本…というか『ワンダー3』があるので実質22本とゲームの数こそ『カプコンクラシックスコレクション』と同じですが、なんですかこの豪華なラインナップは。こないだ欲しいとか言ってたソフトが全部入ってるし!初移植&初完全移植もこっちのほうが多いですし、むしろこっちをPS2で出してほしかった…。

『ストライダー飛竜』は大好きなゲームなんですごく気になります。『1941』はPCエンジンSGでしか出てないし、『ブラックドラゴン』のちゃんとした移植は初めて。『ラッシュ&クラッシュ』の初移植も嬉しいけど、あのちんまいキャラのゲームをPSPの画面でやれるんでしょうか…。もう家庭用への移植はないと思ってた『必殺無頼拳』、『バース』、『ラストデュエル』。PS版を遊びたくても売ってない『キャプテンコマンドー』、快適に遊べるであろう『ストリートファイター』や、SFC版しかない『マジックソード』も嬉しい。

ホントに待ってた!感じのソフトなんですが…PSPでしかも海外版、ですか…とほほ。まぁこれも前と同じく日本でも発売になるかもしれませんけど、ほんとにどうせならPSPじゃなくPS2で出してほしい。PSPじゃ遊びにくいし、何よりTVの大画面で遊びたいです。やってくれないかな、カプコン…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/03/26

今週の買い物。

ここんところずっと忙しいです。忙しいのに気合が入らなくてなかなか進まないです。自分でも大丈夫かな…とか思うのですが、ここさえ乗り切ればなんとかなるはずなので頑張るしかない。息抜きして気分が変わればいいんですけど、たぶん何も変わらないと思うので時間の無駄にしかならないし…。とほほ。

という感じの今週の買い物。あ、ちなみに先週は何も買ってません。

・GBA『ユグドラ・ユニオン』
・GBA『ファミコンミニ パルテナの鏡』
・DC『アンダーディフィート』限定版

・DVD『魔法戦隊マジレンジャーVSデカレンジャー』

おもちゃも買う予定だったんですけど、行く暇なかったです…。近くの店には置いてないし、そもそも店が開いてる時間に帰って来れないですしね…。

DVDはもう観ました。マジVSデカで、どんな話にするのかな~と思ったんですが、考えてたよりは普通の内容。前回の「デカVSアバレ」は、アバレンジャーの再会という大きなドラマがあったので盛り上がりに盛り上がりまくったんですが、今回はドラマ的にはわりと普通のマジレン。でもアクションは良かったです。カッコイイ!そして合体必殺技もでまくり!ちょっと最後がしんみりしすぎかな~と思いますが、買って後悔のない内容でした。でもやっぱり前作が欲しくなってきた…。

GBAの2本は買ったはいいけどまだほとんど遊んでないです。『パルテナの鏡』は「ゲームセンターCX」で見てやりたくなってたところで、安い新品があったので購入。昔ファミコンディスク版でクリア済みなんですけどね。『ユグドラ・ユニオン』はやたら画面が文字で埋まるシミュレーションRPG。カードを絡めたシステムが非常に面白そうで買ってみました。シミュレーションRPGはなかなか最後まで遊べないのですが、これはGBAなのでDSのカートリッジスロットに入れっぱなしにしておけば、合間の時間にちょこちょこ遊べるだろうと思ってます。DSのダブルスロットはホント便利ですねぇ。

そしてドリームキャスト最後のソフトになるであろう、『アンダーディフィート』も購入。予約しないと買えないかなと思ってたんですが、土曜日の時点でも限定版が結構残ってました。ハード末期を既に何年も前に通り過ぎてるのにすごいですね…。最後に2本もシューティングが出て、有終の美を飾れたって感じですね。いいハードでした。とか言ってると、また何か出てきたりしそうですけど…さすがにもうないかな?(汗)

これからしばらく、ゲームは買わない予定。買いたいものがない、というのが正解なのですけど。次は『MOTHER3』とかになりそうです。それまではこれまでの積みゲーを消化するぞ~。遊んでる暇があるのか!って気もしますね…。

ユグドラ・ユニオンユグドラ・ユニオン

by G-Tools
ファミコンミニ 光神話 パルテナの鏡ファミコンミニ 光神話 パルテナの鏡

by G-Tools
アンダーディフィート(限定版)アンダーディフィート(限定版)

by G-Tools
魔法戦隊マジレンジャー VS デカレンジャー魔法戦隊マジレンジャー VS デカレンジャー
特撮(映像) 渡辺勝也 載寧龍二

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/25

聖剣伝説DS

いまさらですが『聖剣伝説DS』の感想です。

B000BNI71U聖剣伝説DS チルドレン オブ マナ
スクウェア・エニックス 2006-03-02

by G-Tools

私は『聖剣伝説』シリーズをほとんどやってないので、今までのシリーズと比べてどうこうとかは言えないのですけど、ちょっと微妙…。面白くないわけではないですが、あれもこれもと考えすぎて結局全部中途半端になってしまった、という感じです。

まずこのゲーム、フィールドマップがありません。街も拠点となる1つだけしかなく、すべての場所へはその街から移動します。世界地図から行きたい場所を選ぶのですが、一瞬で移動して、しかも着く場所はすべて敵のいるダンジョンなので世界の広がりがまったく感じられません。またダンジョンは1フロアごとに完全に独立している形式で、そこでも閉塞感を感じてしまいます。

そしてそのダンジョンは、どの場所でも同じ出口とキーアイテムを見つけて次のフロアに進むという繰り返しです。出口やキーアイテムの見つけ方は何種類かあるのですが、それは下画面に出ているので迷うことはありません。またダンジョン内で謎解きみたいなものはありません。ちょっと工夫をしないと進めないような場所には絶対にキーアイテムや出口はない仕様なので、普通に行けない場所に頑張って行く必要もありません。アクション部分ではフレイルという武器が非常に面白く、工夫のしがいがあるのですが…残念ながらダンジョン自体がそういった仕様のため、これが生かされているとは言えないと思います。

ストーリーも、非常にあっさりした感じをうけます。話を進める場所が1つしかない街の中だけなので、どうしても話す人物が固定になってしまいます。サブストーリーや冒険の依頼を受けて進めるミッションもあるのですが、結局行くのは同じダンジョンですし、そこで何かを探すとかいうわけでもなく…ただダンジョンを決められた階数クリアするだけで、あっさりというか全部同じです。ボスも弱く、ダンジョンにも手ごたえがないためにストーリーが余計物足りなく感じてしまいます。

なんでこういう仕様になっているか?というのは、このゲームはマルチプレイ仕様に特化しているためではないかと思います。いつでも気軽に集まってワイワイ遊びたい。そのためには拠点となる街が複数あったのではすぐ集合できないから、街は一つにしようとか。ダンジョンに複雑な仕掛けがあると、みんなで遊んでるときに行き詰って楽しくなくなるかも…と思ったからダンジョンはキーアイテムを奪い合えるような単純なものにしようとか。そういう考えが働いた上で、こういうゲームになってるんじゃないかと思います。

もちろん狙い通りの部分はきちんと面白いです。バトルのゴチャゴチャ感は単純に面白いですし、リアクションで周りを巻き込んでぶっ飛ばしまくるのは快感です。絵も非常に綺麗ですし、音楽も素晴らしい。時々挿入されるアニメーションも邪魔にならず、いいアクセントになっていると思います。ジェムの合成も、やりがいがあっていい感じです。ですが、だたそれだけです。せっかくの素材を生かしきれなかった、という印象です。

また、このゲームの評価を落してる部分がメニュー関係です。メニューは切り替わりが遅く、しかも操作がめんどうくさい仕様になっています。何故かこのメニューだけタッチペン優先の設計になっているのも疑問です。ボタンを使いまくるアクションRPGで、わざわざメニュー操作だけタッチペンに持ち変える人はいません。ここも中途半端にDSの機能を使おうとして失敗してるところかな…。ただこのメニューの本当に悪いところは、レスポンスの劣悪さです。

私が一番イラついたのは、マップの移動のとき。上画面で移動している主人公を見ている状態から、メニューを開くボタンを押す→下画面がフェードアウト→下画面にメニューが開く→「フラミーに乗る」を選ぶ→メニューが消える→上画面に「出発しますか?」とメッセージが出る→ボタンを押す→下画面がフェードアウト→下画面に「出発する」「戻る」のメニューが出る→「出発する」を選ぶ→メニューが消える→上画面で主人公がフラミーを呼ぶアクションをする→上下画面がフェードアウト→移動先を選択するマップが出る→下画面で移動先を選ぶ。と、視点の上下移動の頻繁さと、いちいちメニューが出るたびにフェードアウト・フェードインを繰り返すのが鬱陶しいです。

何をするにもこんな調子で、時間はいうほどかからないのですが、ストレスが溜まります。綺麗な絵でメニューを出したりするのも大切ですが、メニューという部分が持つ一番大事なことを見落としているようにも思います。ここがもう少しスムーズな操作なら、と思わずにはいられません。

なんか批判してばかりですが、全体的な出来は「普通」です。はじめてアクションRPGに触れる人やマルチプレイを中心に楽しみたい人にはいいかもしれません。ただ飽きは早いと思います。惜しい作品です…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夢の全部入りハード。

アメリカで開催中のGDC(GameDevelopersConference)で任天堂の岩田社長がRevolutionのバーチャルゲームコンソールにセガとハドソンがソフトを提供することを発表しました。

任天堂岩田社長、「Revolution (仮称)」にセガとハドソンの参入を発表(GameWatch記事)

バーチャルコンソールは、Revolutionで歴代任天堂ハード対応のソフトをダウンロードして遊べる仕組み。その対応ソフトにメガドライブとPCエンジンのソフトが加わるそうです。これでRevolutionで遊べるゲームは7機種。ファミコン・スーパーファミコン・ニンテンドー64・メガドライブ・PCエンジンがダウンロードで、ゲームキューブ・Revolutionはそれぞれの対応ディスクで遊べるということになりました。

スーパーファミコン・メガドライブ・PCエンジンといえば、同じ時期に激しいハード戦争を繰り広げていたマシン。かつてのライバルだったハードのソフトが一台のマシンで遊べるというのは、ものすごいことです。正直今のゲームユーザーにどれくらいアピールできるかは未知数ですが、こういったコンテンツで以前ゲーマーだった人を呼び戻すという戦略はかなり有効だと思います。

いやそれにしても、この3つのハードのプラットフォームホルダー(PCエンジンはNECとハドソンの共同開発)が揃うというのは本当にすごいですね。私くらいの世代の人間なら一度は思い描いたことがある、まさに夢の全部入りハードです!

しかし他のハードでも同じようなことは行われる予定です。現在でもすでにXboxLiveでは往年のアーケードゲームが配信されていますし、PCだとセガゲーム本舗i-revoというサービスもあります。PSPでPS1のゲームが遊べるようになるサービスも予定されていますし、PS3でも同様のサービスは将来的に出てくるかもしれません。

そんな中で生き残っていくためには、どれくらい魅力的なタイトルラインナップを揃えられるかが一番重要だと思います。残念ながら現時点では配信されるタイトルラインナップや料金、配布形態はまだ明らかになっていないので、なんとも言えない感じではありますが…。少なくとも任天堂製のゲームはRevolutionでしか遊べない訳ですから、それだけでも大きな武器になってるとは思います。

続報は5月のE3になるでしょうから、期待して待ちたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/21

心のベストゲーム。

書くの遅すぎなんですけど、900号記念ファミ通の記事にあった「心のベストゲーム」。わざわざ小冊子にまとめてましたけど、読んでてもあまり面白くはなかったです。「心の」というからには、選んだ人の気持ちとか想いとかが伝わってくるような記事でないと意味がないと思うんですけど、そういうのがほとんどなくて、ただのゲーム紹介記事になってしまったという感じでちょっと残念でした。以前にやった「著名人の選ぶ心のベストゲーム」はすべてに感想などが書いてあって非常に読みごたえがある、面白い記事だったのですけどね。

それと気になったのは、「心のベストゲーム」として投票された票と、毎週やっている「読者の選ぶTOP20」の票を半々で集計したということ。人気のあるゲーム=心のベストゲームにはならないと思うのですけどね。結果的にそうなってしまうかもしれませんけど、せっかく投票した「心のベストゲーム」の票の意味が薄れてしまったような気になります。もしかしたら「心のベストゲーム」の票が思ったより集まらなかったのかも知れませんが…。あとほぼ同じ内容の移植作品が別集計になってるのもちょっと残念でした。同じ内容のゲームを何度も紹介するより、もっとたくさんのゲームを紹介してほしかったですね…。

でも企画自体はとても良いと思います。私も投票しようと思ってたんですが、とてもじゃないけど一本とか選べないかったです。それにアーケードのゲームは投票できないですしね…。まぁファミコン以降の家庭用ゲーム機の範囲でも選びきれませんけど(汗)。

で、こないだ奇想庵さんがこのネタのチェックをやってるのを見たので、私も参加することに。元ネタは新・爆走おてう日記さんの3月3日記事だそうです。名前の修正と全作品の機種表記を追加しています。

ファミ通心のベストゲーム100に選ばれたソフトを、◎=「特に楽しかった」、○=「楽しかった」、△=「プレイしたが楽しくなかった」、×=「プレイしてない」で評価しています。移植作品はその機種でプレイしてない場合は「プレイしていない」を選んでます。

×FF10(PS2)
△FF7(PS)
◎ドラクエ3(FC)
×ドラクエ8(PS2)
◎街(SS)
○FF4(SF)
×タクティクスオウガ(SF)
◎FF3(FC)
△ドラクエ7(PS)
◎ゼルダの伝説 時のオカリナ(N64)

○ドラクエ5(SF)
×天外魔境2(PCE)
×サクラ大戦(SS)
△ドラクエ4(FC)
△FF5(SF)
×ゼノギアス(PS)
○ドラクエ2(FC)
×サクラ大戦3(DC)
×キングダムハーツ(PS2)
○ストリートファイター2(SF)

◎スーパーマリオブラザーズ(SF)
△FF8(PS)
×ときめきメモリアル(PS)
×FF9(PS)
○FF6(SF)
×メタルギアソリッド3(PS2)
×ヴァルキリープロファイル(PS)
×クロノ・トリガー(SF)
×キングダムハーツ2(PS2)
○ドラゴンクエスト(FC)

◎ゼルダの伝説 神々のトライフォース(SF)
×FF10-2(PS2)
△バイオハザード(PS)
△ドラクエ6(SF)
◎F-ZERO(SF)
×サクラ大戦2(SS)
◎MOTHER2(SF)
×MOTHER(FC)
◎バーチャファイター(SS)
×ドラクエ5(PS2)

○ゼルダの伝説 風のタクト(GC)
×メタルギアソリッド2(PS2)
○おいでよ どうぶつの森(DS)
×テイルズ オブ ジ アビス(PS2)
×伝説のオウガバトル(SF)
○ゼルダの伝説(FC)
○バーチャファイター2(SS)
◎風来のシレン(SF)
○ソニック・ザ・ヘッジホッグ(MD)
○メタルギアソリッド(PS)

○ポケットモンスター 赤・緑(GB)
○イース I・II(PCE)
○ロマンシング サ・ガ(SF)
×ときめきメモリアル(PCE)
○スーパーロボット大戦α(PS)
×バイオハザード2(PS)
×テイルズ オブ エターニア(PS)
×女神転生2(FC)
○真・女神転生(SF)
△FF2(FC)

○スーパーマリオワールド(SF)
×トゥハート2(PS2)
○ファイナルファンタジー(FC)
○ぷよぷよ(MD)
△ファミリースタジアム(86)(FC)
×ウィザードリィ(FC)
×オホーツクに消ゆ(FC)
×ファイアーエムブレム 紋章の謎(SF)
◎スーパーマリオカート(SF)
×真・三國無双3(PS2)

×モンスターハンター(PS2)
×ベストプレープロ野球(FC)
◎グランディア(SS)
×バイオハザード4(GC)
△グランツーリスモ4(PS2)
×GTA3バイスシティ(PS2)
△スーパーモナコGP(MD)
△トルネコの大冒険 ~不思議のダンジョン~(SF)
×テイルズ オブ デスティニー(PS)
○ストリートファイター2 ターボ(SF)

◎真・三國無双2(PS2)
△ファイナルファイト(SF)
×モンスターハンター ポータブル(PSP)
×ファイナルファンタジータクティクス(PS)
×モンスターハンターG(PS2)
○風来のシレン2(N64)
○スパルタンX(FC)
◎ときめきメモリアル(SS)
×テイルズ オブ デスティニー2(PS2)
×かまいたちの夜(SF)

×サクラ大戦4(DC)
×テイルズ オブ リバース(PS2)
×シムシティー(SF)
×Sa・Ga2(GB)
×ファミリースタジアム'87(FC)
○テトリス(GB)
×聖剣伝説2(SF)
○グラディウス(FC)
○スーパーマリオブラザース3(FC)
×バイオハザード4(PS2)

◎14、○26、△13、×47ですね。やってないのはほとんどRPGなのが私らしいかな。あと野球ゲームは苦手。この中のやってないゲームで今後やってみたいのは『バイオハザード4』と『ドラクエ8』、『モンスターハンター』ですね。どれも時間がかかるので今の状況ではとても無理ですが…。その前に積んであるゲームをなんとかしろという話もありますね(汗)。

自分の「心のベストゲーム」もそのうち記事にしたいと思ってます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/03/16

PS Business Briefing感想

3/15にSCEが「PS Business Briefing 2006 March」でPS3について色々と発表がありました。一番大きな話題は何と言ってもPS3が11月発売になることですね。

SCEI、「PLAYSTATION 3」発売を11月上旬に延期(AV Watch記事)

Blu-Rayや次世代HDMIの規格制定が遅れたため、という理由ですが…。まぁ年明けの時点で何も発表がなかったので延びるのはわかってましたし、特に驚くことでもなかったですね。逆に11月に決定ということで影響が出るのはSCE以外の会社ではないでしょうか。特にマイクロソフトは、この約一年のアドバンテージをどれくらい生かすことができるかで今後の展開が変わってくるでしょうしね。

またBlu-Ray陣営にとってもこの延期は大きいでしょう。Blu-Ray陣営の切り札がまさにこのPS3だったわけですから、それが半年立ち遅れることで与える影響は結構なものになるかもしれません。

発売延期のほかにも、色々と発表がありました。60GBHDDドライブを搭載する予定とか、ネットワーク機能についてとか、PS1・PS2への互換性とか。HDDやネットワークはともかく、互換性はどうなのかなぁ…。PS2でPS2のソフトが動かない状況なのに、よくそんなこと言えるなぁとか思いました(笑)。あと本体やコントローラの展示はなかったようですし、価格についても言及されなかったようで、ちょっと物足りないですね…。

またPSPについても色々発表がありました。

SCEI、PSPのロードマップを公開(AV Watch記事)

発表をまとめると

・セラミックホワイトの単品版(\19800)の発売
・春にはMacromedia FlashとRSS音声配信ファイルのダウンロード機能を追加
・夏にはRSSビデオ配信にも対応
・秋にはVoIPに対応し、ネット電話機能を実現
・周辺機器としてカメラとGPSレシーバーを発売
・PS1のエミュレーションを実現、PS1ソフトのネット配信を予定
・PS3のリモコンとしても使用可能

と、いろんなことをやろうとしてます。でも正直PSPでネットをやろうとは思わないので、ブラウザの機能拡張はあんまり魅力的ではないかな。それよりもPS1ゲームの配信を頑張ってほしいなぁ…。『パネキット』とか配信されたら絶対買いますよ!

あと笑ったのが、欧州や北米でのPSPの利用方法で一番多かったのが「家庭内でゲーム」だったそうで、それに対して久夛良木さんが「携帯機なのに何故とも思うけど、PSPは重すぎたかもしれない」というような発言をしてたそうです。ええええ!PSP発売前に「(PSPの)想定している利用シーンは家の中。歩きながらゲームをする人はいない」とか言ってたよねぇ…。まぁこれはDS Liteみたいな改良型のPSPを出す、という前フリなのかもしれませんけどね。

私はPSPもそれほど使っている訳でもなく、PS3にもあまり期待してない(というかソフトが見えてこないので期待しようがない)のですが、今回の発表でもそれは変わらなかったです。もっとワクワクさせてくれるような何かが出てくるのは、やはりE3や秋のゲームショウなのでしょうか。まぁそれまでじっくり待ちたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/12

今週の買い物。

今週はゲームは買わなかったです。来週にFF12が発売するとあって、今週発売のソフトは廉価版と移植ばかりでした…。来週はFF12以外は4本しか発売がないという、決算月とは思えない状況です。FF12恐るべし、なのか…。

では今週のお買い物。

・CD「轟轟戦隊ボウケンジャー」主題歌マキシ
・CD「Fell so nice」/串田アキラ
・CD「霊峰マウンテン」/萬Z(量産型)

CDばっかりですが、これは今amazonで「CD,DVD、本、500円分その場で割引」というキャンペーンをやってたので、「ボウケンジャー」のCDを買うついでに欲しかったCDをまとめ買いしたからです。まんまと策略にはまってる気もしますが、まぁいいか。

「ボウケンジャー」のオープニングは正直あまり印象に残ってません。歌が聞き取りにくいというのが一番の原因なのですが…。CDのほうはボーカルもはっきり聞こえていい感じです。でもここ最近の戦隊主題歌のインパクトから比べると大人しめですね。でもカッコイイ、歌うと気持ち良さそうな曲です。エンディングはもう番組で聞いててもカッコ良かったので、フルコーラス聞けてシビれまくってます!

「Feel so nice」は昨年の7月に出た串田アキラさんのBEST第二弾。第一弾は持ってる曲がほとんどだったので買わなかったのですが、このアルバムはレア音源を含むすごいラインナップが21曲+ボーナストラックの大ボリュームで大満足です!ライナーもデビューから現在までを串田さん本人が振り返る内容で、非常に面白かったです。ブラジルでジャスピオンが大人気っていうのはビックリでした。私はジャスピオン大好きなので嬉しいです。曲解説も一曲一曲に短いですが適切な内容で入っていて、私がずっと謎に思ってた曲「勝利だ!ビッグ・サイトロン」が何の曲かわかってスッキリ。…というかこの曲が使われてる「ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて」ってどんなアニメなんだろ…すごく気になる(汗)。

最後は「日本ブレイク工業社歌」でおなじみの萬Zさんの社歌第三弾シングル。聞いてみたかったので、つい…。

さて来週は…っていうか来週こそ買うものはないような気が。でもまたなんか衝動買いしてるかも…衝動買いする暇があれば、ですが。とほほ。

轟轟戦隊ボウケンジャー主題歌轟轟戦隊ボウケンジャー主題歌
Nob/サイキックラバー Nob 岩里祐穂

by G-Tools
串田アキラ BEST~Feel So Nice~串田アキラ BEST~Feel So Nice~
串田アキラ 桑原永江 渡辺宙明

by G-Tools
霊峰マウンテン霊峰マウンテン
萬Z(量産型)

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/11

周知不徹底。

昨日の夜、ココログにログインできなかったのですが、どうやらメンテナンス後に起こった不具合が原因のようで…。

ココログ、会員向けサービスでログインなどができない障害が発生 (INTERNET Watch記事)

昨日の夜にココログのトップやお知らせに何もなかったので、こんなことが起きてるとは全然知りませんでした。というか有料会員が他のニュースサイトで自分のところの不具合を知ってビックリっていうのは、なんだかなぁって感じですね(汗)。今はココログのトップ画面にもお知らせがありますが、これが設置されたのは10日の15時以降のようなので、9日15時のメンテナンスから実に24時間も告知らしい告知なしで不具合・緊急メンテナンスを続けていたことになりますね…。ちょっと対応が悪い&遅いかと。しかも閲覧は普通にできたのですが、コメントやトラックバックは送れない(送信後に拒否される)という謎仕様だったので、タチが悪い感じです。どうせなら閲覧もできなければ早く気付くのですけどね…。

こういうのを周知不徹底というのだと思いますが、今はもっと重大な周知不徹底があります。

65%が「PSE法を知らない」、81%が経産省の告知不足を指摘~アイシェア(INTERNET Watch記事)
「PSE法、対策至急考える」と経産事務次官(ITmediaNews記事)

このブログにもバナーを貼ってありますが、ホントこれどうにかしてほしいですね…。「周知不足だった」と認めた上で対策を考えるということなので、なんらかの改善策を早く告知してもらいたいものです。5年前から決めていて、今までどうしてちゃんと周知できていなかったのか、その原因も含めて報告してもらいたいですね。

あともう一つ、周知不徹底な案件が。

「プレイステーション 2」(SCPH-75000シリーズ以降のモデル)における「プレイステーション」および「プレイステーション 2」規格ソフトウェアの互換性についてのお知らせ

増えてるし!!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/03/04

カプコンクラシックスコレクション

『カプコンクラシックスコレクション』、一通り遊んでみたので感想を。

カプコンのオールドアーケードゲームが22本入ったコレクションソフトですが、過去にPS1で発売された『カプコンジェネレーション』(以下『カプジェネ』)シリーズで収録されたソフト16本も含んでいるので、純粋にこのソフトで遊べる新規移植は6本ということになります。というかパッケージ裏に「『カプジェネ』+新規6タイトル!」って書いてあるので、カプコン的にはこれはそういう位置づけなんでしょうね。こないだまで販売してた(今も売ってますが)『カプコンレトロゲームコレクション』を買った人はどう思うのでしょうか…。

気を取り直してソフトのレビューなどを。まずこのソフトの特徴として、タイトルを選ぶメインメニューに主な機能がほとんど集約されいる、ということがあると思います。タイトルごとの難易度やコントローラ設定、ギャラリーの閲覧はすべてここから行います。各タイトルに入ってからはコントローラ設定と画面モードの切り替えだけ行えます。ちなみに縦画面モードはないようです。コントローラ設定は非常に親切で、各ボタンに自由に割り振れたり、連射もつけることができます。音の設定もSE、BGMにそれぞれ音量があったりして凝ったつくりになってます。

ギャラリーの閲覧は最初ロックがかかっているのですが、それぞれ「ステージ2までクリアしろ」とか「7万点以上取れ」とかロック解除の条件が書いてあるので、かなりやる気が出ます。しかし『闘いの挽歌』をクリアしろとか軽く書いてあるのを見ると「ちょっと待てぇぇ!」と言いたくなりますけど(涙)。

各タイトルのロード時間はそれなり。長くもないけど短くもないです。メニューに戻るときも同じくらい時間がかかります。ロード時間中に操作説明が出てくるのは親切でいいですね(コントローラ設定で変更した場合も対応してます)。あとザンギエフがくるくる回ってるのも面白くていいです。ザンギ最高。

とりあえず『ロスト(フォゴットン)ワールド』がちゃんと遊べるのは嬉しいです。あの独特のローリングスイッチを完全再現するのは無理な話ですが、メガドラ版と同じ操作でかなり快適。回転速度調整があるともっと良かったですけど。あと『セクションZ』も大好きなのですごく嬉しい。『カプジェネ』のときに「何で入ってないんだ…」と落胆してたんですよね…。なにげに『ファイナルファイト』も普通に遊べる完全版はあまりなかったので(メガCD版とかありましたけど持ってる人は少ないでしょう)、嬉しいですね。

で、ここから気になった点ですが。

どうやら『カプジェネ』収録タイトルはPS1からのコンバートみたいです。タイトル画面にコピーライト表記が「1998」と入っているので間違いないとは思います。『タイトーメモリーズ下巻』といい、なんでこういうことをするんでしょうか…。『カプジェネ』を買ってた人は「前の移植で満足できなかったところを今度はきちんとやってほしい」と思っていたのではないでしょうか?それをこういう形で出してしまうとは…ガッカリを通り越して呆れてしまいます。

特にひどいのが『ストリートファイター2』シリーズ。PS2じゃありえない読み込みなんですよね。VS画面が出て、そこから対戦画面に移る前にロード。対戦画面から抜けるときもロード。3~4秒くらいなのでゲームするのに苦痛ということではないのですが、PS2なら『スト2』くらい楽にオンメモリで動かせるんじゃないのかな、と思うのですが…。誰か作り直せとか言わなかったんでしょうか?言ってもやらないか。

それと一番許せないのが、二人交互プレイができるタイトルで出てくるスタート選択メニュー。各タイトルでスタートボタンを押すとこのメニューが出てきて「一人プレイ」「コントローラ二つでの二人交互プレイ」「コントローラ一つでの二人交互プレイ」を選択します。で、決定すると「プルルルルッ」と音がなります。タイトルによっては、この音がゲームスタートの音楽とかぶります。なんだこの仕様!ふざけるな!せめてもっと短い音とかなら良かったのに…なんでこんなクソ長い効果音を決定音にしてるんでしょうか?それがゲーム中の音とかぶっても誰も気にしなかったんでしょうか?

そもそもクレジット投入がない時点でどうかな、と思いますけどもね。クレジット投入音がないとやっぱり気分出ませんね…。スタートボタンを押せば始まるっていうのは、今のユーザーに配慮してる部分なんでしょうけど、これ買う人でクレジット投入ボタンの存在がわからなかったからって怒る人いないと思いますけど。

あと細かい点ですが、ソンソンのBGMやSEが違うような…。こんな甲高い音じゃなかったはずですが、実際どうなんでしょうか?同じ事を言ってる人もいるので、私の記憶違いではないと思いますけどね。他にもトップシークレットのプレイヤーキャラが違います。もっと目がぱっちりしたキャラだったはず。もしかしてこれだけ海外版なんでしょうか?

とまぁ、この手のソフトはどうしても不満ばかりが目立ってしまいますが…基本的には満足しています。『カプジェネ』タイトルの手抜き加減には腹も立ちますけど、新規移植の6本だけでも買う価値はあると思います。

できれば『サイドアームズ』や『ストライダー飛竜』を入れた第二弾とか出してくれると嬉しいですけど…需要ないかな…。とほほ。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

neon。

auのデザインケータイ「neon」を買いました。

au design project第5弾の「neon」(ケータイWatch記事)

今回変えたのは、ツーカー→au乗り換えサービス(番号&メアドそのまま)があったから。そう私はツーカーユーザーだったのです。今年の秋から始まる予定の「番号ポータビリティ」では電話番号だけの移動ですが、今回はメアドも同じ。ということでキャリア乗り換えなのに機種変更と何も変わらない感じでした。らくちん。

neonですが本体はさすがに綺麗。でも指紋がベッタリつくのがちょっと…。マメに拭き取るしかないですね…。特徴の赤いLEDディスプレイは、全然ディスプレイって感じがしないです。本当に、何もないところに文字が出てくるという感じ。初めて見ると結構ビックリします。店頭のモックアップではこれを見ることが出来ないのが残念ですね。キーは最初、あまり押した感じがしないのが気になったのですが、使ってるとだんだん手になじんできました。ボタンは大きくていいのですが、指で触れる目印がなにもないのでタッチタイピングは難しそうです。

そして今回のau携帯の一番の特徴であるauMusicPlayer機能。iPodを持っている私には特に必要ない機能なのですが、とりあえず使ってみました。LISMOのメイン機能を担うPCソフト「auMusicPort」とUSBドライバをインストールして、付属のUSBケーブルでPCとneonを繋いで実行。このへんの感覚はiPodと変わりません。

使い勝手もiTunesとあまり変わりません。auMusicPort上での再生や、携帯とのシンクロも同じような感じです。ちょっと画面がわかりにくいかな…というくらい。音楽データは独自形式のようで、ファイルを見ても何がなんだかわかりません。それに既にあるmp3ファイルなんかは取り込めないようです。リッピングもiTunesに比べてやや時間がかかる気がしますが、まぁこれは気にならない程度かな。

それと携帯電話上ではauMusicPlayer機能って他の部分から完全に独立してるんですよね。てっきり、取り込んだ音楽を着信メロディとかに使えるのかと思っていたのですが…使えません。まぁこれが使えたら「着うた」とかいらなくなるから、でしょうけどね…。それとneonのスピーカーはなぜかモノラルで、音質も良くない、というか悪いです。このスピーカーではとても音楽を聞く気にはなれません…。ヘッドホンで聞いてくれということでしょうかね。デザインの問題もあるでしょうけど、ちょっと勿体無いかなと思いました。

さてiPodを持ってることもあって音楽機能はあまり使う気にならなかったのですが、携帯電話のバックアップやデータ管理に使えるのは気に入りました。アドレス帳をPCでまとめて編集したり、メールをPCに保存したりできるので万一のときも安心です。こういうのが携帯に標準で付属するようになったのは嬉しいですね。

だたこのauMusicPort、WindowsXP専用なので要注意です!なんだそりゃぁぁ!他のユーザーは切り捨てですか、そうですか。これからMac対応とかは…あるのかなぁ…ないような気が…(汗)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/03/03

今週のお買い物。

仕事が忙しくなってきましたが、買うものは買う!ということで今週分のお買い物。

■ゲーム
・PS2 カプコンクラシックコレクション
・NDS 瞬感パズループ
・NDS 聖剣伝説DS

■おもちゃ
・DX轟轟合体ダイボウケン
・バイナルテック BT-15 プロール
・バイナルテック BT-16 スキッズ
・GFF #021a ガンダムF90

なんかいっぱい買ってますね…。しかも携帯も買い換えたからすごい出費に…(汗)。でも、おもちゃはダイボウケン以外は投売りだったので、これだけ買って一万円いってないんですけどね。

ゲームは時間がなくてまだほとんどやってないんですが、『瞬感パズループ』は仕事の合間にもできていいですね~。難しいけど面白い。しかもクエストやチェックメイトの面がやたらいっぱいあるので長く遊べそうです。

『聖剣伝説DS』はまださわりしかやってないですが、アニメムービーがあったりしてビックリ。触った感じは悪くないです。ただ絵的にちょっと見にくい所があったりして、これはワザとなのか?と気になりましたが。またちゃんとやってから感想書きます。

『カプコンクラシックコレクション』もほとんどやってませんが…とりあえず、ロスト(フォゴットン)ワールドは日本版だったので安心。これから全タイトル遊んでみます。

来週・再来週は買い物の予定がないので、今まで買ったゲームでじっくり遊んでみようと思います。仕事がもう少し楽だといいのですけどね…(汗)。

カプコン クラシックス コレクションカプコン クラシックス コレクション

by G-Tools
瞬感パズループ瞬感パズループ

by G-Tools
聖剣伝説DS チルドレン オブ マナ聖剣伝説DS チルドレン オブ マナ

by G-Tools
轟轟戦隊ボウケンジャー 轟轟合体 DXダイボウケン轟轟戦隊ボウケンジャー 轟轟合体 DXダイボウケン

by G-Tools
トランスフォーマー スキッズfeat・トヨタbB BT-16トランスフォーマー スキッズfeat・トヨタbB BT-16

by G-Tools
トランスフォーマー プロールfeat.Hondaインテグラ タイプーR パトロールタイプ BT-15トランスフォーマー プロールfeat.Hondaインテグラ タイプーR パトロールタイプ BT-15

by G-Tools
GUNDAM FIX FIGURATION # 0021a ガンダム F90GUNDAM FIX FIGURATION # 0021a ガンダム F90

by G-Tools

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »