« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006/07/31

斉藤智晴さん逝去。

ゲームファンには『ケツイ~絆地獄たち』のキャラクターデザインや『カルドセプト』のカードデザインでおなじみの斉藤智晴さんが、29日に亡くなられたそうです。

実はこの話、30日夜には知っていたので、すぐお悔やみを書こうと思ってたのですが…ホームページの文章があまりにも悲しくて、どうしてもすぐ書くことができませんでした。

cellar(斉藤智晴さん個人HP)

このホームページの話を読むにつれ、「私はここまで今の仕事を好きでいられるのだろうか」とか、「自分の体がこんなことになっても続けていけるのだろうか」とか…色々と考えてしまいました。斉藤さんの「好きな仕事に一生を賭ける」という気持ち、そしてそれをやり続けようと努力した姿に尊敬の念を抱かずにはいられません。

XBOX360の『カルドセプトサーガ』が遺作となってしまったようです。本当に残念です…。

心からご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/29

XBOX360使用感想。

一週間ほどXBOX360を使ってみての感想です。一言で言えば、とりあえず想像していたよりもかなり楽しいです。買って後悔はまったくないです。

■ハード
話に聞いていた通り、でかくて重いですが…旧XBOXよりは小さいかな。でもアダプタもあるのでXBOX360のほうがスペースが必要です。それからファンの騒音は思ったほどではなかったですが、これは私がPCの騒音に慣れてるからかも…。しかしディスクが回ると明らかにうるさいです。でもこれもウチのPCのドライブとどっこいなんですよね…。あとゲームの立ち上がりは相当早いです。XBOX360ロゴから3秒ほどでゲームが始まります。これはびっくり。ディスクの認識(ゲームかDVDかとかの判断)も早いです。さすが最新ハード。

■ワイヤレスコントローラ
真ん中にあるガイドボタンで本体の電源をオンオフできるのは結構便利です。ワイヤレスの遅延はあるのでしょうけど、私が今やってるゲームは緻密な操作を求められるものはないので良くわかりませんね…。ボタンはLB・RBの誤爆がある以外はおおむね良好です。ただし十字キーは全然ダメです。格闘やシューティング用にしっかりした十字キーのパッドが欲しいです。まぁまだそういうゲームはないので今すぐ必要な訳ではありませんが…。

■基本機能「ダッシュボード」
XBOX360にはダッシュボードという全ての機能のベースとなる基本ソフトが入っています。ダッシュボードは「XBOXLive」「ゲーム」「メディア」「システム」という4つのカテゴリーに分かれていますが、面白いのがこのカテゴリーを越えて機能するシステムもあることです。PCで色んなアプリケーションを開いてる感じに近いです。

例えば、ダッシュボードで音楽の再生を開始したあと、XBOXLiveのマーケットプレイスでムービーのダウンロードを開始。その間にゲームで遊んで、ダウンロードが終ったお知らせが出たら、ゲームをやめてそれを見るという感じ。PCじゃ当たり前ですが、こういうのが家庭用ゲーム機でできるのがすごい。PCよりも覚えることが少ないですし簡単ですしね。

あと音楽を再生するのにiPodとかUSB接続できるプレイヤーを接続して使えるようです。私はiPod nanoを持っているのでそれを繋いで使ってみたのですが、プレイリストがそのまま使えるのが超便利です。

これは私のiPodの再生リストを音楽プレイヤーで再生しているところ。

060729_231101

この機能のいいところは、いちいちXBOX360に音楽を保存しなおさなくてもいいということですね。旧XBOXではXBOXで録音した曲しか使えなくて面倒くさかったんで…。特定のゲーム用に再生リストを作るのもiTunesで作業できるなら楽ですし。他にもメディアセンターで直接PCと連携できる機能があるようですが、使ってないので良くわかりません…。

■XBOXLive
本体だけで遊べると言われてるXBOX3630ですが、その最大の理由がXBOXLive。私は無線LANアダプタを買ったのですが、接続は簡単でした。ニンテンドーDSと変わらない簡単さですね。ただしゲーマータグの登録は他の人とかぶらない名前とメールアドレスが必要で、登録も少し手間があります。でも敷居はかなり低く、初めてでもそれほど迷わず登録できるレベルです。

Liveと繋がると利用できるマーケットプレイスにはゲームの体験版やデモ映像、LiveArcadeというカジュアルゲームがあって、いつでもダウンロードできるようになります。LiveArcadeのゲームは有料ですが無料のお試し版を遊んでから購入を決められるので安心。体験版やデモはもちろん無料です。とりあえず気になったものをバンバン落としてみたりしてました。

LiveArcadeゲームは簡単でお手軽なゲームが遊べるサービスです。最初から『HEXIC HD』というパズルゲームがHDDに入っているのですが、これは結構ハマります…。息抜きにちょうどいいというか。XBOX360は最新ハードだけあってかなりヘビーなゲームが揃ってますが、ちょっと気分を変えて遊びたいときにすぐこういったカジュアルゲームに切り替えて遊べるのは面白いと思います。切り替えもダッシュボードですぐできますしね。LiveArcadeには現在『ギャラガ』とか『フロッガー』といったオールドゲームもあってなかなかいい感じです。ただ今はあまり数がないので、もう少し増えてくれるといいのですけどね。

ゲームの体験版は平均500MB位あってダウンロードにかなり時間がかかるのですが、ダウンロード中に他のゲームで遊んだり、電源を切っても続きからダウンロードできたりするので、暇な時間に少しずつすれば大丈夫だと思います。XBOX360は様々な再生環境に対応しているので、自分の環境ではゲームがどうなるのか気になる人は多いと思います。それを試せるというのは大きい。それに今までのディスクメディアの体験版は遊び終わった後はただ邪魔なだけですが、これはHDDから消せばいいだけなのでらくちん。最新のゲームを少しだけでも試して買えるというのはすごくいいことだと思います。

こういう機能があるので、ゲームを一本も買わなくても遊ぶことが出来ます。デモだけでも結構楽しい。でも色々遊んでると買いたくなる罠が。私は早速『カメオ』が欲しくなってしまいました…。

■実績
XBOX360のゲームには実績という機能があって、これがなかなかゲーマーの心をくすぐります。例えば「このモードで15万点取る」といった条件が提示されていて、条件を満たすとそれに応じたポイントが自分に追加されます。このポイントの合計はゲーマータグにも表示され、誰でも内容を見ることができます。誰が何のゲームをどれくらいやりこんでいるか?どれくらいの腕前なのか?というのを表示するシステムですね。これがあると、もうちょっと頑張ってみようかなとか思ってしまいます。他の人に遊んでるゲームを見られるというのは多少抵抗もありますが、それ以上に面白いシステムだと思います。


ということで、さらっとですがXBOX360のハードやシステム周りの感想でした。まだ使ってない機能(対戦やボイスチャット)もあるので全部ではないのですが、それでもこのハードの持つ魅力は十分感じられています。買って遊んでみて、このハードはゲームとゲームコミュニティを楽しむために特化されたハードだというのを強く感じました。色々できることがあるのですが、全ての機能がゲームのためにあるのだと、そう感じました。素晴らしい。先が楽しみです。

…楽しみ、なのですが…正直日本の状況は芳しくないと思います。コンテンツももう少し増やしてくれるといいなぁ…と。マイクロソフトはもうちょっと頑張って欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/28

先週から今週の買い物。

やたらめったら眠い日が続いています。寝不足なんでしょうけど、寝るのは遅くないんですよね。むしろ25時過ぎると異様に眠くなってしまって、ブログの更新もままならないくらいです。ゲームもせっかくいっぱい買ったのにあんまり出来てないし…。うーんなんでこんなに眠いんだろ…。

さて先週はXBOX360を買った報告だけしかしてなかったので、まとめて。

■ゲーム
・XBOX360発売記念パック
・XBOX360『CALL OF DUTY2』
・XBOX360『PGR3』
・XBOX360『旋光の輪舞Rev.X 限定版』
・XBOX360『首都高バトルX』
・NGC『大玉』

■DVD
・「ナルニア国物語 第一章ライオンと魔女」
・「超星艦隊セイザーX Vol.06」

■CD
・「THE LADY OF SHALOTT」/葛生千夏


XBOX360のゲームは確実に買いすぎた…。というかやっぱり本体買っちゃうとアレもコレもって欲しくなるからダメですね…。ちなみに一本だけ買ってるゲームキューブの『大玉』は投売りだったから。他にも任天堂やセガのソフトが投売りだったのでまた何か買うかも。って来週はDSのゲームがいっぱい出るんで、そんなの買ってる場合じゃないんですけどね…。

DVDは、なんとなく…。ナルニアは映画館で観ようと思ってたのに行けなかったので悔しくて。セイザーXは毎月恒例ですね。

CDはずっと探してたのをやっとこ買えました。実はコレ、昔持ってたんですが…貸してた友人が知らないうちに引っ越してしまって…。もう返ってこないだろうし、と思って買いなおし。すごく好きなCDなのでまだ手元に置いておけて嬉しいです。

来週はついに出るPSPの『極魔界村』をメインに、携帯ゲーム機祭りです。楽しみです。


Xbox 360 発売記念パック(初回限定生産)Xbox 360 発売記念パック(初回限定生産)

by G-Tools

Call of Duty2Call of Duty2

by G-Tools
PGR3-プロジェクト ゴッサム レーシング 3-PGR3-プロジェクト ゴッサム レーシング 3-

by G-Tools
旋光の輪舞 Rev.X(限定版)旋光の輪舞 Rev.X(限定版)

by G-Tools
首都高バトルX首都高バトルX

by G-Tools
ナルニア国物語 第1章:ライオンと魔女ナルニア国物語 第1章:ライオンと魔女
C・S・ルイス アンドリュー・アダムソン ジョージー・ヘンリー

by G-Tools
超星艦隊セイザーX Vol.6超星艦隊セイザーX Vol.6
特撮(映像) 高橋良輔 進藤学

by G-Tools
THE LADY OF SHALOTTTHE LADY OF SHALOTT
葛生千夏

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/25

PSPの気になるソフト。

全然使ってないPSPですが、来週の『極魔界村』(公式サイト)に向けて充電しなおしたり、ちょこっと遊んでみたりしてリハビリ中です。

そんなPSPの気になるソフトたち。

■カプコンクラシックスコレクション(公式サイト)
この前出たPS2版の移植ともいえるPSPの『カプコンクラシックスコレクション』。内容はPS1用に出ていた『カプコンジェネレーション』の16本に『キングオブドラゴンズ』、『ナイツオブザラウンド』、『アルティメットエコロジー』の3本を加えた19本。正直この3本のためには買えないな…。しかもPSPの操作性の悪さではオールドゲームは楽しめないでしょうし…。これよりはPSP用の『REMIX』を、できたらPS2で出してくれないかなぁ。

■ロストレグナム(公式サイト)
遊戯電線さんのところで見かけて、公式のスクリーンショットで一目惚れ。これは面白そう。まだ内容とか発売日とか全然わからないのですけど、出たら買いたい。

■タマラン(公式サイト)
タイトルだけは前から知ってて、『タマラン』ってなんなんだ?と思ってたんですけど、『ハイドリウム』の続編なのですね。なんでこんな名前なんだ。SCEお得意の名前だけで買わせる作戦ですか?しかし続編で名前を変えるということは、『ハイドリウム』は売れなかったのかな…。

■カンガエルEXIT
以前買った『EXIT』の続編。これは買うかな。でも前作がまだ終わってないので、出るまでにクリアしておきたいな…。今回はタイトルにもあるように、よりパズル性の高い内容になっているようです。また前作の不満点も改良されている模様。楽しみです。


相変わらず、ソフトは出るけど私的にはお寒い状態が続いているPSPですが…。いくつか期待できるソフトもあるし、年末に向けて頑張って欲しいところです。せっかく買ったんだしね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/23

XBOX360購入。

とうとう、というかやっとと言うか。XBOX360を購入しました。

前にも書いたのですが、7月31日までトイザらスで「XBOX360を対応ソフトと一緒に買うと一万円引き」というセールをやってまして。本当はそれを見たとき買うつもりが欲しいソフトが全部品切れで先送りにしてたんですよね。で、昨日の土曜。時間があったので行ってみたら、『CALL OF DUTY2』が再入荷しているのを発見したので、それと一緒に買ってきました。

設置済みのXBOX360

とりあえず置く場所を空けるのに苦労しました…。ゲームハードを一旦全部外して再構築。本当にでっかいアダプタの置き場所にも四苦八苦してなんとか設置できました。コントローラが無線なのでTVの真上に置いてもケーブルが垂れないのが助かりました~。

でもTVとは普通のビデオケーブルで接続しているので、せっかくのハイデフが全然生かされてません。でもウチのTVにはD端子もないし、PCのモニタに接続しようにも置く場所がないし、仕方ないんですよね…。まぁTVはそのうち買い換えます…。

で、ここまで来てさらに問題が。ウチのネットワーク環境だとXBOX360を有線LAN接続できない!PCでインターネット接続共有すればいけるかなーと思ってたんですが、ウチの環境じゃダメでした…。仕方ないので近いうちに無線LANアダプタを買いに行くことにします…。とほほ。

ということでLiveはおあずけなのですが、オフラインのほうが目当ての『CALL OF DUTY2』は全然問題ないです。いやーこれ面白いです。じっくりやっていきたい。あと最初からHDDに入ってる『HEXIC HD』が結構楽しいです。って、これはわざわざXBOX360でやるゲームじゃないような気も…。いやまぁいいんですけど。

さてこれでいつ『カルドセプトサーガ』が発売になっても大丈夫です!あと今週発売の『旋光の輪舞 Rev.X』も購入決定かな。あーそれと『首都高バトルX』も欲しいなぁ…って無駄遣いの予感がヒシヒシと…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/17

今週の買い物。

仕事が進めようがないので休日はわりとゆっくりしてます。おかげで溜まってたビデオもだいぶ消化できてきました。ボウケンジャーとカブトはまだ見てない話もありますが、リアルタイムで見ても問題ないくらいにはなりました。リュウケンドーとメビウスは追いついてます。何気にリュウケンドーが面白いのですが、これって私だけ?なことないですよね…きっと。

では今週の買い物。

■ゲーム
・GBA『bitGenerations DIALHEX』
・PS2『WAR OF THE MONSTERS 怪獣大激戦』

■CD
・「合体魂 スーパー戦隊ロボットソングパーフェクトコレクション」


『DIALHEX』は既に感想を書いてますが、パズル好きな人にはいいと思います。

『~怪獣大激戦』は発売時に買おうと思ってたんですが、いったんスルーしたらその後全然見かけなくなって…。こないだ中古でようやく見つけました。怪獣になって他の怪獣やロボと戦うアクションゲームです。車でも戦車でもなんでもポイポイ投げられたり、ビルの上に登れたりとか、自由度の高さが特徴。クセのある操作さえ慣れればかなり面白そうです。

CDは一つ前の「戦隊好きに聞く好きな歌」のエントリーを見てて欲しくなってしまったので勢いで購入。ゴレンジャーからガオレンジャーまでのメカ・ロボソングが収められてるCDです。ガオレン以降のも聞きたいなぁ…と思うのですが全部買ってたらエライことになるのでレンタルで探してみようかな。


来週は買い物の予定はないですが、また何かしら買ってしまいそうな予感…。

「bit Generations[ビットジェネレーションズ] DIALHEX (ダイアルヘックス) + ゲームボーイミクロ専用2Wayストラップmicro」 お買い得パック「bit Generations[ビットジェネレーションズ] DIALHEX (ダイアルヘックス) + ゲームボーイミクロ専用2Wayストラップmicro」 お買い得パック

by G-Tools
怪獣大激戦 War of the Monsters怪獣大激戦 War of the Monsters

by G-Tools
合体魂~スーパー戦隊ロボットソングパーフェクトコレクション~合体魂~スーパー戦隊ロボットソングパーフェクトコレクション~
TVサントラ ささきいさお こおろぎ’73

by G-Tools

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/07/16

戦隊好きに聞く好きな歌。

矢上ヒカルさんのところで面白い記事を見かけたので私も便乗。元ネタはnationwiseさんの「ZELEGOTOぶろぐっ!」の記事からです。

戦隊好きに聞く!好きな歌!!

ということですが、実は私は戦隊をずっと見てたわけではありません…。CDは持ってるので歌は全て知っていますが、未だに見たことがない戦隊もあります。ターボレンジャーとかマスクマンとか。なので思い入れには多少差があるかもしれません。

ではスタート!


(1)30戦隊のOP曲の中で、あなたのベスト3をお聞かせください。(それぞれ簡単な理由も付けてくれると嬉しいです)

3位「五星戦隊ダイレンジャー」
これはもう曲のインパクトが強烈です。出だしからいきなり「転身ダァァァッ!」って気合入りまくり。テンションは高いのに曲調が落ち着いた感じなのも面白い。あと歌詞に「リュウレンジャー、シシレンジャー、テンマ、キリン、ホウオウレンジャー!」と名前を歌うところがあるのですが、いつもの色ではない複雑な名前なので、歌にして覚えてもらおうという配慮も素晴らしいです。それもわざとらしくなく、かっこよく歌っているのもいいですね。

2位「魔法戦隊マジレンジャー」
これは歌詞がたまらなくカッコイイです。「君が越えたいものは何?大空?逆風?昨日の自分?」ってもうここだけでも泣けます。「マジ、マジ、マジレンジャー!」って連呼するのはある意味開き直りというか。初めて聞いたときは爆笑でしたが、でもだんだん良くなってくるから不思議。今は「マジレンジャー」って名前もまったく違和感ないですね。

1位「太陽戦隊サンバルカン」
文句なしの名曲。途中の転調がたまらなく気持ちいいです。前半パートは「もしも太陽がなかったら…」から始まる暗いイメージを淡々と歌い、それを吹き飛ばすように明るく強いイメージの後半パートという構成は、まさに太陽が昇るイメージ。太陽戦隊という名前にピッタリの素晴らしい主題歌だと思います。

次点で「電磁戦隊メガレンジャー」。これは2番の歌詞が面白くて、「ホントのバトルは命懸け、リセットできない厳しい勝負」というのは私も含めてゲーム世代には非常に共感できるかと。曲もスピード感があってカッコイイです。


(2)30戦隊のED曲の中で、あなたのベスト3をお聞かせください。(それぞれ簡単な理由も付けてくれると嬉しいです)

3位:「デンジマンにまかせろ!」(電子戦隊デンジマン)
とにかく前奏がめちゃくちゃカッコイイので好きな曲です。「振り向くな、振り向くな、振り向くな」と連呼する歌詞も印象的です。敵であるベーダーの怖さを歌った曲ですが、実際振り向くとそこにいるんじゃないかとか思わせるような緊迫感があります。

2位:「こころはタマゴ」(鳥人戦隊ジェットマン)
この質問をされたら、みんな必ず挙げるんじゃないかと思うくらいの名曲です。戦隊の曲というにはあまりにも優しい歌詞と曲で、子供にはおそらく(この曲の真意は)理解されてなかったんじゃないかと思います。大きくなってから偉大さに気付く曲という感じですね。戦隊の曲としては少し反則な感じもしなくはないですが、いいのもはいいということで。

1位:「冒険してラッパピーヤ!」(恐竜戦隊ジュウレンジャー)
重厚な雰囲気のOPとはまったく違う、ラテンノリの軽め・陽気なお天気ソング。「水を引くんだウンガ!お米作ろうタンボ!」とノリのいい面白い歌詞で始まるのですが、一転して「地球は青くて丸いことは誰だって知っているけど、ずっと昔はわからなかった」と歌う後半パートがやけに心に残ってます。というかココ聞くと泣けます。ジュウレンジャーはあまり見たことないのですが、この曲はものすごく印象的でした。

次点で「この星をこの街を」(救急戦隊ゴーゴーファイブ)。油断してると泣いてしまうドラマのある曲です。


(3)挿入歌に疎い私に「この挿入歌はお薦め!…ってか、絶対聴け!」という挿入歌1曲を教えてください。

「Wind&Thunder」(忍風戦隊ハリケンジャー)
私は昔のものには全然詳しくないので、最近のものですが…。この曲はハリケンジャーで轟雷旋風神が登場するときにかかった曲です。今まで対立してたハリケンジャーとゴウライジャーが初めて協力して戦う、そのシチュエーションが最高に盛り上がったときだったので印象深いです。轟雷旋風神の姿と同じく重厚でカッコイイ曲で、「同じ未来へ向け、うなるぞカラクリボール」とか「印結んで叫べよ風雷合体」とか燃える歌詞が最高です。


それにしても選ぶの苦労しました…。正直言って全部好きなので順位をつけても明日には変わってるかもしれません。今の気持ちのベスト3ということで…。しかしこういう機会に好きな曲についていろいろ書くのは楽しいですね。今度はメタルヒーローでやってみようかな。ってこれまた多すぎて悩みまくりそうですが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/07/15

ポケモン発売日決定とか。

今日から映画も公開中のポケモンですが、最新作『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』の発売日が9月28日に決定したようです。思ってたより全然早い!年末かと思ってたんですけどね…。

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール(ポケモン公式ページ)

パッケージと予約特典が公開されています。予約特典はダイヤモンドが「ディアルガ」の、パールは「バルキア」のフィギュア。2本同時に予約するとそれに加えてシークレットフィギュアがプレゼントされるそうです。予約は8月11日から開始だそうです。

今回はWi-Fiを使った全国バトルや、ボイスチャットも搭載されているという話です。私も楽しみです。

さて9月の任天堂はポケモンだけじゃないです。今のところ他にも3本のソフトの発売が予定されていますが、どれも欲しいんですよね…。その3本をわかってる範囲で紹介。


『もぎたてチンクルのバラ色ルッピーランド』
チンクルはゼルダの伝説に出てきたキャラクターで、これは彼が主役のちょっと変わった雰囲気のゲーム。ルピー(お金)がなくなると死んでしまうという体質になった主人公、というのが面白い。お金は貯めるだけでなく、上手く使って情報を集めたりしなくてはいけないそうで、駆け引きが楽しそうです。このゲームの特徴はその独特すぎる雰囲気にあるのですが、任天堂ホームページのすみっこのほうにWeb体験版?のようなものがあるので、気になった方は是非その世界を見てみて下さいね。

『超操縦メカ MG』
タッチペンのみで巨大ロボを操って様々なミッションをクリアしていくアクションゲーム。雑誌記事とか見てるとニンテンドー64の『ブラストドーザー』をちょっと思い出します。かなり期待してます。

『Wi-Fi対応 役満DS』
Wi-Fi対応で全国対戦のできる麻雀。スタンダードなだけにもっと早く出てても良かったんじゃないかな?と思いますが。ボイスチャット対応だそうなので、対局中に話したり出来るのかな?対戦でもランキングとかあると面白そうですが、どうなんでしょうかね。

※同時期にPSPで『麻雀格闘倶楽部 全国対戦版』というのが発売されるそうですが、こちらは月額料金がかかるそうです。知名度的に言えばこっちのほうが高いですが、月額料金払うならゲームセンターでやったほうがいい気もするなぁ…。


ということで9月も欲しいものいっぱいです。10月~12月は新ハードの発売や年末商戦でまたお金がかかるだろうし、これからも大変ですね…。とりあえずXBOX360は早いうちに買っておかないと買う時期がなくなりそうだ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/14

bitGenerations『DIALHEX』

任天堂の新しい試み、bitGenerationsの『DIALHEX』(ダイヤルヘックス)を買いました。

bitGenerations(任天堂公式)

ゲーム・デザイン・サウンドをシンプルにまとめた内容のゲーム、といった感じのbitGenerationsシリーズ。今回購入した『DIALHEX』は落ちモノパズルゲームです。

どういったゲームかは公式ページのムービーを見てもらうのが一番早いのですが、六角形のフィールドに降ってくるピースをこれまた六角形のカーソルで回転させて、同じ色で六角形を作って消す、というルール。カーソルで回転させる様子が、ちょうど金庫のダイヤルを回すような感じで(音もそんな雰囲気)、そこから『DIALHEX』という名前がついたのでしょうかね。

モードはひたすら消していく「ENDLESS」、徐々に増えていく色のピースを決められた数だけ消して全色クリアを目指す「SOLO」、そして対戦の「VS」の3つ。基本的にやることは同じなので特に何かが変わるということはありません。

ゲームはひたすら同色ピースで六角形を作って消していくのですが、中には特殊なピースもあります。白く点滅するピースは、消すと同じ色のピースが全て点滅ピースの隣にある色に変化します。これは「SOLO」モードで役に立ちます。また黒く点滅するピースは消すとフィールドの底に穴が開き、そこから溜まっているピースがザラザラと(本当にそんな感じ)落ちていきます。これが非常に気持ちよくていいです。「ENDLESS」ではピンチ回避にいいのですが、「SOLO」では消したい色のピースまで落ちてしまって困ることもあるので利用は計画的に行う必要もあります。

とはいえ、ただやみくもに消していくだけでも十分遊べますしクリアも可能だと思います。むしろこのゲームはクリアとかあまり考えずにボーッとしてるときになんとな~く遊ぶのがいい感じです。静かな落ち着いた音楽を聞きながら、色とりどりのピースをくるくる回して遊んでると、いつのまにか恐ろしいほどの時間が経っているという有様。なんかこうトリップしてるというか、不思議な感覚です。熱中しているつもりはないのですが、つい遊んでしまうという、一人用パズルゲームに必要な魅力は十分持っていると思います。

その原因の一つは「音」で、カーソルを回している音、消したときの音、そしてザラザラと落ちていくピースの音が気持ちよく、静か目なBGMも雰囲気を盛り上げすぎず、かといって冷めさせず、といった微妙なバランスが良い感じです。遊ぶときは是非音を出して、もしくはヘッドホンをつけて遊ぶことをオススメします。

欠点は、対戦がワイヤレスアダプタでしかできない、ということ。アドバンスとワイヤレスアダプタを持っていて、このソフトを購入した人が2人いないと遊べない対戦というのは相当厳しい条件だと思います。せめてケーブルでも対戦できるか、DSのソフトであれば…。ちょっと残念ですね。しかし一人用のゲームとしてちゃんと遊べる内容なので、それはあまり気にする部分ではないかもしれません。

あと、ピースの色が増えてくると目がチカチカしてきます。私は公式ページの掲示板で言われている「緑と黄緑の区別がつかない」というのは感じなかったのですが、色が7色8色になってくるとギッシリ詰まる画面構成もあってか全体が見難くなってしまう感じを受けました。まぁ長時間やりすぎという気もしますが…。

とりあえずパズルゲームが好きな人ならおすすめできる内容ではないかと思います。あとは2000円という価格をどう見るか、ですかね。公式の掲示板では「高い」という意見が多かったですが、私はパッケージも含めてこの値段であれば損したという気はしないんじゃないかなぁと思います。少なくとも私は『DIALHEX』には満足してます。

ただ確かにこのシリーズは好き嫌いがはっきり分かれると思いますので、これから購入しようかなと考えている人は、公式ページのムービーを見てからにしたほうがいいと思います。見て気に入ったら買ってもいいかなと。

次回27日発売分では『DIGIDRIVE』(デジドライブ)を購入予定です。


B000G6HPWE「bit Generations[ビットジェネレーションズ] DIALHEX (ダイアルヘックス) + ゲームボーイミクロ専用2Wayストラップmicro」 お買い得パック
任天堂 2006-07-13

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/13

祭。

仕事がどうにも進まない状況で、なおかつ体調が優れないこともあってかなりどんよりした気分です。自分のせいで進まないなら気合入れて頑張ればいいだけなのですけど、そうではないので余計しんどい。なんて愚痴ってても仕方ないので、仕事はさっさと見切りをつけて気分転換に鉾見物に出かけてきました。


20060713_n
20060713_k
20060713_h

左から長刀鉾、菊水鉾、放下鉾。肝心なお飾りがほとんど写ってませんが、人が多くていい場所に行く気がしなかったです…。屋台が出る宵山は14日からなのですが、それでも今日はかなりの見物客が来てました。明日からは週末だし、ものすごいことになりそう。天気も良さそうだし。

そのあとやっぱりゲーセンへ。『ポップンミュージック14』とかやりまくってました。『クイズマジックアカデミー』でも久し振りに優勝できたし、『タイムクライシス4』も見れて満足。

疲れて帰ってきたのですが、久し振りに気分が晴れた気がしました。お祭りの雰囲気とかでずいぶん癒されたような気がします。人混みは苦手ですけど、たまにはこういうのもいいのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/08

今週の買い物。

今週の頭からココログが異常に重くてまったく更新できてませんでした。なんでも7/11~7/13にかけて48時間メンテナンスを行うということですが…。ちなみに私はこの5日間、まったくログインできませんでした。書きたいこともあったのに…とほほ。

とりあえず今週の買い物。

・XBOX『OUTRUN2006 COAST2COAST』(UK版)
・GBA『マリオvsドンキーコング』
・GBA『通勤ヒトフデ』

『OUTRUN2006』は北米版を買い逃していたので今になってやっと入手。『OUTRUN2』のバージョンアップ版と言うべき内容で、『2』『2SP』の収録はもちろん、カスタムサウンドトラック対応など痒いところに手が届く改良がほどこされています。これが日本で発売されないのが理解不能。セガはバカだとしか言いようがない。

『マリオvsドンキーコング』と『通勤ヒトフデ』はソフマップで新品が980円で叩き売られていたので購入。どっちも面白い。特に『マリオvsドンキーコング』はパズル的な仕掛けとアクションのバランスがいい感じ。ただギミックが多すぎてちょっと詰め込みすぎな感じではあります。『通勤ヒトフデ』はパズルモードだけなのでGBAのパッド操作でも問題なし。新しいブロックが増えてたりして面白い。でもやっぱりタッチペンのほうが圧倒的にやりやすいので、DSで続編でないかな、と思ったり。

来週はムービーを見てたら欲しくなってきたbitGenerationsの『DIALHEX』を買うかも。やっぱりこういうパズルものには弱いな…。


マリオvs.ドンキーコングマリオvs.ドンキーコング

by G-Tools

通勤ヒトフデ通勤ヒトフデ

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/07/01

今週の買い物。

今週は仕事がまったくはかどらなかった…。なんでこんなに体がダルいのか、気分が乗らないのかはよくわからない。暑さのせい、だけだといいけど。正直仕事に飽きてきてるのもあるかも…。いや仕事自体はいいんだけど、内容がねぇ…ここんところ新しい仕事になってもやってる内容が同じ、というのばかりで飽き気味かも…。まぁそんなことではイカンのですが。

ということで今週の買い物。

■ゲーム
・PS2『ラリーショックス&フリークスタイルモトクロス』(廉価版)

■おもちゃ
・ミクロアクション 魔弾剣士リュウケンドー
・ミクロアクション 魔弾銃士リュウガンオー
・ミクロアクション 魔弾闘士リュウジンオー


『ラリーショックス&フリークスタイルモトクロス』は通販のが届きました。2本のゲームを1パッケージにしての廉価版ということで、どんな感じになってるのかと思ったのですが、普通にディスクが2枚でした。説明書は冊子にしてまとめたものを添付(ケースには入らない大きさ)という形なので、しまうのが結構面倒くさいです。もうちょっと、せめて説明書はケースに入る形でまとめてほしかったかな…。

ミクロアクションは「魔弾戦士リュウケンドー」のシリーズもの。トイザらスに行ったら3つまとめて売ってたので衝動買い。塗装がめちゃくちゃ細かいのがスゴイです。カッコイイ。で、早速遊んでたら…リュウケンドーの右手がちゃんと曲がりません…。二重関節で180度曲がるようになってるんですが、片側が固まってて90度しか曲がらないのです。しょんぼり。月曜にでも問い合わせてみることにします…。

あと今日はトイザらスに行ってきてたのですが、そのゲームコーナーで「XBOX360とソフト一本を合わせて買うと1万円引き!」というお知らせが!えええ、じゃあ買わないと!(ぉぃ)と、ソフトを物色したのですが欲しいのがなかったです…。『ゴーストリコン アドバンスウォーファイター』があったら絶対買ってたな…。ちなみに『クロムハウンズ』と『コール オブ デューティ2』もなかったです。がっかり。このキャンペーンは7月末までなので、25日の『旋光の輪舞』か『首都高バトルX』でもう一度勝負ですかね…。その前にうっかり『ゴーストリコン』が再入荷しないかな…。

さて来週も買い物の予定はないです。ないですけど、来週もトイザらスに行ってきます。ええ行きますとも。

<EA BEST HITS>ラリーショックス&フリースタイルモトクロスラリーショックス&フリースタイルモトクロス

by G-Tools
ミクロマン 魔弾戦記リュウケンドー  リュウケンドーミクロマン 魔弾戦記リュウケンドー リュウケンドー

by G-Tools
ミクロマン ミクロアクション 魔弾戦記リュウケンドー リュウガンオーミクロマン ミクロアクション 魔弾戦記リュウケンドー リュウガンオー

by G-Tools
ミクロマン ミクロアクション 魔弾戦記リュウケンドー リュウジンオーミクロマン ミクロアクション 魔弾戦記リュウケンドー リュウジンオー

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »